主婦の皆さんは、自分の医療保険に加入していますか。
もし、今どの医療保険に加入しようか迷っているなら、ぜひおすすめしたいのが「コープ共済「たすけあい」女性コース」です。
特にこれから妊娠出産を希望しているママさん、妊娠中のプレママさんに私の体験談を紹介します。

目次
普通分娩でも共済金がおりた
健康保険では妊娠・出産は病気ではないとされているので、掛かる費用は基本的に全額自己負担です。
その分、国や自治体からの補助金があるとはいえ、妊婦健診や出産ではそれなりの金額が自腹になってしまいます。
それならオーバー分は医療保険でカバーと言いたいところですが、こちらも妊娠出産は経過が順調であれば病気ではないので給付金や共済金は払われません。
出産は帝王切開などの異常分娩の場合には医療行為となり、医療保険もおります。
普通分娩では医療保険の適応外と定められています。
これはどの保険でも同じです。
しかしながら、帝王切開ではなく経膣分娩の筆者には第1子の出産でコープ共済から給付金がおりています。
「普通分娩」でもコープ共済から共済金がおりた理由

出産時に行われる吸引という、赤ちゃんを専用の医療器具で引っ張り出す処置があります。
病院にもよりますが、普通分娩に対して1/8程度の確率で行われる、出産には割とみられる処置です。
この
になります。
私の出産ではこの吸引が行われたので、共済金が給付されました。
コープ共済をすすめる理由
「吸引が異常分娩の扱いとなるため保険金がおりる」というのは、コープ共済に限った話ではありません。
他の保険でも申請をすれば保険金が給付されます。
それでも、コープ共済をおすすめしたい理由は、
という点です。
他の保険では、妊娠判明後の加入は難しいことが多いようです。
一方、コープ共済では簡単な条件はありますが妊婦さんでも加入可能です。
筆者は妊娠5か月頃に加入しました。
妊娠の経過が順調だったこともあり、医師の診断書などは必要なく、普通に書類に記入するだけでした。
出産後も掛け金の金額を下げて継続中です。
もちろん妊娠中だけ加入して出産後に解約しても問題ありません。

掛け金2,000円/月からで安心を得る
「コープ共済「たすけあい」女性コース」の掛け金は2,000円/月からです。
安定期に加入すると、出産までおおよそ1万2,000円程度の掛け金を払うことになります。
筆者は念のためで3,000円のコースに加入したので出産までに払った掛け金は1万8,000円程度です。
物入りな妊娠中にしては安くない金額かもしれませんが、それでも共済金をいただいた時に「払っていてよかった」と思いました。
保険は何もないときには、保険料の負担を感じますが、何かあったときの安心として役立ちます。
自身にあった保険に加入してください。(執筆者:金子 ゆかり)