※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

何故、貯蓄をするのか 何故、投資が必要なのか

ライフ お金の法則
何故、貯蓄をするのか 何故、投資が必要なのか

私自身はどちらかというと感覚的で、緻密なこと、手間のかかることは苦手です。家計簿もつけられません。

でも、前回ご紹介しました「70‐20‐10」の法則、手にしたお金の「支出-貯蓄-投資(長期の運用)」配分を自分なりの法則で実践し、お金の管理をしております。出来ることは長続きします。

状況により、割合は変わりました。

「消費90%-必要なものを買うための貯蓄5%-長期の運用5%」
「消費50%-必要なものを買うための貯蓄40%-長期の運用10%」のときも。

必要なものを買うための貯蓄、緊急予備資金もそこそこ確保できた今は、
「消費80%-必要なものを買うための貯蓄5%-長期の運用15%」くらいです。

あくまでも、手にしたお金(収入)をどう振り分けるかですから、ストック(資産)ができれば、手にしたお金は消費と投資(長期の運用)もありです。

でも、どんなに大変なときでも、「消費99%-必要なものを買うための貯蓄0.5%-長期の運用0.5%」 この線を守ることが将来大きく生きてきます


消費の役割

米国でよく言われる「70‐20‐10」の法則では、「最初にお金を使いなさい!」です。

言われるまでもなく、消費は、誰でもしますよね。でも、消費は単に自分のためだけではありません。

今日、私の使ったお金(支出)は誰かの収入になります。デパートでお買い物をすると、デパートの収益となり、利益が増えればそこで働く社員の給料アップや、新たな設備投資にも使われることでしょう。そうして、私の使ったお金は循環し、使われたお金の量により経済の規模は決まります。

お金が、タンス預金に留まっただけではどうなると思いますか。消費はとても意味のある行為です。

貯蓄の役割

次に、貯蓄の役割です。

何故、貯蓄が必要なのか。何故、貯蓄をするのか。

貯蓄をすることで、将来に備えることが出来る。購買決定がより柔軟になり、必要なものを買うことができる。不測の事態に備えられる。

厚生経済学で言う、「個人は自身の福利について最もよく判断できる」

手にしたお金を全て消費に回してしまうと、不安定な日々になりかねません。人は現在だけを生きているのではありません。だから貯蓄をします。

何故、投資が必要なのか

でも、貯蓄は、いずれ、マイホーム取得のために、教育費に、不測の事態に、自身の、家族の福利厚生に使われます。

貯蓄とは別に、やがて自分で働いて収入を得ることが難しくなったときのための、「投資(長期の運用)」ポジションは欠かせません。それこそ、時間を味方につけての長期戦ですから、金額の多寡よりも今すぐに始めることの方が重要です。

NISA(少額投資非課税制度)で、投資信託を毎月積立購入する。個人型確定拠出年金で資産形成する。変額保険を利用する。自分にできること、方法で、「投資(長期の運用)」ポジションを確保して下さい。

投資は決して難しいものでも怖いものでも、お金のある人だけに許された権利でもありません。ただ、ほんの少し知識が必要となりますが、やりながら身に着けることは十分可能です。

何に投資したらよいか分からないという方は、最初から大きなお金を動かすのではなく、自分の法則に従って、毎月500円でも、5,000円でも、積立で「バランス型投資信託」から初めてみてはいかがでしょうか。

来年からNISA(少額投資非課税制度)は0歳から利用できるようになります。日本もNISAのお手本、英国並みに銀行口座も、NISA口座も両方持っていて、目的別に使い分けしているよ。と、なるかもしれませんね。(執筆者:平賀 初恵)

《平賀 初恵》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

平賀 初恵

平賀 初恵

『枯渇(かれ)ない財布』を持とう!®の平賀FP事務所です。ストック(まとまったお金)よりも、フロー(定期的な収入)があれば、安心して使えます。働いて収入を得ることが難しくなったときに「お金に働いて貰う」『枯渇(かれ)ない財布』の仕組み作りをご提案しております。 <保有資格>:シニアリスクコンサルタント(民) / 証券外務員2種 / AFP / 2級ファイナンシャルプランニング技能士 / 認定生命保険士(協) 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集