※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

優待投資家が「株価下落時」にとる行動は? 2018年の終わりに私の最適解を探りました。

投資 株式投資
優待投資家が「株価下落時」にとる行動は? 2018年の終わりに私の最適解を探りました。

アベノミクスいよいよ終焉?

2012年年末から始まったとされる「アベノミクス」ですが、2018年は株価の下落局面も目立ち「いよいよ終焉か?」といった様相を呈してきました。

ここ数年はあまり考えなくても「買ったら上がる」といった株が多々ありましたが、今後も同じスタンスで臨んでよいものでしょうか。

今回は自省を込めて、株価下落時に優待投資家がとる行動について考察したいと思います。

株価下落時にとる行動3パターン

(1) ホールド

(2) ナンピン買い

(3) 損切り

@1,000円 × 100株を保有する株が@500円まで値下がりし、10年後に@1,000円まで戻した場合、下記(1)~(3)を行った際の損益を確認します。

この銘柄の配当は1株あたり20円/年、株主優待は100~200株保有では1,000円相当のものが年1回いただけるとします。

また、配当は10年間一定とします。

株価下落時に投資家のとる行動

(1) ホールドする

株価下落時にも、そのまま株式を持ち続ける場合です。

メリットは、ただ持ち続けるだけなので、株式売買にかかる手数料がありません

また、配当と株主優待をもらい続けながら、株価の上昇を待つことも可能です。

デメリットは、資産が減り「含み損」を抱えること

含み損を見るたび、鬱になる方にはおすすめできません

また、持ちづづけて上昇に転じる株であればよいですが、業績不振や減配、株主優待改悪もしくは廃止などで、再起不能にまで株価が下落する場合もありますので、見極めが必要です。

数年~十数年スパンで持ち続ければ(あるいは放っておく、見ないふりをする?)、含み益に転じる局面も多少はあります。

【考察】ホールド

保有 @1,000 × 100株 = 10万円(含み損5万円)
 ↓
保有 @1,000 × 100株(含み損益±0)

配当・優待 20円 × 100株 × 10年 + 1,000円 × 10年 = 3万円

(2) ナンピン買いする

持ち株が買値を下回ったときに、新たに同じ銘柄の株を購入する場合です。

メリットは、平均購入単価が下がることです。

株価が上昇に転じて、平均購入単価を上回れば余分な株式を売却し、損失を出すことなく購入単価も下げられます。

また、ホールドするとき同様、配当と株主優待をもらい続けながら株価の上昇を待つことが可能です。

デメリットは、新たに購入する株の費用が必要なこと、かつ株価上昇までの間は持ち続けるので、資金拘束を余儀なくされることです。

そして、ナンピン買いした後もさらに株価が下がり続けた場合、含み損も余分に膨らみます。

こちらも、場合によっては数年~十数年の長いスパンで持ち続けられる気の長さが必要です。

【考察】ナンピン買い

持ち株が@500円まで下落した際、新たに100株を買い付けて合計200株を取得する場合です。

保有  @1,000円 × 100株 = 10万円
 ↓
ナンピン (@1,000 × 100株 + @500 × 100株) ÷ 200株 = @750円(含み損5万円)※売買手数料は考慮していません
 ↓     
売却   @1,000 × 100株(売却益2万5千円)※売却にかかる税金は考慮していません
       
配当・優待 20円/年 × 100株/年 × 10年 + 20円/年 × 100株 × 0~10年(購入時期による)+ 1,000円 × 10年 = 3~5万円
3パターンで考察

(3) 損切りする

持ち株が買値を下回ったときに、売却する場合です。

メリットは、損切した時点以上に損失が膨らまないことです。

また、売却して得た資金を別の投資にまわせます。

含み損株を持ち続けることで、より上昇余地のある株に資金を回す機会を失う、ともいえますので…。

「購入価格の〇割を切ったら損切する」

「〇〇円を切ったら損切する」

と、自分ルールを決めておくと実行に移しやすいかもしれません。

また、いったん損切した後に、さらに下がった単価で購入すれば購入単価を下げることもできます。

デメリットは、損失を確定したあとの株価上昇の恩恵に浴せないことでしょうか。

また、株主優待を狙っている場合、いったん損切した後さらに下がった価格で再購入を狙おうとした際に、株価が上昇に転じて結局損切した価格より上がってしまい、取得を諦めざるを得ない、もしくは損切単価以上の価格で買いなおすという投資にあるまじき事態も発生します。

【考察】損切

@800円の時に損切を行い、@500円で買いなおす場合です。

保有  @1,000円 × 100株 = 10万円
 ↓
損切り @800 × 100株 = 8万円(損失2万円)
 ↓
購入  @500 × 100株 = 5万円(損失2万円 + 余り3万円) 
 ↓   ※売買手数料は考慮していません。
保有  @1,000 × 100株 = 10万円(含み益5万円)

配当・優待 20円 × 100株× 0~10年(購入時期による)+ 1,000円 × 0~10年 = 0~3万円

自分に最適な解を見つける

株価下落時にとる行動を上記3パターン挙げてみましたが、意外と「(3) 損切する」のデメリットが少ない印象でした

株価が下がり続けるような場合には有効な手段といえるでしょう。

とはいえ、筆者のように優待投資を行っている方々は、株式を手放すと株式優待の権利も失ってしまうことになるため「損切」に躊躇してしまうのではないでしょうか。

最近では、長期保有することで株主優待の特典が有利になったり、長期保有そのものが株主優待の条件とになっていたりと、ますます株式を手放し難くなっています。

株価の動き、配当・株主優待の内容、企業の業績を鑑みて、後悔の少ない投資(「ない」のが一番ですが…)を行いたいものです

株式売買は短期か長期か、値上がり益重視か配当・優待重視か、資金は潤沢かギリギリか、と立ち位置によって、株価下落時にとる行動は異なってきますが、自分に最適な解が見つかるとよいですね。(執筆者:吉井 裕子)

《吉井 裕子》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

吉井 裕子

吉井 裕子

東京近郊在住の兼業主婦で小学生の息子がおります。スターバックスの優待欲しさに2009年頃から株式投資を始めて以来、株主優待の魅力にはまり、現在までに取得したことのある銘柄は120種類以上です。カリスマ優待投資家様には及びませんが、株主優待の楽しさをお伝えできれば良いなと思います。 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集