※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

【品川区の助成金】 個人で利用できる助成・補助金制度

ライフ 社会保障
【品川区の助成金】 個人で利用できる助成・補助金制度

国や市区町村ではさまざまな助成金・補助金制度を実施しています

でもその情報って、普通に暮らしていてもなかなか得られるものではありませんよね。

一つひとつ調べるにしても、事業者や法人が対象で個人では利用できないものがあったり、書かれている内容が分かりにくいことも

今回は、品川区で実施されている、「個人で利用できる助成金・補助金」について紹介いたします!

※詳しい条件については品川区の公式サイトをご確認ください。ここでは、補助金・助成金の内容やポイントを解説していきます。
※記載の内容は、平成27年度分のものです。年度が変わると内容も変わる可能性があります。

pixta_4452844_M

品川区の補助金・助成金一覧

子育て関係の補助金

私立幼稚園等補助金
就学援助
外国人学校児童・生徒等保護者補助金
産後ママを応援するベビーシッターさんの助成金(キッズライン)

住宅関係の助成金

住宅修築資金の融資あっ旋
防水板設置等工事助成
雨水利用タンク設置助成
宅地内雨水浸透施設設置助成
住宅改善工事助成事業
太陽光発電システム設置助成

その他の助成金

飼い猫の不妊・去勢手術費の一部助成
電気式生ごみ処理機購入助成制度
介護職員初任者研修受講費用助成金交付事業

子育て関係の補助金


私立幼稚園の入園料や保育料が安くなる

【私立幼稚園等補助金】

≪概要≫
私立幼稚園に入園・在籍する幼児に対して、入園料や保育料の補助が受けられる制度です。

≪補助内容≫
・入園料……上限10万円
・保育料……最大46万6,400円 税額や家族構成により異なる

≪手続きの方法≫
入園料と保育料を合わせて申請できる。

幼稚園を通じて配布される書類を品川区役所保育課へ提出

公立小中学校でかかる学用品日などを補助してもらえる

【就学援助】

≪概要≫
生活保護世帯・低所得世帯の条件を満たせば、学用品費や給食費の補助が受けられる制度です。

≪補助内容≫
学用品費/給食費/新入学学用品費(小1・中1)/夏季施設費(小5)/体育実技費(中)/通学費/小中一貫校標準服費(小1・転入)/校外教授費/移動教室費(小6・中1)/修学旅行費(中3)/卒業アルバム費(小6・中1)/医療費
※生活保護世帯の場合、就学援助ではなく生活保護の教育扶助で支給されるものもあります。

≪手続きの方法≫
毎年4月上旬に学校を通じて申し込み。

申請書類が配布されますので、プリントのチェックを忘れないようにしましょう。また、毎年申請が必要です。

東京朝鮮学校・東京韓国学校・東京中華学校に通っている方向けの補助金

外国人学校児童・生徒等保護者補助金(pdf)

≪概要≫
東京朝鮮学校・東京韓国学校・東京中華学校に通っている子供がいる保護者が補助金を受け取れる制度です。

≪補助の内容≫
児童・生徒1人につき月額7,000円

≪手続きの方法≫
申請書を総務課総務係に提出。
※申請書は学校を通じて配布されます。

前期と後期に分かれているので、それぞれ締切までに提出してください。

住宅関係の助成金

自宅のリフォーム・増改築で低金利の融資を受けられる


【住宅修築資金の融資あっ旋】


≪概要≫
ローンを利用してリフォームや増改築をする場合に、融資のあっ旋をしてもらえて、しかも金利の補助を受けられるという制度です。

≪補助内容≫
・耐震補強工事(木造住宅密集地域内) 年利0.3%
・災害修復工事、耐震補強工事(木造住宅密集地域外)、アスベスト除去工事 年利0.5%
・一般修築工事 年利1.3%

≪手続きの方法≫
工事の見積書と図面を用意して、都市計画課へ連絡(03-5742-6777)

※審査があります。

浸水被害を防止するための防水板設置の助成


【防水板設置等工事助成】

≪概要≫
浸水被害のおそれがある地域の住宅で条件を満たす場合に、防水板の設置費用を助成してもらえる制度です。

≪助成の内容≫
工事費の4分の3 上限100万円
※品川区内に住民登録していない方は50万円まで)

≪手続きの方法≫
書類一式を区長宛てに提出
書類一覧は公式サイトからダウンロード可能(pdf)

雨水利用タンクの設置で助成が受けられる

【雨水利用タンク設置助成】

≪概要≫
雨水を貯めて災害に備えたり、夏場の打ち水などに利用するという方が、タンクの設置費用を助成してもらえる制度です。

≪助成の内容≫
タンク本体の価格と、雨水タンク設置工事費の合計の2分の1
上限5万円

≪手続きの方法≫
申請後、交付が決定してから工事をおこなう。その後「完了届」を提出し、承諾されたら助成金額を請求し、助成金を受け取る。
書類一覧はこちらからダウンロード可能(pdf)

