目次
「ワンコイン」のインパクト

ワンコインと聞くと「安い」と連想してしまいます。
「100均」
などと表記されていると目が届きやすくなりますし、実際かなりお得な感じがしてきます。
節約を心掛けている人にとっても、「ワンコイン」は強い味方に感じます。
100円ショップは、お店にある商品の価格が統一されているので、商品の数で簡単に総額をイメージできます。
しかし、価格のわかりやすさから、あまり考えずに「それならいいか」と納得してしまう場合も多いです。
本当にお得なワンコイン商品もありますが、
という要素が強いときもあると思います。
ワンコインメニューの誘惑
ワンコインのランチメニューを提供できるのは、企業努力のたまものだと思います。
そのお店のそのランチが好きな人にとって、ワンコインメニューはとても助かる価格帯のメニューです。
ただ、落ち着いて考えてみると、500円のワンコインメニューを10回食べれば5,000円です。
・ 残りご飯とレトルト
・ コンビニのおにぎりとカップ味噌汁
・ スーパーのお弁当
・ お徳用の冷凍たこ焼き
など、1回500円もかからずに食べられるランチメニューをときどき活用すれば、まだまだ節約ができます。
とりあえず100円ショップ
100円ショップにはさまざまなジャンルの商品がそろっているため、
と思うものを他のお店で見つけると、つい100均を頼りたくなってしまいます。
いいなと思った商品を見つけたとき、「似たようなものが100円ショップにないかな?」とすぐ考えてしまうことはないでしょうか。
「今すぐ欲しい」じゃないなら、100均でもいらない
気に入ったものがなければ、たとえ安くても買いません。
今すぐなくてもいいものならば、100円商品に変更してまで買う必要もありません。
「雑貨類」はセールなどを狙うと100円以下で購入できる
雑貨類はセール時期を狙って「慎重に」買うのもおすすめです。
お店のセール時期を狙い、半額かそれ以下の「安くて長く使えそうな質のいいもの」を見つけたときに購入します。
セールではない時期に目星をつけておいた商品が、セールの時期になると価格が大暴落していることもよくあります。
本当のお得を見極める

個人の価値観の問題になりますが、筆者は「ワンコインショップ=節約」ではないと思っています。
本気で節約に取り組むならワンコインだからこそ慎重に考える必要があると思います。
価格のイメージからくるお買い得感にとらわれず、自分にとって本当にお買い得なのかどうかをしっかりと見極めながら上手に節約生活を楽しみましょう。(執筆者:木山 由貴)