コロナショックで相場が大荒れし、株式市場は大暴落のさなかです。
長年投資をしている筆者も現在大きな含み損を抱えており、今までの投資歴でもっとも厳しい局面を迎えています。
しかし私は、それでもまだこりずに今も投資を継続しています。
今回は、相場が大荒れして大きな含み損を抱えている筆者が、それでも投資を続ける理由・大暴落でもメンタルを正常に保つコツをご案内します。

目次
コロナショックで株式市場は大暴落
先の見えない新型コロナウィルスへの不安が世界中にまんえんし、相場は大荒れ・株式市場は大暴落状態です。
大暴落の株式市場
直近の高値2万4,000円(2020年1月) → 1万6,000円(2020年3月)に下落
【ダウ平均株価】
直近の高値2万9,000ドル(2020年2月) → 1万9,000円ドル(2020年3月)に下落
日経平均は日本の、ダウ平均は米国の代表的な株価指数です。
いずれもこの数か月で、直近の高値から30%以上の下落を記録しました。
当然、現物株式や株式に投資する投資信託を保有している筆者自身の資産も、大きな含み損を抱えています。
まだまだコロナウィルスの脅威は留まるところを知らず、相場は今後さらに下落する可能性があります。
そんな中で筆者がとった行動は損切りでもなく、投資の中断でもなく「投資の継続」です。
大暴落で含み損拡大でも、投資を続けている理由
コロナショックで大きな含み損を抱えている筆者ですが、それでも今までと同じように個別株や投資信託への投資を継続しています。
さらに含み損を抱える可能性があるのに、それでも投資を続けているのはなぜでしょうか。
それは、
「一時的な含み損は気にしていないから」
です。
今は暴落の真っ最中ですが、筆者はいつかこの豪雨がやんで相場が回復し、市場はまた成長していくと思っています。
もともと筆者の投資スタイルは、長期の視点で市場が成長する可能性に投資をしていきます。
「たとえ一時的な乱高下があっても、成長性がある」という市場(マーケット)への信頼があるからこそ投資をしてきたので、今の状況はある意味想定内です。
という方もいるでしょう。
しかし投資対象資産や市場に少しの期待も持てない方は、そもそも投資をすべきではないと思います。
投資とは、成長するものや企業にお金を費やして利益を得る行為です。
成長を信じていないのにお金を費やしてきたのはなぜでしょうか。
「儲かる」と人に言われたからでしょうか。
コロナショックで「投資なんてもうやめる!」と思っている方は、今後もまた何か投資をするたび、周囲や世間の声に惑わされてしまう可能性があります。
コロナショックで動揺し、保有資産の売り時を考えて情報収集をしている方は、まずご自身の投資スタイル・投資対象資産や市場の成長性を見つめなおしてください。
大切なのはどんな状況でもぶれない投資スタイルを築き、自身が信頼できる投資対象を見つけること、そして常に冷静な判断を忘れないことです。
大暴落でもメンタルを正常に保つコツ

筆者がここまでの大暴落でもメンタルを保ち、今も冷静に投資を続けているコツは、「日常生活に影響を与えない範囲で投資しているから」です。
筆者は投資資金とは別に、子どもの大学費用や1年程度無職でも生活していけるだけの資金を、元本保証型商品で保有しています。
そのため投資資金が大きな含み損を抱えても当面の生活に困ることはありませんし、大学費用も用意済みなので子どもへの影響もありません。
このように、投資額が一時的に下落しても生活していけるだけの余裕資金があるからこそ、メンタルを正常に保てています。
コロナショックで相場の変動が気になり、夜も眠れないというメンタルに陥っている方は、生活に大きな影響を与えるほどの資金を投資に回していたからです。
つまり投資額が、自身のリスク許容度をはるかに超えていたということです。
人は日常生活が崩れると不安を感じ、メンタルを正常に保てなくなります。
メンタルを正常に保って投資するためにも、日常生活を脅かさない範囲で投資すること、投資とは別に余裕資金をそなえたうえで投資を始めることが大切です。
投資対象への信頼と資金的な余裕が不可欠
コロナショックによる大暴落で、まだまだ投資家にとって厳しい時代は続くでしょう。
それでも筆者は淡々と投資を続けていきます。
こうして暴落時も平常心で投資できているのは、
・ 一時的な下落でも耐えられる余裕資金が十分あるから
です。
投資でメンタルを保ち、常に冷静な判断を失わないためには、投資対象への信頼と資金的な余裕が不可欠と言えます。
「大暴落が不安でメンタルがすでにやられている」という方は、この機会に自身の投資対象や余裕資金を見直し、リスク許容度を超えない範囲での投資を行うようにしてください。(執筆者:服部 椿)