※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

【体験談】大学生の一人暮らしにかかる費用は約13万/月 仕送りのルールと注意点、節約方法

ライフ 子育て
【体験談】大学生の一人暮らしにかかる費用は約13万/月 仕送りのルールと注意点、節約方法

令和3年に日本金融公庫が行った調査によれば、大学の平均学費は以下の通りです。(大学や学部によっては学費の金額が大きく異なる場合があります)

国公立大学私立大学文系私立大学理系
入学費用67万2,000円81万8,000円88万8,000円
年間学費96万6,000円145万2,000円172万4,000円

入学費用は受験費用、学校納付金、入学しなかった学校への納付金の合計。

参照:日本金融公庫・令和3年度教育費負担の実態調査結果(PDF)

国公立でも年に約100万円、私立はさらに高額です。

また、大学進学で子どもが下宿する場合は、現地での生活費が発生します。

その大半を占めるのが親の仕送りですが、このご時世で十分な仕送りを送れる親は少ないでしょう。

そのため、多くの親は次の2点で悩みます。

・ 子どもへの仕送り額をいくらにするか?

・ 子どもに生活費を一人でやりくりする方法をどうやって教えるか?

それらの悩みへのヒントとして、この記事ではまず学生の仕送り額や生活費の平均額をお伝えします。

また、合計7年間大学生の子どもに仕送りしたわが家の経験をもとに、仕送りのル―ルや注意点、生活費を上手に節約する方法をどう子どもに教えるかについてもお伝えします。

大学生の一人暮らしにかかる費用

下宿生(下宿する大学生)への仕送りや生活費の平均は

最初に、下宿生の仕送りや生活費の平均を知っておきましょう。

仕送りの平均月額は7万9,000円

「令和3年度『教育費負担の実態調査結果』」によれば、年間平均仕送り額は95.8万円(月額7万9,000円)。

約8万円が平均と見ていいでしょう。

参照:日本金融公庫・令和3年度教育費負担の実態調査結果(PDF)

下宿生の平均生活費は12万6,100円

次は、下宿生の平均生活費です。。

「第57回学生生活実態調査」(令和3年)によれば、下宿生の平均生活費(月額)は12万6,100円

仕送りだけでは生活が厳しいことがこの結果で出ています。

食費2万4,570円
住居費(家賃、光熱費、水道代など)5万2,560円
交通費4,230円
教養娯楽費1万1,520円
書籍費1,710円
勉学費1,830円
電話代3,800円
その他1万3,470円
貯蓄・繰越1万4,300円
合計12万6,100円

一方、貯蓄・繰越の平均が1万4,300円であることから、仕送りでは足りない分を奨学金やアルバイトで補っていることもこの結果からわかります。

参照:全国大学生活協同組合連合会「第 57 回学生生活実態調査 概要報告」(PDF)

