※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事IKEA(イケア)はソファやベッドなど家具だけではありません。 イケアは、フードも充実していて、ホットドッグは100円から。節約にも役立つお店です。 7月14日からは「夏の食べ放題フェス」を開始。 カレーの食べ放題はなん
ふるさと納税で、最大20%還元になるのが、7月中の「ふるなび」。 サイト開設8周年記念の「特×特キャンペーン」で最大13%、そして、「初めての寄附」で最大+7%。 つまり、最大20%分のふるなびコインがもらえます。 ふる
もれなくもらえるポイントが魅力の「LINEで応募」キャンペーン。 7月1日から開始しているのは、花王ビオレ、P&G、そしてファブリーズ。 私たちの毎日に必要なボディソープや洗濯洗剤、消臭剤などを購入し、レシート申
Amazonプライムデーは、年に1度だけのいわば「お祭り」。 プライム会員は有料会員ですが、30日間の無料体験期間もあり、誰でもプライムデーの参加資格があります。そして、注目すべきはAmazonプライムデーには20%~3
Amazonのプライムデーは、7月12日、7月13日の2日間。「年に一度のビッグセール」です。 とはいえ、プライム会員になって参加するのが面倒だと思っていませんか? しかし、節約主婦がAmazonのプライムデーをおすすめ
夏バテ予防にうな丼が食べたいご家庭に朗報です。 松屋で、7月12日から880円で「うな丼」を食べることができます。 そして、支払方法次第で、全額ポイントバックの可能性まであります。 7月23日、8月4日は土用の丑の日。
【この記事の最新更新日 2022年7月11日(月)】 モスバーガーの夏の福袋が、7月7日9時にネット特別予約販売開始されます。 今回の福袋で、コラボするのは「ポムポムプリン」です。 ネット予約期間を経て、販売開始は8月2
7月21日に、スガキヤのファンブックが発売されます。 外食するとお金がかかりますが、名古屋がほこるスガキヤは、ラーメン1杯360円。 そして、ファンブックを利用することでよりお得に利用でき、さらにはキャンペーンまで実施し
ローソンの「お試し引換券」、6月の節約金額は1万536円でした。 6月は「お試し引換券祭」があり、お祭好きの私は積極的に参加。 ポイント交換した商品を生活に取り入れると、食費の節約効果も抜群です。 筆者なりのポイ活につい
桐谷さんに憧れる主婦が、株主優待をもらいながら節約に情熱を燃やすシリーズ。 株主優待で物価高を乗り切りたい主婦、6月中旬までに、ごま油や地方銘菓、ショッピングモールで使えるギフトカードや株主優待券が届きました。 「買わな
節約主婦は、MEGAドン・キホーテが大好き。 近くのスーパーがMEGAドン・キホーテになったことをきっかけに、行く頻度が増え、今ではブロンズ会員です。 MEGAドン・キホーテでは食品が安く家計が助かります。 SNSで流行
2022年参議院選挙、7月10日に投開票を控えています。 選挙に行くことなどで、割引が受けられる「選挙割」を利用することで、節約にもつなげられそうです。 この「選挙割」、一風堂、イオンや焼肉の和民など、選挙の後の外食でも
コストコで「年会費を払ってもお得」な「元とれ」商品、第5弾。 今回の目的は、自転車購入。 前回、コストコに訪れた時に自転車が売っているのを見ていた筆者。 自転車だけでも1万円の節約効果があり、年会費すら「元とれ」でした。
築地銀だこの「夏の回数券」が7月1日より発売開始。 いわば、夏の福袋のような「夏の回数券」、対象者は20%ポイントバックで買えるワザが存在します。 公式サイトが発表している内容です。 普通でも安い「夏の回数券」を20%ポ
5月に開催されていた「ビックカメラ×dポイント3倍付与キャンペーン」が7月にふたたび帰ってきます。 ビックカメラは家電だけではなく、文房具もお酒もコンタクトレンズも店舗によっては買え、いわば7月の期間中は「ポイントのため
7月1日から始まる「ファミペイ3周年キャンペーン」が、かなり豪華な内容です。 通常1ヶ月に2回開催される「チャージの日」が7月は4回開催決定。そして、はじめてポイント登録する人や、はじめてファミマアプリでチャージする人に
主婦の1人ランチ、楽なのがワンプレートです。 今や、進化している冷凍食品です。 温めるだけで1食になり、しかも野菜たっぷりでヘルシーな商品も登場。 テレワークの家族がいる時は、お皿に盛りつければカフェ風ワンプレートごはん
株主優待の中には、驚くほど配当・優待利回りがいい銘柄もあります。 目指せ「女桐谷さん」第9弾は、本当は教えたくないお得な「元とれ」できる銘柄。 これまでにもらった株主優待品を紹介し、「元とれ」までの筆者の戦略も公開します
