もし、今までに業務スーパー、通称「業ス」を利用したことがないのであれば、次のお休みに買い物に出掛けてみることをおすすめします。
業スではスーパーで購入するよりも単価が安く、毎日の食事で利用できる食材がたくさん販売されています。
筆者も食費を節約するために、定期的に業スを利用しています。
今回は、筆者がこれまでに購入した商品の中でも、特にお得でおすすめだと感じた商品を5つピックアップしたので、今後の買い物の参考にしてください。
目次
業スで買い物するならハズせない格安商品5つ
業スは業務用の食品がメインのため、1商品あたりの内容量が多いのが特徴です。
単価を出してみるとスーパーの特売よりも安い場合も多いため、食費にお金がかかる子供の多いご家庭でよく利用されています。
筆者も趣味にお金を使うために食費をできる限り節約していますが、業スなしでは成り立ちません。その業ス命の筆者がおすすめする、格安商品を5つ厳選して紹介します。
なお、価格はお店や時期によって変動するため、あくまで目安としてください。
1. 揚げ物類

揚げ物は自分でいちから作ろうとすると手間がかかりますし、パン粉や卵、メインの具材を合わせると意外と高値になることも少なくありません。
そとのような時に助けてくれるのが、業スの揚げ物類です。
まず、業スの揚げ物類は「揚げるだけ」の状態になっているため、揚げ物用の油さえあればすぐに調理できます。
あ
そして、もう1つの嬉しいのが、種類が豊富な点です。定番のコロッケや唐揚げから、イカリングやエビフライなどの海鮮、作るのが面倒な春巻きなど、とにかくラインアップが豊富です。
冷凍のため残っても保存がしやすいのもメリットです。
1人暮らしの場合には実家とシェアすることもできる筆者が最もお世話になっている商品です。
価格は種類によって異なりますが、中には1kgで400円という激安なものもあります。一般的なスーパーだと10個で500円ほどですから、その差は歴然ですね。
揚げ物の種類と価格
・ からあげ(500g):398円
・ 白身フライ(500g):281円
・ コロッケ(10個):297円
・ 春巻き(20本):348円
筆者的リピートポイント
・ 揚げるのに手間がかからない
・ メインに1品プラスしたいときに便利
・ カツカレー、コロッケカレーが手軽に作れる
・ 長い期間保存できる
アレンジ例
・ カツカレー
・ コロッケカレー
・ イカリングカレー
・ エビフライカレー
・ 揚げ物メインのオードブル
・ からあげ丼 など
実際に活躍したシーン
カレーにトッピングしたいと思うことが多いので、できあいの揚げ物をプラスしたことがありますが、いまひとつでした。
そこで業スの冷凍揚げ物を揚げてプラスしたところ、ココイチ並みのクオリティのカレーができあがって大満足でした。
また、パン粉と卵を使って揚げ物を作ったときは、揚げるまでのプロセスだけで疲れてしまい、その時だけで終わってしまいました。
業スの冷凍揚げ物を購入するようになってからは、積極的に揚げ物料理を作るようになり、食事のレパートリーが増えました。
2. 冷凍うどん

1食分ずつわかれている冷凍うどんも、業スの商品の中ではリピート率が高いです。
お湯でサッと茹でればメインディッシュになりますから、多忙な主婦の方にも愛用されています。
スーパーでの価格が5個で500円前後であるのに対して、業スでの価格は10個で250円前後と半額以下です。
夜中に小腹が空いた時などにもってこいですから、冷凍庫に常備しておくことをおすすめします。
価格
5食入り:147円
筆者的リピートポイント
・ 乾麺タイプよりコシがあっておいしい
・ 1食分ずつ小分けになっているので使いやすい
・ 季節問わず活躍し、アレンジ方法が豊富
・ 長い期間保存できる
アレンジ例
・ カレーうどん
・ 味噌煮込みうどん
・ 明太バターうどん
・ きつねうどん
・ 山菜うどん など
実際に活躍したシーン
それまでは乾麺を茹でて使っていましたが、茹で時間がうまく調整できずにベタベタになることがほとんどでした。
業スの冷凍うどんに切り替えてからは、何度作っても失敗がないので家族にも好評です。
また、お店で明太バターうどんを食べると安くても500円はしますが、試しに業スの冷凍うどんで作ってみたところ1人当たり200円程度で作れることが分かり、かなり節約できると判明しました。
3. パスタソース

