東急電鉄沿線にお住まいの方なら、TOKYUCARDを持っていたり検討したことのある人は多いのでは?

ただ、いろいろと種類があってどのカードを持つとよいか悩みますよね。今回はTOKYU CARDのなかでもそれぞれの種類の利点についてご紹介します。

PASMO一体型? それともPASMOは別に持ちたい? 

TOKYU CARDの大きな特徴はPASMO一体型のカードを作れるということです。

いつもPASMOをご利用の方であればPASMO一体型のカードがおすすめ。クレジットカード、ICカード、ポイントカード、などさまざまなカードを持っていると財布やパスケースがかさばってスッキリしないですよね。

「TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO」などの一体型カードならクレジットカードと、東急のポイントカード、PASMOが一枚になるので、この一枚があればすべて揃ってしまいます。


≪PASMO一体型のTOKYU CARD 画像元:http://www.topcard.co.jp/card/≫

反対に、PASMOはPASMOで持ちたいという方もいらっしゃると思います。そういうときには「TOKYU CARD ClubQ JMB」とPASMOをそれぞれ持ちましょうどちらにしろオートチャージ機能は付けられるのでうっかりチャージをし忘れて改札が通れない、ということもなくなります。

また、このカードは貯まったポイントをPASMOにチャージすることができます。クレジットカードのポイントはギフトカードに変えられる場合が多いですが、ギフトカードは使い道に困ることも。PASMOへのチャージなら無駄なく使えますね。

ゴールドカードが年会費6,000円で持てる


≪TOKYU CARD 画像元:http://www.topcard.co.jp/card/≫

ハイクラスなカードを持ちたい方には、「TOKYU CARD ClubQ JMB ゴールド」がありますよ!

ゴールドカードならではの、空港ラウンジやショッピング保険、ゴールド会員向けの会報誌があったりとゴールドカードホルダーとしての特典がしっかり受けられます。家族カードは年会費1,000円でプラスできるので、おすすめです。

もちろん通常のTOKYUカードからの切り替えも申し込み可能なので、すでに持っている人は検討してみても良いかもしれません。(執筆者:小山 菜々恵)