※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

超低金利だから「変額保険」を選択 加入前に確認しておきたい3つのこと

保険 生命・医療保険
超低金利だから「変額保険」を選択 加入前に確認しておきたい3つのこと

死亡保険は、死亡または高度障害に該当した時に保険金が支払われるシンプルな保険です。

また、一定期間のみを保障する定期保険(掛け捨て)、一生涯を保障する終身保険(貯蓄性有り)の2種類があります。

さらに、解約返戻金の変動の有無により分けることもできます。

その中で、変額保険は解約返戻金の変動があるタイプです。

契約後に「しまった」と思わないために、契約前に必ず確認しておきたい点を紹介します。

加入前に要確認

変額保険とは

変額保険とは、契約者が支払った保険料の一部を株式や債券などで運用し、死亡保険金や解約返戻金が運用実績に応じて変動する保険です。

支払った保険料は生命保険料控除の対象です

一定期間のみを保障する「有期型」と一生涯を保障する「終身型」の2種類があります。

有期型は、掛け捨ての定期保険とは異なり、保障期間終了時点で満期保険金を受け取ることができます。

終身型の場合も、契約途中で解約することでその時点での解約返戻金を受け取ることができます。

なお、死亡した際には、運用成績が悪化している時でも基本保険金額は最低保証されています

一方で、運用成績が良好な場合に死亡した時には、基本保険金に追加して変動保険金を受け取れることもあります

満期保険金や解約返戻金には最低保証はありません

運用成績が悪化している場合には、その分だけ受け取る金額は少なくなります。

満期保険金や解約返戻金は、所得税の一時所得として課税の対象です。

加入前に確認しておきたい3つのこと

ここからは、保険に加入する前に確認しておくべき3つのことをお話しします。

1.諸費用に注意

毎月の保険料が全て資産運用に充てられる訳ではありません。

この変額保険は死亡保険の保障と資産運用がセットになった保険ですので、保険関係費用と運用関連費用の2つの諸費用が必要です。

一般的な死亡保険よりも、保険料から控除される諸費用もその分だけ多くなります。

ただし、この手数料を具体的に開示されていないケースも多くあります

そのような場合には、保険会社のホームページなどで「運用実績シミュレーション」の記載があれば、おおよその諸費用を把握できます。

具体的には、0%の運用だった場合を確認しましょう。

払い込み保険料の総額から満期保険金を差し引いた金額をさらに計算し加入年数で割ることで、毎年の死亡保険金の保険料部分も含めた諸費用が分かります。

保険関係費用と運用関連費用の2つの諸費用が必要に

契約例

・ 月払い保険料:2万円 

・ 加入期間:30年 

・ 死亡保険金:1,000万円

払い込み保険料総額:720万円

0%の運用だった場合の30年後の満期保険金:560万円

・ 720万円(払い込み保険料総額)-560万円(30年後の満期保険金)=160万円

30年間の保険料も含めた諸費用の合計額

160万円 ÷ 30年間(加入期間)÷ 12か月=4,444.4円 … A

Aと保障期間30年の定期保険の毎月の保険料とを比較してみる。

保障期間30年の定期保険の方が、明らかに保険料が低い場合は変額保険に加入するのではなく、死亡保障は定期保険に加入、資産運用は別で検討する余地があります

その方が資産運用に振り分けられる金額が多くなります

2. 加入後10年以内に解約することがないか

この変額保険の特徴として、加入後10年以内に解約すると「解約控除」が適用され、受け取る返戻金は大きく減少してしまう場合が多くなっています。

言い換えると、この変額保険に加入すると、最低10年間は加入し続ける必要があると言えるでしょう。

変額保険の保険料は、大きな死亡保障を備えるとなると月額4~5万円以上になることも珍しくありません

今は支払うことができても、今後も支払い続けることは可能かについてライフプランを含めて資金計画を立てておく必要があります

さらに、資産運用を継続して行っていく意思もあるのかも考えておきましょう。

いくら満期返戻金など掛け捨てではない保険であっても、家計が厳しい時に支払い続けることは簡単ではないでしょう。

保険料の支払いで家計が圧迫され、キャッシングやローンを組んでしまうとなると本末転倒です。

3.「つみたてNIISA」「iDeCo」など、その他の非課税制度と比較検討

比較検討をしましょう

資産運用に関する優遇制度はひと昔前と比べると、かなり充実していると言えます。

その代表例がつみたてNISAやiDeCoです。

これらの制度にもメリット・デメリットがありますが1度、比較検討する余地は十分にあるでしょう。

たとえば、つみたてNISAは、購入した投資信託の収益(売却益や分配金)は非課税です。

そして、変額保険との大きな違いは、途中で時価にて売却できることです。

このように、保険と資産運用を1つにまとめるのではなく、別々に分けておく考え方もあります。

他の選択肢との比較と今後のライフプランを考えておく

また、これから資産運用を始める方の場合、毎月大きな金額を長期間にわたって資産運用に振り分けることで過度にリスクを取ることにならないのかということも考えておきましょう。

「保険は貯蓄性があったほうが良い」、「超低金利の時代だからこそ変額保険を選択する」という考え方ではなく、加入前に必ず他の選択肢との比較と今後のライフプランを考えておきましょう。(執筆者:CFP、FP技能士1級 岡田 佳久)

《岡田 佳久》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

岡田 佳久

執筆者:CFP、FP技能士1級 岡田 佳久 岡田 佳久

株式会社オーブレイン 代表取締役 (講演実績)一般向けセミナー、民間企業、高等学校、大学、資格専門学校、社団法人、NPO法人、商工会議所、男女共同参画センターなど(累計約1,000回以上)。(執筆実績)産経新聞、神戸新聞、Yahoo!JAPAN、ダイヤモンド社、わかさ出版など多数 ≪保有資格≫CFP、FP技能士1級、キャリアカウンセラー(CDA)、 1級DCプランナー(金融財政事情研究会) 、第二種証券外務員(未登録)、住宅ローンアドバイザー(金融検定協会) 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集