平均より多くの収入があっても生活費に困る大学生も その理由とは

ただ、平均より多くの収入があっても、支出が多すぎてお金に困る大学生もいます。

そのような大学生は、往々にして「親に援助してもらえばいい」「借金すればいい」などと安易に考え、限られた収入の中で生活費をやりくりする意識が薄い傾向があります。

子どもがそのような考えを持たないためにも、親は子どもが家を出る前にに仕送りのル―ルや生活費を上手にやりくりする方法をしっかり子どもに伝える必要があります

子どもに伝えるべき3つの「仕送りのルール」

子どもに伝えるべき仕送りのル―ルは3つあります。

※その実例として、各項目でわが家の体験談をご紹介します。

ルール1:毎月の仕送り額

毎月の仕送り額は、家賃の相場などを考慮して設定する必要があります。

わが家の場合

子どもは首都圏の大学(理系学部)に進学しました。

そのため、家賃の高さやアルバイトのしにくさを考慮して仕送り額を平均より2万円多くしました。

また、その金額から「親が家族割で払う携帯代を引いた金額を毎月仕送りする」というルールも設けて子どもに了承してもらいました。

ルール2:仕送りの方法

経験から言えば、親が子どものお金の使い方をチェックできる仕送り方法がおすすめです。

親が通帳の明細で子どものお金の使い方を随時チェックできるからです。

たとえば、犯罪被害(加害)が疑われる口座の動きがあっても、親が口座の動きを把握していれば早期に対処できます。

また、子どもの金遣いが荒いと感じたら、それを改善するためのアドバイスもすぐにできます。

わが家の場合

親が子ども名義の通帳で仕送りを入金し、子どもはキャッシュカードでお金を引き出す形にしました。

そのおかげで、口座の怪しい動きから子どもが金銭トラブルに巻き込まれたことがわかって早期に対処できました。

ルール3:臨時で親に金銭援助を求めるときのル―ル

予期せぬ出費で生活費がピンチになった時など、「臨時で親に金銭援助を求める時のル―ル」も取り決めておく必要があります。

わが家の場合

わが家では以下のルールを決めて子どもに伝えました。

(1) 生活費が足りない理由を具体的に伝える

例:〇〇が理由で〇円足りなくなった

(2) 臨時で金銭援助を受ける目的や金額などの明細を親に送る

例:実験用作業着の購入で〇円(購入価格)が必要になった。

(3) 原則として1円でも請求額以上の金額を援助しない

(4) 親とお金の使い方について改めて話し合う時間を設ける

経験から言えば、親がこのようなルールを設定すると子どもが生活費のやりくりを自分で工夫するようになります。

「アルバイトの働き方」についてもルールを決めておく

大学生の多くはアルバイトをしていますが、稼ぐことに夢中になりすぎると大学の勉強が疎かになります。

そうなると、留年や中途退学、奨学金給付中止のリスクが大きく上がります。

さらに、バイト代が一定額を超えると学生自身に税金や社会保険料の納付義務が生じ、親の扶養控除がゼロになる点にも注意が必要です。

バイト代が一定額を超えると学生自身に税金や社会保険料の納付義務が生じます

≪画像元:国税庁「No.1180 扶養控除」≫

※親が扶養する大学生(19~23歳)は「特定扶養親族」に該当します。

それを回避するためには、バイトを決める前に働き方のルールを親子で決めておくことが必要です。

たとえば、

・ 学業に支障がない範囲で働けるバイトを選ぶ

・ 月収(年収)〇円を超えないように働く

・ 働くのは週〇日(〇時間)までにとどめる

などのル―ルを決めておくといいでしょう。

それによって働きすぎによる学業への弊害を回避できます。

一人暮らしの大学生におすすめ!毎月の支出を上手に節約する方法

最後に、一人暮らしの大学生におすすめしたい「毎月の支出を上手に節約する方法」をご紹介します。

下宿の更新時に家賃交渉を行う

下宿の更新時に家賃交渉を行うと家賃が下がることがあります。

ダメ元で家賃交渉を行ってみましょう。

不用品を売る

不用品を売れば収入が増えます。

また、部屋がすっきりして必要なものがすぐ見つかるようになるので、重複買いなどのムダ遣いを防げます。

親からの支援物資を上手に活用する

実家にあるいただきもの(食品等)など、親からの支援物資を上手に活用するのも節約に役立ちます

大学進学前に「一人で上手にお金をやりくりするヒント」を親が子どもに伝えよう

最初から生活費のやりくりを上手にできる大学生は多くありません。

そのため、大学進学前に子どもが一人でお金を上手にやりくりする「ヒント」を親から子どもに伝える必要があります。

この記事では、その「ヒント」をいくつかご紹介しました。

それを参考にしながら、大学進学後に一人で上手に生活費をやりくりする「ヒント」を親が子どもに伝えましょう。(執筆者:元銀行員 FP2級 大岩 楓)

《大岩 楓》
この記事は役に立ちましたか?
+22

関連タグ

大岩 楓

執筆者:元銀行員 FP2級 大岩 楓 大岩 楓

元銀行員にしてベテラン主婦のフリーライターです。クレジットカードや節約記事などの執筆のほか、既成記事の校閲も行っています。50代になった現在、最大の関心事はずばり「老後のお金」今後のマネープランについて真剣に考え始めました。そこで自らの勉強も兼ね、銀行員時代に培った金融知識と25年以上の家計管理経験をベースにお金に関するさまざまな事柄について深堀りしていきます。 <保有資格> FP2級 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集