講演会等で家計簿をつけているかと尋ねてみると、手を挙げる方はそれほど多くありません。上手に家計管理が出来ているのなら、無理につける必要はありませんが、毎月赤字、なかなか貯められないというのなら、ある程度改善するまでつけてみてはいかがでしょうか。
何にお金を使っているのかわからないと、見直しの仕様もありません。数字から見えてくることもあるので、少なくとも3か月はつけてみましょう。
オススメの無料家計簿サービス
家計簿には、手書きで書きこむノートタイプや、画面の指示に従って入力していくパソコン向け家計簿ソフト等いろいろあります。この中で、最近お勧めしているのが、インターネット上の無料家計簿サービス。代表的なものにkakeibon(カケイボン)、Money Lool(マネールック)、Money Forward(マネーフォワード)がありますが、本当に無料でいいの! というくらい、使いやすいのです。
Money Forwardの使い方を解説
この中から、Money Forwardの内容を簡単にご紹介いたしましょう。最初はパソコンで設定を行いますが、その後はパソコンからでもスマホからでも入力や確認が出来ます。家計簿をつけるために、わざわざパソコンを起動するのが面倒! と思っていた方も、スマホを持っているのなら、すきま時間に入力が出来るので、それほど苦に感じないかもしれませんね。
「食費」、「日用品」等、項目はある程度設定されていますが、自分で好きに追加することも可能。日々の収支がカレンダー上に表示されている他、月々の収支内訳を表や円グラフで示してくれるので、とてもわかりやすいです。項目ごとに予算を組んで、その結果がどうだったのか一目でわかるような仕組みも取り入れられています。
また、銀行や証券会社といった金融機関や、クレジットカードや電子マネー等も登録しておくと、自動でアップデートしてくれるので、画面上で最新の残高や履歴の確認も出来ますよ。

家計簿アプリReceReco(レシレコ)との連携も可能です。これをスマホに取り込んでおくと、直接入力はもちろん、レシートを撮影して、商品名や金額を記録することも出来るので、遊び感覚で家計簿をつけられそうですね。アカウントを登録しておけば、Money Forwardにしっかり反映されるので安心です。

このように、家計簿サービスを利用すると、家計簿をつけるのが楽しくなりそう。しかし、そのためには、使い勝手が良いものを選ぶこと。無料ですから、気になるものをいくつかダウンロードし、試してみると良いでしょう。(執筆者:横井 規子)