※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

中川 透の記事一覧

中川 透

中川 透

少子高齢、長寿化、AIやITの技術革新の台頭などにより、これから先の私たちの生活スタイルは大きく変化していきます。今までの常識が非常識化していくと共に多様化していく私たちのライフスタイルへの適合性にキチンと対応できるFPを目指しながら日々分析や研究等をしています。家計管理や資産形成相談、保障見直し、相続相談などが得意分野です。 <保有資格>:AFP/二級ファイナンシャル・プランニング技能士/トータル・ライフ・コンサルタント(生命保険協会認定FP)/生・損保販売員資格/老後鑑定士 寄稿者にメッセージを送る

老後の不安「老後資金不足」を解消する4つの考え方 変革に対応して資産を守る 画像
税金

老後の不安「老後資金不足」を解消する4つの考え方 変革に対応して資産を守る

「老後の不安」と聞いて思い浮かべるのは、それぞれの立場や環境により内容は異なりますが、全体的に先行しているイメージでは「老後資金不足」に関しての不安感だと思います。

+2
「足りない老後費用」を増幅する長寿化 問題解決のカギ「金融ジェロントロジー」とは 画像
保険

「足りない老後費用」を増幅する長寿化 問題解決のカギ「金融ジェロントロジー」とは

長寿化と多様化する暮らし ≪画像元:金融庁(pdf)≫ こちらは平成30年7月3日に 金融庁により公表されました「高齢社会における金融サービスのあり方」(中間的なとりまとめ)という報告書にて示されたものです。 ・ 退職世

+0
「サンタの貯金箱」から教わる健全な保険会社の選び方 画像
保険

「サンタの貯金箱」から教わる健全な保険会社の選び方

少し、想像してみて下さい。 今、あなたの目の前には、サンタの貯金箱があります。今日も、いつもと同じようにお金を入れました。 すると…「アイテッ!」貯金箱の中から、何か人の声のようなものが聞こえます。 サンタの貯金箱:「し

+0
家計管理のコツは「5W2Hとソウレンホウ」 画像
コラム

家計管理のコツは「5W2Hとソウレンホウ」

 みなさんは、「5W2H」という言葉をご存知ですか? 一般的にはビジネスにおいて、物事を計画的に進める際や物事を正確に伝える際に用いられる確認事項のことをあらわす言葉になります。 「5W2H」とは?  もう少し細かく説明

+0
2015年1月から変わった高額療養費制度 自分の報酬月額を知る方法 画像
コラム

2015年1月から変わった高額療養費制度 自分の報酬月額を知る方法

 以前、こちらのコラムでもご紹介をさせて頂き、お伝えさせていただいていましたが、平成27年1月を迎えて、予定通り新制度として「高額療養費制度」が走り出しています。 今回の改正では、70歳未満の高額療養費制度に着手をして、

+3
年末調整は確定申告の一部として考えよう 焦って損をしないよう注意 画像
コラム

年末調整は確定申告の一部として考えよう 焦って損をしないよう注意

会社員の給料収入は「給与所得」ですね。みなさんもご存じの通り、毎年10月中旬頃から11月にかけて会社員の方はお勤め先の事務担当から「早く年末調整の書類を出して下さいね! 遅れた方はご自身で確定申告に行って下さいね!」と催

+0
「教育資金一括贈与制度」の落とし穴と意外に使える学資保険代替案 画像
コラム

「教育資金一括贈与制度」の落とし穴と意外に使える学資保険代替案

 平成27年1月から開始される相続税改正を受けて、今、世間では相続対策の記事や話題で相続問題花盛りの様相です。そうした中でも、時限的ではあるが、被相続人が孫に教育資金を一括で1500万円まで贈与できる! 「教育資金一括贈

+0
相続関連商品が急伸 総合的な相続増税対策を心掛けよう 画像
コラム

相続関連商品が急伸 総合的な相続増税対策を心掛けよう

 2015年1月からの相続税増税を受けて、今、相続税の節税対策もめぐって、各金融機関がしのぎを削って過激な競争を展開しています。特に都市部を中心に新たに相続税が課税されたり納税額が増えたりする世帯も多く、相続財産を減らせ

+0
「高額療養費制度」とは 2015年から低所得者は自己負担上限額が軽減 画像
コラム

「高額療養費制度」とは 2015年から低所得者は自己負担上限額が軽減

 私たちの家計圧迫をする要因の1つに、急な病気や事故で手術や入院をしてしまい、予定外の医療費が発生してしまうということがありますよね。みなさんも、そうした事案に対応するために、いろいろな医療保険商品などにご加入されて備え

+0
6月~7月は「児童手当申請」と「子育て世帯臨時特例給付金」の手続きを忘れずに 画像
コラム

6月~7月は「児童手当申請」と「子育て世帯臨時特例給付金」の手続きを忘れずに

 いよいよ来月の6月は児童手当の現況届提出の月です。厚生労働省HPにも表記されていますように、現況届の提出がない場合には6月分以降の手当が受けられなくなるとうこともあることから、対象になられているご家庭では、特に気をつけ

+0