9月の権利付き最終日は9月28日、権利落ち日は9月29日。
9月権利の株主優待は多く、382銘柄が該当しています。
そこで、株主優待でもQUOカード・おこめ券・ギフトカードなど、「使い勝手のよい」株主優待の銘柄を紹介します。

優待族×節約主婦 食費などが安くなるQUOカードやおこめ券の使いかた

≪執筆者撮影≫
QUOカードやおこめ券、ギフトカードのメリットは、食費の節約につながることです。
QUOカードであれば、多くの書店、コンビニエンスストア(ローソンやファミリーマートやセブン-イレブン)、ドラッグストア(マツモトキヨシ)で使え、1円単位で食品や日用品費、書籍代を支払えます。

≪執筆者撮影≫
おこめ券とは、全米販(全国米穀販売事業共済協同組合)が発行している商品券で、たとえばコスモス薬品で1枚440円相当として使え、筆者が訪れた店舗ではお米以外の商品(納豆や焼きそば、ハムやベーコンなど)にも支払うことができました。
この時は、4,986円分のお買い物をして、おこめ券を11枚出したので支払った額は146円。家計簿には146円と記入して、食費を節約しています。
おこめ券の利用可能店舗を調べると、東京都では、ドラッグセイムス、イトーヨーカドー、オーケーストア、エコス、サンドラッグ、ウエルシア、西友などでも使えることがわかりました。
JCBギフトカードは、イオンモールなど商業施設や、伊勢丹や大丸、髙島屋といったデパート、西友やマックスバリュ、マルエツといったスーパーのほか、エディオンやビックカメラで使えます。
具体的に、QUOカード・おこめ券・ギフトカードを株主優待でもらえる、9月権利の銘柄を見ていきましょう。
(QUOカード)稲畑産業 <8098>
化学商社の稲畑産業 <8098> 、最低購入価格は32万500円、配当利回りは3.90%です。
【優待内容】

≪執筆者撮影≫
稲畑産業の株主優待は、オリジナルQUOカードです。そして、保有期間に応じて額が増えます。
2023年9月のQUOカードはオリジナルデザインでした。
100株以上 … 6か月未満500円分、6か月以上1,000円分、3年以上2,000円分
200株以上 … 6か月未満500円分、6か月以上2,000円分、3年以上3,000円分
300株以上 … 6か月未満500円分、6か月以上3,000円分、3年以上5,000円分
(QUOカード)田辺工業 <1828>
プラント建設、電気設備のメンテナンスを行う田辺工業 <1828> 、最低購入価格は16万4,400円、配当利回りは3.65%です。
【優待内容】

≪執筆者撮影≫
株主優待は、100株以上保有者にQUOカード500円。企業名の入ったオリジナル柄です。
権利は9月のほか、3月もあり、年2回。
年間の株主優待1,000円分と配当利回りを合わせた「優待+配当利回り」は4.27%です。
(おこめ券)キムラユニティー <9368>
倉庫業のほか、リースなどを手がけるキムラユニティー <9368> 、最低購入価格は14万9,500円、配当利回りは4.01%です。
【優待内容】

≪執筆者撮影≫
株主優待はおこめ券で、保有株数に応じて、もらえるおこめ券の枚数が増えます。権利は年2回で、9月、3月です。
200株以上 … 2kg分
1,000株以上 … 3kg分
2,000株以上 … 5kg分
長期保有2年以上
1,000株以上 … 5kg分
2,000株以上 … 7kg分
(QUOカード)イー・ガーディアン <6050>
株主優待を新設した、掲示板監視・投稿監視等のアウトソーシングサービスを行うイー・ガーディアン <6050> 、最低購入価格は17万8,800円、配当利回りは1.73%です。
【優待内容】

≪画像元:イー・ガーディアン(pdf)≫
株主優待はQUOカードで、100株以上保有者に対して、1年未満だと5,000円分、1年以上だと8,000円分。高額のQUOカードがもらえます。
現在の株価で計算すると、「優待+配当利回り」は1年未満4.53%、1年以上6.21%です。
(ギフトカード)アサンテ <6073>
シロアリ防除会社として知られるアサンテ <6073> 、最低購入価格は17万200円、配当利回りは3.64%です。
【優待内容】

≪執筆者撮影≫
株主優待はギフトカードで、実績では、2024年3月はJCBギフトカード、2023年9月は三菱UFJニコスギフトカードが届きました。
おまけ:(商品券)アルビス <7475>
北陸地方を中心にスーパーマーケットを展開するアルビス <7475> 、最低購入価格は27万600円、配当利回りは2.59%です。
【優待内容】

≪執筆者撮影≫
アルビスでは、株主優待品をいくつかの商品から選べるのですが、その中で、アルビス商品券も選べます。
100株以上 … 保有期間1年未満1,000円分(北陸地方名産品1,000円分)、保有期間1年以上2,000円分(北陸地方名産品2,000円分)
400株以上 … 保有期間1年未満3,000円分(北陸地方名産品2,000円分)、保有期間1年以上4,000円分(北陸地方名産品3,000円分)
600株以上 … 保有期間1年未満4,000円分(北陸地方名産品3,000円分)、保有期間1年以上5,000円分(北陸地方名産品4,000円分)
1,000株以上 … 保有期間1年未満7,000円分(北陸地方名産品5,000円分) 保有期間1年以上8,000円分(北陸地方名産品6,000円分)

≪執筆者撮影≫
株主優待品をどれにしようか迷った時に、アルビス商品券に注目すべきなのは、株数によっては北陸地方名産品よりも高額な商品券がもらえるからです。
また、アルビス商品券の有効期限はないので、すぐ使うことはもちろん、ためておいて使うこともできます。
9月の株主優待銘柄を早めに確認!
8月に入り、日経平均株価が急落しています。
アメリカの利下げが近いこと、円高リスク、日本の景気も弱いことなどからリスクオフで株が売られているのではという専門家の予想が多く、個別銘柄の株価も安定しない日々が続いています。
買ったそばから株価が下がるリスクもありますが、これまで高かった銘柄を安く買えるメリットもあるので、夏休みを利用しつつ、銘柄探しに時間をあててみるのもよいかもしれません。
※最低購入価格・配当利回りは2024年8月2日終値
※特定の金融商品の売買の推奨を目的としたものではありません。
※購入手数料は含まれていません。
※株主優待の数は楽天証券の検索によるもの