※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事フルタイム共働き世帯は、とにかく時間に追われがちです。 時間に追われていると、どうしても後回しにしてしまう家事が出てきませんか? 我が家では掃除・片づけは後回しになりがちです。忙しくても食事はするので、料理はします。料理
節約しなきゃ、と思っても、どこから手を付けたらいいのか分からなくなることもありますよね。あれもこれも削りたいけれど、あれもこれも必要な気がしてくるもの。 「結局どこから節約すればいいんだろう…」と途方に暮れてしまい、その
貯金をしたい・節約をしたい と思ったとき、まず思い浮かぶのが「家計簿を付けてみよう」ということですよね。 たしかに、家計簿を付けることは大切です。 でも一方で、わたしは家計簿を付けていません。そして、だからこそ、家計簿に
「離婚したいけど、自分1人で生活費を稼ぐ自信がない」 本当にそうでしょうか? わたしは離婚経験者なのですが、子供が幼児1人であれば、月収12万円で暮らしていけることを知っています。 わたしが暮らす地方都市で月収12万円の
シェアリング・エコノミーという言葉を最近よく聞くようになってきました。 シェアリング・エコノミーとは、モノや空間を貸し借りすることにより成り立つ経済のことです。 今までなら買わなければいけなかったものも、借りて済ませられ
布団をクリーニングに出すと、敷布団と掛布団のセットで8,000円ぐらいはかかります。さらに、布団が戻ってくるまでに2週間程度かかってしまうんですよね。 コインランドリーを使えば、当日中に洗濯が完了し、しかも費用もお得です
断捨離して、最低限のモノだけを家に置きたい。 自分はそう思っていても、家族が同じ想いを共有していなければ、家はなかなか片付きません。 実はわたし自身も、モノはとことん少なくしたいと思っているものの、家族のモノが多くて何度
転職したい、独立したい、しばらくゆっくり休みたい……。 会社を退職することは、決して珍しいことではありません。それでも、会社を辞めるのは勇気がいることですよね。 ただ、退職してすぐに次の会社に入らない場合は、国民健康保険
節約生活、楽しんでいますか? 節約を考えるあまり、精神をすり減らしていませんか? 節約自体に何の落ち度も無いのですが、節約する人によっては、節約生活は苦しく、節約のせいで気分が落ち込んでしまうこともあります。 節約で消耗
貯金は大切だと言われる一方で、 「若いうちはもっと自分に投資した方がいい」 といった話もよく聞きますよね。 特に、20代~30代の若い世代では、貯金と投資、どちらを優先させるべきなのでしょうか? 勧める理由は「自分も経験
ローソンストア100には、108円で買える食材がたくさんあります。その中には、ダイエットに活用できる食材もいろいろあるんですよ。 一人暮らしの方だけでなく、「家族には普通の食事を作り、自分だけダイエットメニューを食べたい
共働き家庭では、家事分担がしばしば問題になります。 最近は家事代行の業者も増えていますし、お金さえかければ家事分担の問題はクリアできるんですよね。 でも、家事代行も安くはありませんし、「多少お金がかかるぐらいならいいけど
シューズラック崩壊 先日、玄関に置いていたシューズラックが壊れました。 「シューズラックが壊れるってどういうこと?」って思いますよね。 こういうことです。 これはすでに片づけ始めているときの画像なのですが、シューズラック
共働きで、完璧に家事をして、なおかつ家族との時間もたっぷりとる、というのは不可能です。 共働きで収入が多くても、家事で疲れて家族との時間が減ってしまったり、余計な出費が増えてしまうのはもったいないですよね。 そこで、今回
女性の服って、安いですよね。3,000円ぐらいあれば流行の服が買えますから、ついつい増やしてしまいがち。 でも、持っていても着ていなければお金のムダ。それだけでなく、資源のムダ、買い物に費やした時間のムダ、クローゼットの
お金の使い方には、3つの種類があると言われています。 ・ 消費…生活していく上で必要なもの ・ 投資…自分や家族のためになるもの ・ 浪費…無駄遣い あなたは、普段どんな「投資」をしていますか? あまり意識していない方も
電子書籍を読んだことも買ったことも無い、という人はまだまだ多いです。わたしの周りでも、体感としては半々ぐらいでしょうか。電子書籍を買ったことが無いという人が、まだ半分ぐらいいるイメージです。 電子書籍というのは専用の機械
節約や貯金は人気のあるトピックです。でも、そもそも、何のために節約・貯金をするのか、考えていますか? ただ「節約しなきゃ」、「貯金しなきゃ」という思考にとらわれている人ほど、節約も貯金もうまくいかない可能性が高いものです