2022年7月に参加できる、LINEポイントなどがもらえるキャンペーン。 夏休みを控え、出費が多くなるタイミング。ペットボトルのドリンクや冷凍パスタ、お酒など「もれなくもらえる」キャンペーンに応募するほか、大量当選キャン
丸亀製麺で、新作4製品をテイクアウトしました。 新作で話題の鬼おろし肉ぶっかけは、夏バテも乗り越えられそうな1品。 そして、6月15日に発売したばかりの「打ち立て丸亀 冷 うどん弁当」は、天ぷらもおかずも入ってコスパよし
カビキラーなどSCジョンソンの商品をPayPayで支払うと最大20%還元になるキャンペーンがはじまりました。 1商品購入から参加でき、もれなくPayPayポイントがもらえるキャンペーンで、しかも「何度でも」参加できます。
りそな銀行には、利用すればするほどポイントが増える「クラブポイント」制度があります。 りそな銀行では、無通帳を選び、アプリセットアップをするだけで1,000ポイントがもらえます。そして、筆者の場合、年間で、無理なく合計1
6月27日15時より供給問題が発生しているため63店舗中25店舗のみオーダー中止しています。 対象の店舗をお確かめの上ご利用ください。 参照:Twitter この記事の最新更新日:2022年6月27日 キャンペーンは7月
名古屋のモーニング文化を全国に知らしめた喫茶店「コメダ珈琲店」。 ドリンク1杯の値段でトーストなどがついてくるモーニングは、それだけでもお得ですが、節約するならプリペイドカード「コメカ」利用がお得です。 そして「コメカ」
6月19日から、楽天証券で、楽天キャッシュ決済利用の投信積立の申し込みがはじまりました。 筆者は、コンビニのファミリーマート、FamiPay(ファミペイ)で楽天ギフトカードを購入してチャージする方法がいいのではないかと考
株をはじめたいけれど、損をするのが怖くて入金しにくい。 そんな時におすすめなのはLINE証券の「いちかぶ」と呼ばれる単元未満株・端株です。 メリットとデメリット、筆者の取引例を紹介します。 ある日のLINE証券「いちかぶ
目指せ「女桐谷さん」第8弾。 今回は、子供が喜ぶ株主優待です。 節約家庭ではあるものの、休日はおでかけも楽しみたいし、誕生日には外食もしたい気持ちがあります。 家族でのおでかけで、喜んでもらえた株主優待を5銘柄紹介します
値上げが続く現在ですが、「和食さと」、「天丼てんや」では、6月中もキャンペーン利用などで500円のワンコイン予算で天丼が食べられます。 「和食さと」では322円、「天丼てんや」では500円の天丼を、実際に食べ比べてみた筆
目指せ「女桐谷さん」第7弾は、ふるさと納税と株主優待を使い「カレーをタダで作りたい!」。 株主優待でお米をもらい、ふるさと納税では肉やたまねぎの返礼品。「カレーを株主優待とふるさと納税で作れるのでは?」と思ったことから挑
6月1日から開催されている「花王×PayPayキャンペーン」、そして節約主婦の筆者が注目しているのはツルハドラッグ。 キャンペーンと併用できるクーポンなどの特典内容が、ツルハドラッグには5つもありました。 筆者がツルハド
桐谷さんに憧れる主婦が、今回も節約に情熱を燃やします。 株主優待で物価高を何とか乗り切ろうと思っている主婦、5月は、新茶にコーヒーに海苔などの食料品が自宅に届きました。 「買わなくていい」生活を少しずつ目指せそうです。
ローソンの「お試し引換券祭」、2022年6月8日からはじまります。 前回は、4月20日から開始だったため、2か月弱での開催です。 6月8日10時からお菓子・ペットボトル飲料の引換スタート、そして6月9日17時からはお酒の
ファミマ、6月は「1個買うと、1個もらえる」対象商品が、計22個もあります。 コンビニ商品は高いイメージですが、「1個買うと、1個もらえる」では、1個買うと1個分の無料券がもらえ、同じ商品であれば、半額相当で買えるという
2022年6月に参加できる、LINEポイントなど「もれなく」もらえるキャンペーン。 もれなくもらえるキャンペーンや大量当選キャンペーンは、応募することで必ずポイントをもらえ、そのポイントをLINE証券で投資に回せたりしま
ローソンの「お試し引換券」、5月の節約金額は6,638円でした。 しかし、5月27日時点で、Pontaポイントが残り10ポイントに……。これでは、6月のお試し引換券に参加できないと奮起した筆者。 6月のためにポイントを貯
決済方法「FamiPay(ファミペイ)」は、ファミリーマート以外でも利用できます。 6月の土日は、ファミペイで「どこでもFamiPay払いすると20%還元」のチャンスがあります。 抽選で1万人にもらえ、ファミペイローン契