音楽を聴くための定額サービスがいろいろと出てきていますが、筆者宅では「Google Playミュージック」を主に利用しています。
家族みんなで共有し、全ての機能を使いたいので、現在は月額1,480円のファミリープランに加入していますが、「手持ちの音楽を持ち運びたいだけ」という時には、無料プランでも十分。
無料で使える機能について紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

目次
音楽データをクラウドに保存できる
スマホで音楽を聴きたい時は、通常であれば貴重な容量を使って音楽データを入れなくてはなりません。
スマホの容量ってすぐになくなってしまうので、これでは楽しむための音楽がかえってストレスの原因になりかねません。
その点、Google Playミュージックは音楽データをクラウドに保存するので、貴重なスマホの容量に影響を与えることなく、好きな音楽を思う存分楽しめます。
パソコンの中に入れてある音楽データをスマホに移し、好みのプレイリストを作るなんてことも簡単にできちゃいます。
※iPhoneでも使えます
アップロードできる曲数は最大5万曲
Google Playミュージックでは、アップロードできる曲数も最大で5万曲と十分です。
筆者は3年ぐらい前からGoogle Playミュージックを使い始めたのですが、今のところアップロードした曲数は4,800曲程度。
月5,000円のおこづかいの中から「500~1,000円分はCDのレンタル代」と決めてせっせと借り、パソコンを経由してアップロードすることを繰り返していますが、5万曲に到達するにはまだまだ先が長そうです。
なので、「もっと曲を追加したいけど空きがない」という事態にはまずならなさそう。
ちなみに、パソコンからアップロードした曲は、この「最近追加した曲」というプレイリストに順次追加されていきます。

有料プランにするとできること
参考までに、有料プラン(個人プランの場合は月額980円)に加入すると使える機能も紹介しておきます。
・ YouTubeが広告なしで再生できる
YouTubeを見るたびにまず広告から始まるのでイライラしていましたが、Google Playミュージックからなら広告がカットされるのでストレスフリーです。
聴きたい曲を選ぶと同じ画面に関連する動画がぱぱっと表示されるので、映像でも楽しんでいます。
・ 曲のスキップ機能が使える
・ オフライン再生ができる
・ 約4,000万曲が聴き放題になる
・ 好みや気分に合わせたラジオが聴ける
たとえばラジオのタイトルが「女性カラオケ曲:中級編」なら、カラオケで人気のヒット曲が次々と再生されます。
カラオケで「何を歌おうかな?」と悩んだ時にも便利です。

無料会員になって、もっと音楽を楽しもう
Google Playミュージックに入っている曲を聴くには有料会員になる必要がありますが、手持ちの音楽をクラウドに保存して聴きたいというだけなら無料会員でも十分です。
なんといっても、スマホの容量を気にせず好きなだけ音楽を楽しめるのでとっても便利で、通勤や旅行、ランニングなどのお伴にも最適です。(執筆者:畠山 まりこ)