支出を抑えるには、食費を節約するのが手っ取り早いです。
しかし、いざ食費を節約しようと思っても、どんなメニューにすればよいのか悩んでしまう人も少なくないでしょう。
そこで今回は、1か月の食費を2万5,000円に抑えている筆者が、食費を節約できる献立の決め方についてご紹介いたします。
筆者流の買い物の仕方も合わせてまとめていますので、無理なく食費を減らしたい方はぜひ参考にしてみてください。

目次
食材は週1のまとめ買い
筆者は、基本的に週1回スーパーへ行き、食材をまとめて購入しています。
週1のまとめ買いだと、特売日に都度買いに行けませんが、その分ムダ買いを減らすことができるので食費の節約につながります。
しかし牛乳や野菜などは1週間もたない場合もあります。
そのようなときは必要なものだけを決めて買い足すようにし、ムダに買い物をしないよう心がけています。
カサまし&幅広くアレンジできる葉物野菜は必須
ボリュームのある葉物野菜は、食費節約の味方というべき食材です。
とくに、白菜やキャベツなどは、おひたしやスープ、煮物など、アレンジが豊富なので買っておくと重宝します。
旬の時期は、一番安く手に入る葉物野菜をストックしておきましょう。
日持ちする乾物は必ずストックを
切干大根やひじきなど、日持ちのする乾物を買い置きしておくと、冷蔵庫が乏しくなったときにとても助かります。
とくに切干大根は栄養満点で、煮物やサラダ、豚汁などの汁物にも使えるので便利です。
購入した食材で1週間(7日)分の献立を立てる
週に1度まとめ買いした食材で、1週間(7日)分の献立を決めましょう。
食材を購入してから献立を決めるのは大変そう、という方もいるかもしれません。
しかし、あらかじめまとめ買いをすることで、調理に使える食材が限られているため、案外すんなりと献立が決まります。
献立はアプリやカレンダーなど、自分に合う方法で管理しましょう。
ちなみに筆者は、ダイソーのホワイトボード(300円商品)に献立を記入しています。
ホワイトボードなら書き直しがラクですし、1か月分の献立が見返せるので便利です。

献立はしっかり決めずに、おおざっぱでOK
まずは、今日はお肉、明日は魚、あさっては丼ものなど、ざっくりとして献立計画を立てましょう。
おおざっぱなメニューを決めて食材を見つめると、自然と作れるものが浮かんできます。
献立が思い浮かばないときは、レシピサイトで材料を入れて検索すれば、いろいろなメニューがみられるので便利です。
また、献立はきっちり決めず、ある程度おおざっぱに決めることをおすすめします。
きっちり決めずにだいたいの献立計画を立てることで、明日作る予定のものを今日に変更するなど、臨機応変にメニューが決められます。
週に1、2回は丼&汁物 一汁一菜で乗り切る
食費を節約するには、毎日の自炊を継続することが一番重要です。
手の込んだ料理を用意できればもちろん良いですが、自炊に無理は禁物です。
手間のかからないメニューを取り入れて、外食やお惣菜の購入を減らしましょう。
おすすめなのは、丼と汁物の一汁一菜セットメニューです。
フライパンと鍋1つで作れて洗い物も少なく済むので、一石二鳥です。
丼&汁物の献立は幅広くありますし、限られた食材で作れるものも多いので、食材が乏しくなったときにも助かります。
手を抜きながら食費節約につなげよう
食費を節約するには、まとめ買いを先にしてから献立を決めるとスムーズです。
買い物へ行く回数が少ないことでムダ買いを防止できますし、そのとき安い食材で献立が決められます。
限られた食材で献立を決めると、食材を使い切りやすいのでロスも減り、一石二鳥です。
献立が思い浮かばないときは、レシピサイトなどもうまく活用して献立を決め、手を抜きながら食費節約に励みましょう。(執筆者:三木 千奈)