日経クロストレンドの「2021年ヒット予想ランキング」の第3位にランクインしたのが「ビヨンド副業」です。
聞きなれないワードですが「ビヨンド=beyond」とは「〇〇を超えて」「〇〇の向こう側」などといった意味のある言葉です。
要するに2021年には今までの概念を超えた副業が注目されるのではないかと言われています。
今回はこの「ビヨンド副業」について紹介していきます。
目次
1. 地方の企業で自分のスキルが副業シフトで役に立つ「Skill Shift」

「Skill Shift」とは、株式会社みらいワークス設立が運営する「副業 × 地方貢献プラットフォーム事業」のことです。
「あなたのスキルがつなぐ、地域貢献副業プロジェクト」というコンセプトで、「人材に困っている地方の企業」と「移住は無理だけど地方の企業の役に立ちたい」という人をマッチングさせるシステムを提供しています。
マッチングシステムの難しさは企業と人材の意識の食い違いにあります。
「Skill Shift」ではこの食い違いを解消するために、「副業正社員」という新しいカタチの副業を提案しています。

副業開始までの流れ
自分のスキルや企業が注目するようなポイントを登録
自分が定期的に行っている地域や行きたい地域、応援したい企業などを検索
「Skill Shift」は企業側からのオファーはないシステムなので、自分から気になった企業に連絡
面談等など業務内容をすり合わせ、ゴール設定を明確にし、働き方を決定する
求人の一例
具体的な求人の例を見てみましょう。
「認定こども園の広報・PR・集客活動に力を貸してください!!」学校法人龍光寺学園(群馬県)
【スキル】広報・PR
【業種】サービス業
【帰省地・最寄り駅】群馬県富岡市 上信電鉄・上州富岡駅
【募集人数】9名
【副業スタイル】相談のうえで決定
【イメージする年齢】年齢不問・能力重視
【謝礼(月額)】3万円
【募集コメント】
認定こども園の広報・PR活動や園児確保のためのアドバイスをして頂ける方を募集中。
食育分野や畑・自然食(バイオロジーとテクノロジー)といった点にも力を入れていきたいと考え、身体的育ちと心的育ちを手助けしたいと思っています。
「デザイン領域の知見を活かしたアドバイスをお願いいたします!」株式会社イースト朝日(鹿児島県)
【スキル】宣伝・広告
【業種】製造業
【帰省地・最寄り駅】鹿児島市 JR指宿枕崎線 谷山駅(送迎あり)
【募集人数】6名
【副業スタイル】月2回のミーティングを想定、詳細は面談時に相談
【イメージする年齢】年齢不問・能力重視
【謝礼(月額)】4万円
【募集コメント】
チラシやポスターなどといった印刷業に関する経験をお持ちの方、グラフィックデザインに関する知見をお持ちの方、自社の特徴を活かしたデザイン案・コンペデザイン案等のアドバイスを頂ける方を募集しています。
さまざまなスキル募集、エリア別の案件もある

「Skill Shift」では、このほかにも経営企画、新規事業企画、商品開発、マーケティング、海外事業、経理・財務などさまざまなスキルを募集しています。
また「大阪特集」や「広島特集」「鳥取特集」など、エリア別の副業案件も用意されています。
帰省や趣味で頻繁に訪れるエリアなどがあれば、自分のスキルを必要としている企業で副業をスタートさせられるチャンスと言ってよいかもしれません。
2. 新しい働き方で地域を元気にするプロジェクトに参画できる「YOSOMON!」

自分のスキルや経験を活かして、今の会社を辞めずに地方企業の課題解決に参画できるプロジェクト紹介サイトが「YOSOMON!」です。
「地域を元気にしたい」という思いのもとに、その共感によって「よそ者」が集い、課題が解決される世界を目指しています。
「YOSOMON!」の特徴
「YOSOMON!」の特徴は次のとおりです。
会社を辞めずに地域のプロジェクトに参画
月に1度の現地訪問や週2~3日のリモートワークなど、地方への移住や定住に縛られない新しい関わり方を提案しています。
自分の経験やスキルを活かして地方創生に貢献
マーケティングや販売促進、商品や経営の企画といった地方企業のさまざまな課題を、自分の業務スキルや経験が活かせるプロジェクトで貢献できます。
共感によってヒトの力が集まる
掲載されているすべてのプロジェクトは、実行者の顔が見える形で募集されています。それぞれの持つ思いや「共感」によってヒトの力が集まり、課題が解決される世界を目指しています。
利用の流れ
自分のスキルなどを登録します
募集中のプロジェクトの中から応募したい仕事を検索します
気になるプロジェクトが見付かったら応募フォームから応募しましょう
プロジェクトリーダーと自分が可能なサポートについて面談します
面談を経て参画が決定したら、参画企業との業務委託契約を結びます
プロジェクトがスタートします
求人中のプロジェクト
実際に求人中のプロジェクトを紹介します。
「未利用資源を活用した日本初商品のプロデューサー、デザイナー募集」株式会社シャイン(岩手県)
【募集内容】
地元三陸の未利用資源を使って開発した「生うにの粉塩(仮)」のリリースに向けてネーミング、パッケージデザイン、ブランディング、販売戦略を担う副業人材を募集。
【具体的な業務内容】
・ 商品名やロゴデザインの提案、制作
・ パッケージデザイン、販促ツールの企画、制作
・ ブランディング、販売戦略についての意見交換
・ 令和3年3月に東京で開催される展示会のサポート(都合が合う場合)
【契約期間】3か月
【勤務スタイル】
月3~4回程度オンラインでのミーティング実施(基本はオンラインで意見交換を行い、パッケージやロゴの制作は適宜進めていく)
※現地に来られる場合は旅費、宿泊費用は企業側で負担
【謝礼】
当社自慢の商品セット(生うにの粉塩、昆布根の藻塩、柿酢、ホヤの燻製)。
パッケージデザインが採用された方にはパッケージに名前を入れられます。
当社設備を使ってなんでも粉にしてみる券(食べ物限定でお願いします)。
「復興のシンボルを立て直せ!青井さん再建プロジェクト」青井阿蘇神社(熊本県)
【募集内容】
7月豪雨により甚大な被害を受けた人吉球磨。復興のシンボルは青井阿蘇神社。神社から人吉を元気に。
【具体的な業務内容】
・ 参集殿の建設工事についての広報活動
・ 完成後の具体的な施設運営のアドバイス
・ 寄付をした方への記念品や、これから販売していくグッズの開発
【契約期間】3か月
【勤務スタイル】
週1回程度のリモートでの作業
週1~2回程度のオンラインミーティングの実施を想定
【赴任交通費】要検討
【謝礼】
3万円~5万円(コミットに応じて決定)※成果報酬もあり
副業初心者でも非常に見やすいサイト