日本人の世帯あたり生命保険加入率は約8割。男性が80.9%、女性が81.9%となっています。(生命保険文化センター「生活保障に関する調査」/平成25年度http://www.jili.or.jp/lifeplan/lif
ローソンストア100(100円ローソン)にはさまざまな食材が売っています。 少量ずつ売られている食材が多いので、一人暮らしの方には重宝するお店ですよね。実は、ローソンストア100にはダイエット中の方にもお勧めの食材がたく
貯金できない人の考え方とは 貯金できないと悩んでいる人は多いのですが、それは収入が少ないからだと思っていませんか? 4人家族でも手取りが少なくても、貯金をしている人はいますよね。 たしかに、収入が少ないほど貯金に回せる金
ここ2年間ほど、Amazonのプライム会員になっています。 年会費3,900円というのが安いのか高いのか分からないという人も多いようですが、わたしは「絶対に安い!」と断言できます。 プライム特典はいろいろあって「どこまで
一人暮らしを始めた当初は張り切って自炊をしていても、しばらくするとだんだんやらなくなってしまう、という人は少なくありません。 わたしも、大学進学と同時に一人暮らしを始めましたが、徐々に料理をしなくなり、コンビニごはんばか
「ご祝儀貧乏」になってませんか? 大人になると、結婚祝いや出産祝い、新築祝いなど、ご祝儀を払う機会がけっこうありますよね。 交際範囲が広い人だと、毎月誰かの結婚式に行っている、なんていうことも……。 お祝いごとなのでケチ
「また食材を無駄にしてしまった……」 食費を節約したいのに、うっかり食費を無駄にしてしまうことってありますよね。分かってはいても、完全に無駄をなくすことができず、自己嫌悪に陥ることもあるのではないでしょうか? しかし、忙
先日、後輩と話していたときに、通信費の話になりました。 彼女は何年も同じ機種の「ガラケー」を使っているのですが、毎月の通信料が8,000円ほどかかっているというのです。 ガラケーで8,000円というのは、高すぎます! ガ
この度の熊本の地震で、被災された方におかれましては、謹んでお見舞い申し上げます。 このような大きな災害があったときなどは、寄付をしたり、これからしたいという方が増えますよね。 寄付をしたときに、所得税や住民税が軽減される
家計の管理って、正直面倒ですよね。 やり始めると時間がかかるし、時間をかけてあれこれ管理してみたものの、結局貯金は増えていない、という方も多いです。 わたしはお金の計算が好きなので「○円を△△銀行に移動させて…」などと考
家計簿サービスは、従来のノート式の家計簿とは違います。銀行の出入力履歴やクレジットカードの利用履歴を自動で読み込んでくれるため、とても便利ですよね。 でも、現金の管理についてはどうですか? 従来の書き込み式の家計簿と同じ
家計の管理ができていないと、お金の使い方を間違えてしまいます。 しかし、家計管理には手間ひまがかかりますよね。家計管理に時間をかけすぎても、家事や家族とのコミュニケーションの時間が削られてしまいます。 やりたくないけどや
冬物はクリーニングに出すようなものが多いので、臨時出費がかさみますよね。 でも、冬物もたいていは自宅で洗濯ができます! わたしはたいていのものは自宅で洗濯していて、冬物衣料も例外ではありません。 我が家の場合、改めて計算
「可愛いと思って買ったけど、手持ちの服でコーディネートできなかった……」 「すでに、似たようなものを持っていた……」 洋服の買い物でありがちな失敗ですよね。 実は、わたしも数えきれないぐらい、買い物で失敗してきました。フ
わたしにも子供がいるので、教育費についてはよく考えます。 習い事をさせたり塾に行かせたり、また、いろんなところに連れて行っていろんな体験をさせたりと、子供がいるとお金がかかります。 大事な子供のことだからこそ「あれもこれ
子供がいる夫婦が離婚した場合、どちらかが親権を持ち、もう片方は別の場所で暮らしながら養育費を支払う、というのが一般的です。 (と言っても養育費を支払っていない人も多いので一般的と言えるのか疑問ですが…) さて、もし離婚後
わたしは片づけもわりと好きなのですが、片づけと家計の相関関係は深いなぁと日々感じます。 家が散らかっていると、どこに何があるか分かりにくくなるため、ダブり買いも発生しやすくなりますよね。 同じように、バッグの中身も、散ら
あまり知られていない「就学援助」とは 就学援助とは、小中学生がいる家庭で、なおかつ経済的に厳しい状態であれば、学校生活に必要な費用を援助してもらえる、という制度です。 自治体単位で実施されており、内容は自治体ごとに異なる