品川区防災まちづくり部 河川下水道課 水辺の係

浸水被害軽減のための雨水浸透施設の設置で助成

【宅地内雨水浸透施設設置助成】

≪概要≫
浸水被害を軽減させるために設置する、雨水を浸透させる施設で助成金がうけられる制度です。
※浸透ますや浸透管(浸透トレンチ)など

≪助成の内容≫
1件あたり40万円を限度として、全額を助成

≪手続きの方法≫
設置前に申請が必要。

品川区 防災まちづくり事業部 河川下水道課 水辺の係へ問い合わせ。
また、申請書類一式はこちらからダウンロード可能。(pdf)

エコ&バリアフリーリフォームの助成

【住宅改善工事助成事業(エコ&バリアフリー住宅改修)】

≪概要≫
バリアフリー工事や、断熱化など環境に配慮したリフォームをおこなう場合に、その費用の一部が助成される制度です。
※住宅改善工事助成との併用もOK

≪助成の内容≫
工事費(税抜)の10% 上限20万円

≪手続きの方法≫
事前に届け出が必要。

工事着手届けの提出後、工事中の写真等を撮影しておき、工事完了後に助成申請をおこなう。

工事着手届けは業者作成の「見積書」と「工事箇所が分かる日付入りの写真」と共に提出。
品川区 都市計画課 住宅運営担当

太陽光発電システム設置の助成


【太陽光発電システム設置助成】


≪概要≫
太陽光発電システムを設置する人がうけられる助成金制度です。

≪助成の内容≫
1件あたり3キロワットまで 9万円
(1キロワットあたり3万円)

≪手続きの方法≫
設置工事完了後、必要書類を揃えて都市環境部 環境課に提出。

審査後、決定通知が送られて来たら請求書を提出する。
※先着順です。
※必要な書類一覧はこちらからご確認ください。(pdf)

その他の助成金

飼い猫の不妊・去勢手術の負担が軽くなる

【飼い猫の不妊・去勢手術費の一部助成】

≪概要≫
飼っている猫の不妊・去勢手術をする場合に、手術費の一部を助成してもらえる制度です。

≪助成の内容≫
東京都獣医師会品川支部に加盟している動物病院で手術を受ける方が対象
・オス猫
品川区助成金 4,000円
獣医師会助成金 4,000円
合計 8,000円
オス猫の去勢手術費用の相場は15,000~25,000円程度です。

・メス猫
品川区助成金 8,000円
獣医師会助成金 8,000円
合計16,000円
メス猫の不妊手術費用の相場は20,000~35,000円程度です。

≪手続きの方法≫
事前に、品川区保健所生活衛生課に申請書を提出(郵送可)
郵送の場合は下記内容を記載
タイトル:「飼い猫の不妊・去勢手術費助成申請書」
申請者 :住所・氏名・電話番号
飼い猫 :名前・生年月日・種類・性別・毛の色・特徴等

インターネットからの申し込みも可能

交付された「助成承認書」を持参して手術を受けてください。
※先着順です。

生ごみ処理機の購入費用を助成してもらえる

【電気式生ごみ処理機購入助成制度】

≪概要≫
電気式生ごみ処理機を購入する際に、購入金額の一部を助成してもらえる制度です。

≪助成の内容≫
本体購入価格の3分の1(上限2万円)

≪手続きの方法≫
購入前に申請し、決定通知を受け取ってから購入する。

・はがきでの申請
〒141-0032 品川区大崎1-14-1 
品川区清掃事務所リサイクル推進係 あてに郵送
※以下内容を記載すること
「生ごみ処理機購入助成希望」
住所・氏名・電話番号・購入予定金額

・インターネットでの申請
電子申請サービスより申し込む

「介護職員初任者研修」の受講費用の助成

【介護職員初任者研修受講費用助成金交付事業】

≪概要≫
「介護職員初任者研修」を受講される方に対して、受講費の一部が助成される制度です。
※区が指定する事業者に勤務している・勤務する予定の方が対象です。

≪助成の内容≫
上限40,000円

≪手続きの方法≫
手続きは区が指定する事業者を通じておこなう。
事業者一覧(pdf)

利用できる補助金・助成金があれば利用しよう


品川区では、さまざまな補助金・助成金制度が実施されています。利用できるものは利用した方がいいですよね。


品川区の場合、手続きの方法や必要書類などの案内は、比較的分かりやすく記載されています。申請したい助成金・補助金があれば、公式サイトから詳しい条件等を確認したり、担当の係へ問い合わせてみてくださいね。(執筆者:吉見 夏実)

《吉見 夏実》
この記事は役に立ちましたか?
+5

関連タグ

吉見 夏実

吉見 夏実

1984年生まれ。お金を貯めるのは好きだが同様にお金を使うことも大好き。好きなものを買うために普段はムダ遣いを排除し、シンプルライフを徹底。専業主婦時代には食費月1万円を実践、年間貯蓄額200万円を継続中。お金の使い方やダイエットにも断捨離の考えを取り入れ、無駄なくかつ楽しく豊かに生活する方法を模索中。メディア掲載:日経WOMAN、週刊SPAなど 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集