「YOSOMON!」ではこのほかにも「節句人形の設計・販売・情報発信」「経理、労務などのバックオフィス業務の改善プロジェクト」「コピーライター・クリエーター「見習い」の方大歓迎!プロモーションの実務経験」等々、さまざまなプロジェクトが掲載されています。
仕事内容についても分かりやすく具体的に説明されているため、副業初心者の方でも非常に見やすいサイトです。
3. 週に数時間からテレワーク中心で地方企業に特化した副業・兼業が可能な「JOINS」

「なぜ決まった場所や地域でしか働けないのか」
「なぜ毎日必ず出社しなければいけないのか」
「良い人材と仕事をするには必ず雇用しなければならないのか」
「週5日フルタイム雇用でなければ本当に成果は出ないのか」
「地方に人材はいないのか」
当たり前だった働き方にこうした疑問を投げかけ、その既成概念を取り払った新しい働き方を提案しているのが「JOINS」です。
「JOINS」は、大都市と地方の人材シェアリングサービスを行っています。
地方の文化や自然を受け継ぐ魅力的な企業案件の紹介や副業・兼業で週に数時間からリモートワーク中心で働けるのが大きなメリットです。
さらに、これまであまり取り組まれてこなかった企業とパートナー人材の関係性を重視した独自のプログラムを実施しています。
リモートワークで副業をしている人も増えてきていますが、こういった仕事に生じやすい問題のひとつに、コミュニケーションの取りづらさなどからくる「心の壁」があります。
「JOINS」ではパートナー人材と企業の担当者との間に無意識にできてしまう壁を取り除くため、関係性を築きやすくなる「心理的安全性プログラム」を実施しています。
業務内容やスキルだけでなく、お互いの人柄や価値観を共有できるプログラムを行い、両者がより安心して仕事を始められる支援をしています。

サービスの流れ
会員登録して案件を選ぶ
必要事項を記入して応募
1次面談(Web会議)
2次面談(Web会議or対面)
契約が成立したら業務スタート
※面談では業務やスキルのマッチングと心理的安全性プログラムを実施
求人案件の一例(成約済み・受付終了の案件含む)
・「フランチャイズシステムの構築と運営」株式会社イベント・コミュニケーションズ(千葉県)
・「ホテル客室の販売価格変動の自動化」シルクホテル 中田製絲株式会社(長野県)
・「ECサイトの売上強化」株式会社正悦(静岡県)
・「人事制度構築・運用」株式会社ホーム創建(北海道)
・「マーケティング(SNS活用)」Together合同会社(富山県)
・「Web集客」石上国語教室(静岡県)
・「商品紹介動画制作」株式会社お仏壇のやまき(静岡県)
・「直販(ECサイト)事業起ち上げ」株式会社高徳海産(宮城県)
・「メディアPR」八方尾根開発株式会社(長野県)
・「新製品開発」合同会社荘内半島オリーブ農園(香川県)
自分のスキルをこれまでと違った環境で試せるだけでなく、スキルアップとともに地方企業の役に立てるという達成感も味わえます。
全く行ったことがない、今までは興味がなかったというエリアを知るきっかけにもなり、新たな出会いも生まれる、自分の世界が大きく広がる可能性を秘めたシェアリングサービスと言ってよいことでしょう。

「副業マッチングサービス」「スキルシェアサービス」はほかにもある
コロナ禍で新しいライフスタイルが根付きつつあるなか、副業マッチングサービスやスキルシェアサービスも増えてきています。
ここで紹介した3つのサービス以外にも、新しい働き方を提案しているおすすめのサイトがあります。
愛する地域や共感する事業をスキルや技術、経験で支援する「ふるさと兼業」
1時間のインタビューから数か月の業務委託まで幅広い業務が可能な「NIKKEI SEEKS」
「ビヨンド副業」は今後ますます注目されていくことでしょう。今はまだ副業を考えていないという方も、参考までにのぞいてみてはいかがでしょうか。(執筆者:藤 なつき)