春ですね、お子さんの進学・進級、おめでとうございます。
学年が上がるにつれて、教育費も一緒に上がるのがつらいところ…。
特に塾代、高いなぁと思いつつ、なかなか削りにくいですね。
そこで今回は、その塾代を大幅カットできるサービスをご紹介します。
インターネットで動画を視聴するスタイルのオンライン塾です。

無料あるいはとても低価格で、好きなペースで予習・復習できるオンライン塾は、部活動や習い事で忙しいお子さんにもピッタリです。
早速おすすめのサービスを3つ紹介していきます。
(記事内のスタディサプリ月額料金は2020年10月5日に変更しております。)
目次
1.「塾チャンネル」 人気YouTuber講師の授業を受けてみよう

教育系YouTuber、はいち(葉一)さんによる授業動画は、とにかく分かりやすいと大人気です。
登録者数、なんと50万人です!
と私たち親世代は怪しんでしまいますが、はいちさんは教員免許を持ち、塾講師も経験された方です。
そもそも、この動画配信を始めたきっかけが本気です。
というお気持ちで、真剣に作成されているとのこと。
算数・数学を中心に小学校3年生~高校生向けの動画約2,000本が無料で視聴できます。

筆者はひそかに、高校の数学をたまに見て学びなおしております。
2. スマホ学習塾「アオイゼミ」 中高生の勉強の習慣づけ、定期テスト対策に

「教育の格差をゼロにする」をミッションに立ち上げられた中学生・高校生向けのネット塾で、ライブ授業を行っている点が特色です。
19時から放送されるライブ中に質問をすることが可能なので、本当に塾に通っている雰囲気で受けられます。
また、時間が決まっているので勉強の習慣が身に付きます。
録画授業を見るには別途料金がかかりますが、ライブ授業を見るだけなら無料です。
聞き逃さないよう集中するので、ライブ授業はおすすめです。
3. 「スタディサプリ」 一流講師による小学生から社会人までの幅広いコース

リクルートが提供するネット塾です。
「神授業、見放題」のキャッチコピー通り、講師陣が超一流(いわゆるカリスマ塾講師)の方々で、教え方が本当にわかりやすく、ぐいぐい引き込まれます。
しかも学年・教科無制限の動画4万本が見放題!
このクオリティを考えると月1,980円はお得だなぁと思ったものです。
我が家の子どもは小学校3年生の時に、5年生の理科を食い入るように見ていました。
通常レベルとハイレベルに分かれているので、「得意科目はハイレベル、苦手な科目は通常レベル」と選ぶことができます。
内容もどんどん進化しているようで、志望校別コースなども新設されていました。
我が家では伊藤賀一先生による歴史(大政奉還)の授業がお気に入りです。

通常科目の他にも、プログラミングやお金について、また資格試験向けの講座もあり、時代の最先端を感じるサービスです。
本当にテクノロジーの進化に感謝です。
まずは動画を1本見てみよう
PCやスマホで、好きな場所やタイミングで勉強ができるオンライン塾を上手に使えば、コストをかけずに成績アップが可能です。
また、塾に通っているけれど、苦手科目だけは基礎を学びたいといったニーズにも応えてくれます。
塾でもう1コース取る必要がありません。
学年を超えた学びも可能で、学校の授業が物足りない、あるいは学びなおしたいお子さんにもおすすめです。
まずは動画を1本、見てみてください。
分かりやすさと面白さに驚かれることでしょう。(執筆者:安藤 鞠)