※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

御社の実効金利は何%ですか? 金利交渉しやすくする材料とは

ビジネス 経済
御社の実効金利は何%ですか? 金利交渉しやすくする材料とは

皆さんもご存じのように金融機関の預金金利は、非常に低いですね。その影響で貸出金利も低い傾向にあります。しかも最近は金融機関が「借りて下さい」と中小企業に依頼する立場になることも多く、融資先獲得をめぐって金利引き下げ競争も起こり、低金利で資金調達できるケースが増えています。

この傾向は当分続くのでしょうが、ずっと低金利で借り入れできるとは限りませんし、金利交渉が将来必要となる場面も出てくるでしょう。その時のために、金利の交渉で知っておいた方が良い実効金利(実質金利と言われたりもします)についてご説明します。

私たちが金融機関から借り入れをする際に提示される金利を表面金利といいます。そして、預金取引も含めて計算される実質的な貸出金利のことを実効金利といいます。

実効金利を計算してみましょう


実効金利は次のように計算することができます。


実効金利=(融資利息-預金利息)/(融資残高-預金残高)×100(%)

分母の融資残高及び預金残高は、1年や半年といった一定期間における平均残高のことをいいます。

仮に融資の平均残高が2千万円で金利は2%、預金の平均残高が1千万円で金利は0.1%として計算してみましょう。1年間の融資利息は40万円、預金利息は1万円となります。したがって、このケースでの実効金利は以下のようになりました。

実効金利=(40-1)/(2,000-1,000)×100=3.9%

借りるときに提示された金利は2%ですが、預金も含めた金融機関との取引で考えると、もっと高い金利で借りていることになるのです

実効金利の計算式は、融資額と預金額の差が極めて小さい場合は実効金利が非常に高くなってしまいますし、融資額よりも預金額の方が大きい場合は結果がマイナスになってしまう問題点もあります。

しかし、中小企業の場合は融資額の方が大きいことがほとんどかと思いますので、まずは自社が実質的にはいくらの金利負担になっているか確認してみると良いでしょう。

金利交渉の材料に


金融機関からは2千万円借りているけど1千万円預金しているので、実質的には差額の1千万円を借りているのと同じことになります。そのため、

預金残高は少ないよりも多いほうが実効金利は高くなってしまいます


金融機関担当者から「積立預金をしてくれ」、「普通預金の残高をいくら以上あるようにしてくれ」と依頼されたことはありませんか。あるいは、定期預金を解約しようとすると、「今後の審査に影響してしまいます」と言われたことはありませんか。

金融機関としては、貸出金の回収に懸念が生じた場合は預金を拘束する目的もありますが、融資先の実効金利を引き上げる狙いもあるのです。

また、金融機関と取引をしていれば、利息の支払い以外にも手数料(振込手数料等)を支払っているはずです。それらも金利に換算すればさらに高い実効金利となるでしょう。

もちろん、金融機関は業績や担保等の要因によって、そして取引採算を考えて貸出金利を決定します。しかし、自社の実効金利を計算してみてかなり高いようなら、どれだけ手数料を支払っているか、どれだけ預金をしているかによって、金融機関との金利交渉はしやすくなるでしょう。(執筆者:瀬野 正博)

《瀬野 正博》
この記事は役に立ちましたか?
+2

関連タグ

瀬野 正博

瀬野 正博

有限会社エム・エヌ・コンサル 代表取締役 地方銀行で法人向け融資を担当した後、税理士事務所に転職、顧問先企業には経理や税務面のサポートに加え、資金繰り改善や資金調達に関する支援を行っていました。税理士事務所を退職後はコンサルタント会社に転職したものの、お客様からの強い希望もあり平成17年9月に当社を設立しました。当初は資金調達や経理業務の支援を行っていましたが、現在はそれに加え経営者の右腕あるいは経理部長となって、銀行との良好な融資取引の支援や、経営改善・業績拡大のお手伝いをしています。 <保有資格>:FP技能士2級、日商簿記2級 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集