※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

世界経済への影響力を増す中国の外貨準備 外貨準備マネーの動向(3)

ビジネス 経済
世界経済への影響力を増す中国の外貨準備  外貨準備マネーの動向(3)

こんにちは! 国際フィナンシャルコンサルタントの荒川 雄一です。さて、今回は、AIIB(アジアインフラ投資銀行)の設立を含め、着々と世界経済への影響力を増してきている中国の外貨準備について、みて行きましょう。


中国の外貨準備とその影響

さて新興国の中でも、もっとも影響力があるのは、言うまでもなく中国です。その中国においても、外貨準備に“異変”がおきています。

今まで、自国通貨「人民元」の急騰を防ぐために、中国は大量の米ドルを中心とする外貨を増やしてきました。そして、その大量な資金で購入していたのが、米国債です。

それまで米国債の保有高で圧倒的1位だった日本を抜いて、2008年8月からは「世界一の米国債保有国」となりました。結果、米国も中国に一目置かざるを得なくなったわけですが。

しかし、中国はここにきて、方向転換を図りました。

昨年秋口から6カ月連続で米国債を売却し、今年2月には154億ドル(約1.85兆円)の米国債を放出しました。その結果、中国の米国債保有額は1兆2237億ドルとなり、1兆2244億ドルを保有する日本が、首位に返り咲くこととなったのです。

「中国を抜いて、1位に返り咲いた!」

ということ自体は、何となく気持ちがよい気もしますが、経済面においては、楽観視できる状況ではありません

今回、中国が“米ドル(国債)離れ”を決意したのには、大きく2つ理由があるのではないかと考えています。

中国が米国債を売却した理由


一つ目は、

中国の経済成長率に陰り

が見え始めたことです。


一時は、2ケタ成長を誇っていた中国経済も、このところ7%を維持するのも難しい状況となってきました。この中国の景気減速により、中国国内からは、資金流出が起こり始めています。

中国は、元の急落を防ぐために、3月に“米ドルを売って元を買う”といった、今までとは全く逆の介入を行いました。

もう一つの理由は、従来のような「アメリカ(米ドル)依存体質から脱却したい」という思惑が考えられます。逆にいえば、基軸通貨米ドルに対して、元の国際化を推し進めたいという“強い意志”の表れと言えます。

その流れが、今回注目を浴びているアジアインフラ投資銀行(AIIB)の設立であると共に、400億ドルの資金で創設したシルクロード基金と言えるでしょう。そして、それらの資金源は、まさに今まで中国が蓄えてきた米国債を活用しているのです。

投資という観点からみれば、今後、米国内の金利上昇により、下落する可能性がある米国債を売って、これからますます成長余力のあるアジア各国のインフラ投資へ資金を回すといった「投資戦略の転換」を図ったといえます。

そして、投資による資金回収を行うだけではなく、アジア内での確固たるイニシアティブを獲得することによって、最終的に“人民元の国際化”を果たしたいという中国の思惑が強く感じられるのです。

中国の「米国債保有合戦の離脱!?」により、首位に返り咲いた日本ですが、最近の安倍首相の言動を見ていると、経済面だけでなく、政治・外交・防衛面においても、米国に急接近を図っています。まさに、「運命共同体」を目指しているようです。

米国から距離を置いて自立(覇権)を目指す中国と、米国と運命を共にしようとする日本。果たしてどちらの選択が正しいのか。個人的には、米国に同調するだけではなく、“日本らしい道”を探すべきだと思うのですが。

外貨準備から、色々なことが見えてきます。今後も、ウォッチしていきたいと思います。(執筆者:荒川 雄一)

《荒川 雄一》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

荒川 雄一

荒川 雄一

IFA JAPAN®株式会社 代表取締役社長兼CEO 国際フィナンシャルコンサルタント 投資顧問会社 IFA JAPAN®株式会社ほかリンクスグループ3社の代表を務める。中小企業診断士、日本FP協会認定CFP®。現在、金融機関に影響を受けない独立系ファイナンシャルアドバイザー(IFA)として、国内外の金融商品を用いた「海外分散投資」や「モデルポートフォリオ運用」を専門としている。中でも、海外ファンドを用いた「ポートフォリオ・マネジメント・サービス(PMS)®」の評価は高い。また、投資教育にも力を入れており、国立高知大学非常勤講師など、講演回数700回以上。日本経済新聞ほか、各マネー誌など執筆多数。 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集