10月の増税で、財布の紐が固くなり「増税前に買っておかなきゃ」ということで、駆け込み消費をした人も多いのではないでしょうか。
増税をキッカケに、キャッシュレスの導入を進めるため、日本政府は、2,798億円の予算を組み、キャッシュレス決済をした人が、増税前よりもお得になるキャンペーンを実施します。
知らない人からするとかなり驚きですが、事実を述べるなら、「キャッシュレス決済をすると、結果的に増税前よりもお得に決済ができる」ということです。

目次
予算額2,798億円のプロジェクト

増税をきっかけにキャッシュレス化を進めるべく、「キャッシュレス・消費者還元事業」という予算が組まれています。
キャッシュレス決済を利用する消費者と、事業者の両方に、税金を使って還元するという仕組みです。
キャッシュレス・消費者還元事業とは?
消費者と事業者で還元期間が異なっており、消費者の還元期間が2019年10月1日~2020年6月末日までとなっております。
事業者は6/30までとなっていますが、消費者の還元期間の終了予定日は記載されていません。

期間中に、対象店舗(上記のマークが目印)で、登録されているキャシュレス決済を利用することで、最大5%の還元は受けられるキャンペーンになっています。
主な対象決済方法
・クレジットカード
・デビットカード
・電子マネー
・QRコード決済(スマホ決済)
具体的な決済手段はキャッシュレス消費者還元事業のホームページで確認できます。
対応店舗を検索できるアプリで、還元率も同時に確認できるので、そちらで確認して決済を検討するのがオススメです。
iPhone版アプリ
Android版アプリ
5%還元を受ける方法
対象店舗の中で、中小・小規模店舗は5%還元になります。
対処店舗の可否や還元率は、実際にお問い合わせするか、アプリで確認してみてください。
注目ポイントは、楽天やアマゾンなどのECサイト内の店舗の多くも、5%還元対象になるので、購入前に確認するのがオススメです。
2%還元を受ける方法
残念ながらフランチャイズチェーン店舗やガゾリンスタンドは、2%還元になってしまいますが、それでも還元があるのはうれしいです。
ぜひ、アプリを使ってお近くの対象店舗をご確認ください。
【簡単】キャッシュレスのはじめ方
交通電子マネーでキャッシュレス
お得なのは分かったけど、「キャッシュレスって難しくて分かんない!」って人は、まずは交通電子マネー(Suica・PASUMOなど)を普段の決済に利用するのがオススメです。
多くの人が利用する、交通電子マネーでも、ちゃんと還元を受けられます。

クレジットカードでキャッシュレス
クレジットカードは、銀行口座を登録して、支払いに使った金額が翌月に、口座から引き落とされるという決済方法です。
アプリで支払い金額を確認できるものもあるので、使いすぎも防げるカードもあります。
QRコード決済(スマホ決済)でキャッシュレス
最近、よく耳にするスマホ決済とは、スマホの決済サービスアプリ(PayPay・LINE Pay・メルペイなど)に、自分のクレジットカードや銀行口座を登録して、スマホ1台で決済が完結するサービスです。
スマホ決済を利用するメリットとしては、スマホ決済アプリを経由することで、ポイントがもらえたり、クーポンが使えたりするところです。
できる範囲からキャッシュレス
「キャッシュレスが分からない、現金しか使いません」という人は、今でも多く存在します。
突然、キャッシュレスに移行するのではなく、自分が身近に感じるキャッシュレス決済から初めてみて、このキャンペーンをキッカケに、徐々に現金以外での決済のハードルを下げてみてはいかがでしょうか。(執筆者:久貝 将太)