※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

おこづかい制の夫が伸びる5つのポイント

コラム コラム
おこづかい制の夫が伸びる5つのポイント

 「結婚したらおこづかい制か…」独身時代に収入を自由に使ってきた男性は、どうしても不自由さを感じるものです。また、子どもの教育費や住宅ローンと比べると、どうしても優先順位を落とされがちなのも夫のおこづかいのようですね。

 でも、家計がピンチだからと安易に減額するのは待って! 仕事にやる気をなくしたり、必要な支出がまかなえず仕事にも差し支えたりするようでは本末転倒です。夫にもマネーセンスを磨いてもらい、仕事にも張り合いが持てるようなおこづかい制のコツをご紹介します。

1.増額部分を決めておく

 毎月○万円という固定部分だけでなく、「残業代の○割」や「臨時収入」は夫の取り分とするなど、家計のバランスを見ながら夫の努力がおこづかいUPにつながる部分を設定します。

 もし、増えた分から妻にちょっとしたおみやげを買ってくれる夫なら、勤務先での好感度も高い「デキる男」の可能性大です。目いっぱい感謝の気持ちを伝えましょう!

 やむを得ずおこづかいを定額にする場合には、例えば「お弁当を作る」、「仕事関係の被服費・勉強の費用は家計から出す」など無理なく続けられるルールを決めておくといいですね。

2.使い道は自由に!

 アイドルグッズを山のように買おうが、同じようなカメラを何台買おうが、おこづかいの範囲内のことなら口を出すのはやめましょう。

3.足りないからといって、安易に増額しない

 制限内で工夫することや、特技を生かした副収入を考えてもらうためにも、「足りなければ渡す」は×。一方で、おこづかいで出してしまいがちな冠婚葬祭費用などは家計費から出すなど、使い道の交通整理をするのがきゅうくつになりすぎないコツです。

4.家計がピンチの時は、夫だけが苦労するわけではないことを伝える

 家計の他の部分でやれることはすべてやった上で、「ここまでやったけれど、あとはどうすればいいか相談したいの」と言うなら、もしもの時のおこづかい削減にも協力してもらいやすいでしょう。
 

5.定期的に家計の状況を説明する

 家計がブラックボックス化していると、協力する気も削がれるどころかあなたに対して疑心暗鬼にもなりかねません。年間にすると合計で数百万円のお金が動くのですから、おこづかい制で家計に協力している・貢献しているという意識を持ってもらいましょう。仕事で得た知識を家計の運営に応用してくれたら心強いですね。

 家計の状況を説明するといっても、必ずしも家計簿が必要なわけではありません。収入と残金がわかればいくら使ったかは把握できますし、レシートやクレジットカードの明細があれば、何に使ったかもだいたいわかります。ぜひご夫婦で協力して家計の守りを固めると同時に、収入UPの可能性も大きく広げるお金の使い方を考えてみてくださいね。(執筆者:小池 富美江)

《小池 富美江》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

小池 富美江

小池 富美江

独立系情報処理会社に勤務後、結婚して主婦に。家計簿歴20年超、35年住宅ローンを8年弱で完済し約1,700万円を節約。その他保険の見直し等を経て、「お金に振り回されない生活」を実感中。得意分野は家計管理・ライフプランニング。教育費に関するブログへの執筆協力ほか、お金に関する話題を「カンタンにわかりやすく」情報発信しています。 <保有資格>:AFP(日本FP協会)、2級FP技能士、宅地建物取引士 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集