家計の見直しのポイントとして、以下のことが言われています。

1. 支出の大きなものから見直す。  金額が大きい>金額が小さい
2. 固定された支出から見直す。   効果が持続する>効果が持続しない
3. 不要なものから見直す。     我慢が不要>我慢が必要

 これは、節約の優先順位を表したものです。この3つのポイントをおさえれば、より楽に、長続きした節約ができるというものです。但し1~3の順番は効果の大きな順番であって、優先順位ではありません。

 皆さんの家計の中で支出の大半を占めるのは、住居費、保険料、教育費、だと思います。そしてこれらの支出は、金額が大きく、固定された支出であるという事です。ですから、この三代支出を見直せれば、効果は大きいという事です。この中で一番金額の大きい住居費を何とかしたいのですが、ここに大きな矛盾があります。

住居費の見直しにはお金かかる

 うまくすれば月々万単位で節約できる住居費ですが、賃貸住宅にお住いの場合、見直しの方法は、より安い家賃の物件に引っ越すです。持家にお住いの場合、見直しの方法は住宅ローンの借り換えもしくは繰り上げ返済(返済額軽減型)です。

 賃貸住宅で引越しをする場合、新しい物件に入居する際に敷金礼金が必要となります。住宅ローンの借り換えの場合、ローン保証料や司法書士報酬や事務手数料がかかります。繰り上げ返済にいたっては自己資本の使い道の問題にすぎません。

 どちらにしても住居費を見直すには経費が掛かるという事です。家計を大きく改善させるためには、まず居住費以外の見直しで、経費を払えるだけのお金を貯めることが必要です。

貯蓄できる習慣を身に着けるには

 そこで重要になってくるのが、三番の不要なものから見直すです。「不要なものがわかっていれば苦労しない」という方もいらっしゃるでしょう。

 そんな方のためにおすすめなのが、先取り貯蓄です。お金のたまる人の共通の習慣として「収入-貯蓄=支出」という構図が成り立ちます。一方、たまらない人の構図は「収入-支出=貯蓄」となります。

 もし月に一万円以上貯められそうだというのであれば銀行や郵便局(ゆうちょ)の自動積立を利用するといいでしょう。

 「一万円はとても無理」という方は、まずは千円を貯金箱に入れて生活してみてください。それで何の問題もなければ二千円、三千円と毎月貯金箱に入れるお金を増やしていくのです。そして、きつくなってきたらそこで貯金額を増やすのやめて、その月からは毎月同額を貯金するのです。

 住居費を見直すための経費がたまった時、あなたは貯金できる習慣を身に付けている上に、住居費を何の努力も必要とせずに節約できるので、あなたの貯蓄額は格段に増えていくでしょう。(執筆者:田島 稔之)