パスタ自体は乾麺で保存が効くので買いだめしている方は多いかもしれませんが、ソースはその都度作っているという方も少なくないはずです。
できあいのパスタソースもありますが2食で200~300円だったり、開封したら保存が難しいこともあります。
パスタソース難民におすすめしたいのが、業スで販売されている約700gで500円前後のトマト系のパスタソースです。
大容量で大家族におすすめなだけではなく、ミートドリアやパンにつけるミートソースなどにも使える使い勝手の良さも便利です。
ほかのスーパーでは1,000円ほどで売られていることもあるため、見つけたらぜひ購入してください。
価格
680g:270円
筆者的リピートポイント
・ チープな味ではなく、高級感があっておいしい
・ 大容量なので気兼ねなく使える
・ 瓶なのでパウチより中身を取り出しやすい
・ アレンジしやすい
アレンジ例
・ ボロネーゼ
・ ミートドリア
・ ラザニア
・ つけパン(ミートソースにパンなどをつける)
・ 炒め物の味付け など
実際に活躍したシーン
混ぜるだけでOKのパスタソースはメーカーによって味にハズレがあるので、いつもロシアンルーレット気分でした。
業スのソースの味は間違いがなく、パスタソース選びに迷ったときに非常助かります。
それまではミートドリアを作ったことがありませんでしたが、業スでミートソースを買うようになってからチャレンジするようになり、パートナーにも好評です。
何より、レストランだと700円ほどするようなクオリティのドリアやパスタを作れるのが嬉しいところです。
4. 食パン

食パンは朝ご飯の定番メニューです。スーパーだと1斤150~200円ほどですが、業スなら2斤で200円で購入できます。
「賞味期限内に食べ切れるかどうかが不安」という方も安心してください。
パンは冷凍保存ができるため、残ってしまいそうなら適度なサイズにカットして冷凍保存しておけばOKです。
安いからといってパサパサとしておいしくないというわけではありません。しっとり、ふんわりとしていて、軽くトーストしてバターを塗れば高級食パンなみのおいしさを味わえます。
価格
・ 天然酵母食パン:185円
・ イギリス食パン:185円
・ ベーグル(6個):368円
筆者的リピートポイント
・ 残ったら冷凍できる
・ 毎朝食べるのである程度まとめて買えるほうが嬉しい
・ アレンジ次第でおやつにもなる
・ 安いのにふっくらもっちりでおいしい
アレンジ例
・ カレーやシチューと一緒に食べるブレッドにOK
・ フレンチトースト
・ サンドイッチ系
・ フルーツサンドなど
実際に活躍したシーン
最近、生食パンがはやっているので購入しましたが、500円~1,000円ほどするのでおいしくても気軽にリピート買いできないと思っていました。
業スのパンはパサパサしていると思っていましたが、生食パンと同じぐらいおいしいです。
生食パンの半額以下ですのでリピしています。
また、「お昼ご飯を作るのが面倒。でもカップ麺は飽きた」という時に大活躍します。チーズや納豆、ハムなど、具材次第で味が変わるので飽きないポイントです。
5. タピオカ

デザート感覚で飲めるタピオカは、お店で買うと1杯300~600円ほどします。お子さんが多いご家庭だと1人1杯ずつ飲ませてあげるのは経済的に厳しいかもしれません。
そこでおすすめしたいのが、4つで約500円の冷凍タピオカです。こちらは茹でる必要がなく、湯煎で溶かしたあとは、お好きな飲み物に入れればOKです。
市販のミルクティーを使っても1杯200円程度ですから、お店で飲むよりも格安です。筆者は冷凍庫に2~3セット常備しています。
価格
4食:298円
筆者的リピートポイント
・ 小分けになっているので使いやすい
・ レンチンでOKなので手間がかからない
・ 小腹が空いた時に便利
アレンジ例
・ パフェ
・ 基本どのようなドリンクにも合う など
実際に活躍したシーン
以前は茹でるタピオカを購入していましたが、時間がかかるので頻繁には作れませんでした。
母親に教えてもらい業スのタピオカを買ったところ、手軽に作れるのにお店と変わらない味で驚きました。
小腹が空いた時やドリンクを味変させたい時に便利です。1分程度で作れます。
業スで食費を半分以下に抑えることも可能
今回紹介したもの以外にも業スでお得に買える商品は多数あります。定期的にラインアップが変わっているので、こまめにチェックするのがおすすめです。
業スを上手に利用すれば、食費をこれまでの半分以下に抑えることも可能です。
あなどれない商品ばかりですから、ぜひあなたの「よく行くお店」に追加してください。(執筆者:メルカリ取引400回以上 石神 里恵)