女性にとって毎日のスキンケアやメイクは欠かせないものですが、化粧品の購入費用ってけっこうばかにならないんです。
特に「デパコス」と呼ばれるブランドの化粧品はかなり値段が高く、スキンケア商品をラインで揃えると数万円かかることも珍しくありません。
そこで注目したいのが、1つ数百円から購入できるプチプラ・コスメブランドです。
「安かろう悪かろう」の概念を覆す優秀な商品もたくさん出てきているので、ぜひチェックしてみてください。

目次
1. キャンメイク
キャンメイクは、「かわいく、たのしく、輝きたい!」をコンセプトに、商品づくりをしているコスメブランドです。
パッケージがとてもかわいいので持っているだけで華やかな気分になれるし、商品一つひとつの実力も、とてもプチプラとは思えないレベルです。
SNSでも「使って良かったコスメ」として、頻繁にキャンメイクのコスメがアップされています。
イチオシ商品:ユアリップオンリーグロス 702円(税込)

唇の水分量に反応して色が変わる、まさに「自分だけのリップ」。
時間が経てば経つほど色が濃くなるので、ちょうどいいと思ったところでティッシュオフして、好みの色に調整します。
唇にしっかり密着して落ちにくいので、メイク直しが少なくてすむのも便利です。
2. ちふれ
ちふれは、肌に刺激を与える余計なものを省き、安心して使える商品を作り続けているコスメブランドです。
また、ちふれは0.01%単位で全成分を開示しているので、合わない成分がある人も事前にチェックしやすくなっています。
イチオシ商品:ウォッシャブルコールドクリーム 702円(税込)

肌に優しいクリームタイプのクレンジングです。
この商品はメイクとのなじみが良く、落ちにくい汚れもしっかり落としてくれます。
マッサージクリームとしても使える商品なので、これ1個でスペシャルケアまでできちゃいます。
3. マジョリカマジョルカ
マジョリカマジョルカは、資生堂のコスメブランドです。
ジルスチュアートやアナスイのようなセンスの良いパッケージなので、プチプラなのに安っぽさがないところが魅力です。
資生堂の化粧品は3,000円~1万5,000円ぐらいするものが多いですが、マジョリカマジョルカなら、質が良いものをお得な価格で購入できます。
期間限定で販売される商品にもかわいくて技アリな商品が多いので、ぜひこまめにホームページをチェックしてみてください。
イチオシ商品:モイストカクテルフィクサー 1,296円(税込)

メイクの仕上げにスプレーしておくと、化粧品の成分をしっかり固定してメイク崩れを防いでくれる商品です。
SNSでは「夕方まで崩れない」「マスクをしても化粧が落ちなかった」といった喜びの声が続々!
皮脂ブロック・乾燥ブロック・ダストブロックのトリプルロック効果で、ダメージから肌を守る効果も期待できます。
4. セザンヌ化粧品
セザンヌ化粧品は、安心・安全・シンプル処方にこだわるコスメブランドです。
肌に優しい商品を作るのはもちろん、パッケージをごくシンプルなものにしたり、詰め替え用を用意したりして、環境にも配慮しているのが特徴です。
もちろん商品の質にもとことんこだわっており、@コスメのベストコスメアワードでは、多くの商品が上位ランキングに登場しています。
イチオシ商品:パールグロウハイライト 648円(税込)

店頭ではあっという間に売り切れることもある、セザンヌ化粧品の超人気商品です。
高輝度のパールが気になるくすみやくまを飛ばし、目立たなくしてくれるのですが、同時に肌にツヤを与える効果にも定評があります。
明るいイキイキとした印象に仕上がります。
5. ケイト
ケイトはカネボウ化粧品のコスメブランドです。
「no more rules」のコンセプト通り、常識や既成概念にとらわれず、自由な発想でメイクを楽しむための商品がいっぱい。
大人っぽくセクシーな仕上がりになるものが多いので、パーティメイクにもおすすめです。
イチオシ商品:スーパーシャープライナーEX オープン価格(1,000円程度です)

持ち手の部分が工夫してあり、手になじむようにフィットするアイライナーです。
また、ぺんてると共同開発した極細の筆はコシがあるのに柔らかく、細かい部分もしっかり描き込めます。
お湯で簡単に落とせるので、刺激の強いアイメイク用のクレンジングを使わなくてすむので便利です。
プチプラコスメで楽しもう
本記事でご紹介したコスメブランドの商品は、どれも1,000円前後で買える安さなのに、品質にもしっかりこだわっている優秀なものばかりです。
安いので、気に入れば色違いをいくつかそろえることもできます。
プチプラコスメで、ぜひもっと毎日のスキンケアやメイクを楽しんでみてください。(執筆者:畠山 まりこ)