「PayPay」の100億円あげちゃうキャンペーンが、リニューアルしてついに復活。
今回は、購入金額の10%~20%がキャッシュバックされます。

最大1,000円相当のキャッシュバック確率は、PayPayの支払いなら10回に1回、Yahoo!プレミアム会員なら5回に1回と高確率です。
正直、最初のキャンペーンのインパクトが強すぎて物足りない感はあります。
私は「yahoo!マネー」や「yahoo!JAPANカード」ではなく「その他のクレジットカード」でPayPayを利用しているので、メリットとしては10%キャッシュバックのみです。
目次
「もっと買いたくなる仕掛け」が楽しくてコワイ
「1,000円が戻ってくるかもしれない」と思うと、PayPayで支払う時にちょっとワクワクすると思います。
1,000円は戻らなくても、10%から20%は確実に戻ってくるので、どちらにしてもお得感は味わえます。
最初の100億円キャンペーンの時、クラッカーがパーンと弾けたイラストと共に「おめでとうございます! 427円相当のPayPay残高GET」という表示を初めて見た瞬間、思った以上にメデタイ気持ちになったものです。

わかってはいても、まるで何かのくじに「当選」したかのような感覚でした。
これに気を良くした私は、そのうち買おうと思っていた1万6,000円相当のものを追加で買うことになるわけです。
っていう心境でした。
結果的には買ってよかったのですが、あのまま1回目の100億円キャンペーンが続いていたら、必要ないものまで勢いで買ってしまっていたかもしれません。
今後この種のキャンペーンは次々とやってくる
キャッシュレス決済のキャンペーンは、「お得なうちにどんどん買っておこう」につながりそうなところが少し怖いと思います。
この先キャッシュレス競争がさらに激化することを考えると、あっちでもこっちでも開催されているキャンペーンに振り回されないように気をつけなければなりません。
クレジットカードでついつい使いすぎてしまう傾向がある人は、特に注意が必要かもしれません。
「お得なキャンペーンだから使う」には要注意

クレジットカードの利用がエスカレートし、キャッシングをはしごしながら自転車操業で頑張っていたものの、頑張りきれずに生活が崩壊してしまうケースがあります。
極端なケースのように思えますが、ちょっとしたきっかけから誰もが陥るかもしれないキャッシュレスの罠です。
「便利だから」
「いつか使うから」
「新しいもののほうがいいから」
「いらなくなれば高く売れるから」
「ストレス解消になるから」など
資力を超えてでもお金を使うべき理由がいくつも思い浮かぶようなら要注意です。
そのようなタイプの人がいくつもあるキャッシュレス決済のキャンペーンにハマりすぎてしまうと、お得な買い物に集中するあまり、浪費が止まらなくなってしまう恐れがあります。
もしキャンペーンがあるたびにキャッシュレス決済を使いすぎてしまいそうなら、買おうとしている商品は本当に必要なのか、落ち着いて考えてみるようにしましょう。(執筆者:木山 由貴)