アパートに備えつけられた靴箱はとても狭く、4人家族には収納が追い付かない…と整理に悩んでいた筆者。
そこで、100円ショップセリアで靴の収納グッズを買い漁り、靴箱を「使いやすく、綺麗に」変身させてみました。

目次
整理する気が湧かなかった靴箱ですが…
子ども2人の4人家族で、そこまで持っている靴の数は多くなかったのですが、本当に散らかっていました。

恥ずかしいのは下駄箱の一番下の段です。
これでもか! というくらい、靴を詰め込み重なってしまっていました…。

だって、片付けようにもキャパオーバーじゃん! という言い訳をしていたダメ嫁です。
そこで、まずこんなグッズを投入しました。

透明で中が見えるのがイイ!
そして、縦に入らない子どものブーツや長靴をしまえるのが良い。
と思って購入した「フレーム付きシューズケース」。

組み立ては簡単。透明なフタを開け閉めでき、出し入れも簡単でフレーム付きだから結構丈夫です。
これに子どもの長靴やブーツを入れることにしました。
子どもに出し入れしやすくするために「縦の収納」を取り入れる!
目指したかったのが「子どもが自分で出し入れできる」こと。
今までだとちらかい放題で、履きたい靴が見つからなかったり、しまう場所がなかったりして子ども達のやる気さえ出ない状態でした。
そこで、子どもの靴は縦に収納し、スペースを最大限に使うことにしました。

ブラウンとホワイトがあったので、息子にはブラウン、娘にはホワイトを用意。
靴を立ててしまうことで、取り出しやすくしまいやすくしまえるようになりました。

縦にしまうということで棚板を一段分外すことにはなりますが、引き出し感覚で引っ張り出してしまえるので、子どもたちに好評となっています。
大人の靴は重ねて、スペースを有効利用
大人の靴もそれほどの量は持っていないのですが、冠婚葬祭用もあるので収納力アップを図りたいところ。
そこで、大人の靴はなるべく重ねてスペースを有効に活用することを考えました。

このスタンドは3段階の高さが調節できるので、ハイカットシューズでもピッタリ収納することができます。

こう見ると、高さの調節ができる方がどんな靴でもジャストサイズで重ねられるということがわかります。
ただ、安定性はイマイチ。

高さの調節こそできないものの、こちらのタイプのほうが安定性に長け、コテッと倒れてしまうことがありませんでした。

一番ガッチリしていていたのが、この商品。
主人の靴は重さも大きさもあるので、これで積み重ねることにしました。
靴の重みで歪むこともなく、しっかり乗っかってくれて満足しています。

筆者は一般的な女性の足のサイズの23.5cmですので、省スペース靴収納という商品を購入。
黒のスリムバージョンだと、さらに収納力がアップします。
スニーカーでもパンプスでも、女性や子どもの靴であれば幅が足りて収納することが可能です。
セリアで計9点。我が家の靴箱はここまで綺麗になった!
さて、散らかり放題だった靴箱はどの程度まで綺麗に、そして快適になったでしょうか。

棚板を1枚外し、子ども達が「自分の靴はここにしまうんだ」とわかりやすい靴箱に。
季節的にまだの子ども用ムートンブーツはフレーム付シューズケースに入れています。
大人の靴を上下段に重ねて入れ、今までぐちゃぐちゃに詰め込まれていた靴たちが見事、綺麗にそして使いやすく収まりました。
もちろん、整理整頓には不要な物を捨てることも大事。
ですが、限られたスペースを有効活用すれば物を減らさずにしっかりと収納ができるということがわかりました。
靴箱の片付けに悩んでいる皆さん、ぜひ取り入れてみてくださいね。(執筆者:三浦 希枝)
【サマポケ】月額250円~の収納サービス 箱につめておくるだけ!
TVCMで噂の「サマリーポケット」