※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事貯金をするというのは、よく考えてみればシンプルなものです。 毎月貯めたい分の金額を貯金用の口座に入れて、残りのお金を生活費として使えばいい。ただそれだけですよね。 それなのに、どうして貯金が続かなかったり、少し貯まっても
どのような職種に付くかによって、ある程度収入は左右されてしまいますよね。「稼げる職業って何だろう?」と気になる方も多いはず。 2月に平成27年賃金構造基本統計調査が発表されました。それを元に、職種別の年収をランキングにま
会社員などで社会保険料を支払っている人と違い、自営業などの場合は国民年金を払わなくてはなりません。でも、国民年金って高いですよね。平成28年分は、去年よりさらに上がって1か月あたり1万6,260円となります。 ただ、国民
節約と言うと、どうしても「チラシを見ながら安いスーパーで買い物する」とか、「クーポンを使って得をする」という話になりがちです。 もちろん大切なことですし、クーポンやポイントを使いこなすことに関しては面白ささえあります。
あなたの家には、どれぐらいの「ストック」がありますか? 日用品や調味料など、ついストックが増えがちな人も多いですよね。 でも、節約したいならストックを適切に管理することがとても大切です。 過剰なストックで家計とおうちが圧
ローンやキャッシングなど、お金を借りることに関する「ブラックリスト」という言葉があります。 たとえば返済が遅れてしまったときなどに「要注意人物としてブラックリストに掲載され、ほかの金融機関にもその情報が共有されるらしい」
節約して支出を減らし、貯金を増やす、というのは良いことですよね。でも、できれば収入も上げたいと思いませんか? ただ節約をして支出を減らす、というだけではなく、せっかくなら年収も増えるような節約を実践したいものです。 そこ
生命保険の選び方を間違えると、万が一のときに十分な保障が受けられず、自分が家族が困ってしまうことになります。 だから、正しい知識を身に付けて、自分に合った保険に入ることが大切なんです。 でも、生命保険をどのように選べばい
国や市区町村ではさまざまな助成金・補助金制度を実施しています。 でもその情報って、普通に暮らしていてもなかなか得られるものではありませんよね。 一つひとつ調べるにしても、事業者や法人が対象で個人では利用できないものがあっ
わたしは、子供の頃から住宅情報のチラシを見るのが大好きでした。今でも「劇的ビフォーアフター」のような住まいに関する番組を見たり、ネットで住宅情報をチェックするのはもはや趣味です。 今回インタビューさせていただいたのは、わ
食費が節約できるかどうかは、「いかに外食を減らすか」ということにかかっています。 分かっていても、疲れているときや料理が面倒なときには外食になってしまう、ということはありますよね。 節約しなきゃ……という意識はあるのにつ
ピザ、たまに食べると美味しいですよね~。普段は和食中心の我が家も、ピザは大好き! たまに夕飯をピザにするとみんなテンションが上がります。 ところで、ピザはみなさんデリバリーで注文するものだと思っていませんか? 我が家では
食材を買うときには少しでも安いものを探したり特売のものばかり買うのに、洋服になるとついあれこれ買ってしまうというのは女性に多い傾向ではないでしょうか。 でも「洋服代を節約したい」と思っているなら、今の服の買い方は買えなけ
最近(※2016年2月)、世間を騒がせている保育園の待機児童問題。 0歳でも保育園に入れなくて、困っている方の叫びがインターネットを通じて毎日流れてきます。中には知り合いの方もいて、とても他人事とは思えず、わたしもつらい
生垣を植えたい、花壇を作りたいといった場合、条件を満たせば自治体からの助成金が受け取れることがあります。 「生垣があったらいいなぁ」 と思いつつ予算面で躊躇している人にはおすすめです。 緑化助成をおこなっている自治体は多
ひとり親家庭では、一人で子供を育てていかないといけないという状況から、残業のある仕事ができなかったり、正社員として働くのが難しかったり、という問題があります。 特に母子家庭の子供の貧困率は50%以上とも言われており、これ
節約と言うと、食費や光熱費の節約を考える人が多いですよね。たしかに手軽に取り掛かれる支出ではありますが、食費や水道光熱費の節約だけでは限界があります。 根本的に支出を減らしたい場合は、「ここは節約できない」と思っていると
わたしはもともと節約が上手だったわけではありませんし、貯金も下手でした。若いときのことを振り返ってみると、お金が無かったのはモノを大事にできていなかったからだ、と思います。 「これ可愛い!」 「これあったら便利かも!」
今、日本では空き家が問題になっていることをご存じでしょうか? 空き家の数は年々増えており、日本全体では総住宅数の13.5%が空き家になっています。(総務省統計局「平成25年住宅・土地統計調査」) 空き家を放置していると、
2016年4月から電力自由化が始まりますが、まだプラン変更をしていない人も多いのではないでしょうか? すでに申し込みは始まっており、今から申し込んでおけば4月からスムーズに新電力に以降することができますよ。 ただ、「たく
引越し料金は、引越し業者の営業マンによる見積もりによって決定します。 いくらぐらいかかるか分からないから、とインターネットで調べてみても、参考にならないことが多いんです。 基本的には「荷物の量」、「時期(曜日や時間も含め
先日、メンタリストDaiGoさんの本を読みました。そこに、「ウィルパワー」という考え方が載っていて、「これは貯金にも絶対必要な考え方だな」と思いました。 ウィルパワーとは、 ・やる力 ・やらない力 ・望む力 のことです。
セルフビルドという言葉をご存じですか? その名の通り、自分自身で建てる、という意味です。 ≪こんなおうちが建てられる!?≫ 憧れのマイホーム、手に入れるにはやっぱりお金がかかってしまいますよね。理想通りの家を作りたくても
転勤や引越しを伴う転職などで、子供が転園・転校することもあります。環境が変わることにより子供の精神的なケアも必要になってきますが、経済面でも引越しすると何かと物入りです。 転園・転校する場合、どのようなことに気を付けなけ
1Yahoo!ショッピングなどYahoo!のサービスを利用するとTポイントが貯まります。 わたしはYahoo!カードを使っていて、なおかつプレミアム会員なので、Yahoo!ショッピングで買い物をすればポイントが9倍になっ
最近、テレビ番組で「○○、家を買う」みたいな企画が流行っていますよね。いろんな番組でやっているので、関心のある人が多いのだと思います。 わたしも、マイホーム購入への関心が高い人の一人です。昔は賃貸派だったのですが、5年ほ
イオン系列で使える電子マネーWAON。持っていた方がいいのはこんな人です。 ・イオン系列でよく買い物する人 WAONはイオン系列の他、こんなお店で使えます。 ≪WAONカード 画像元http://www.waon.net
今年は暖冬だと言われていますが、それでも寒いものは寒いですよね。自宅にいるあいだは、当然のようにずっと暖房器具を使っている家庭も多いと思います。 我が家では基本的にはエアコンを使っていますが、日中わたししか在宅していない
3組に1組が離婚するともいわれ、シングルマザー(シングルファーザー)として生活している人も珍しくありません。ただ、それでもまだまだ「シングルマザーが不利」だとか、「養育費がもらえず生活が苦しい」など、生活に困難を感じてい
モノを大切にするのはいいことですが、かといって、たくさんのモノを所有することが良いということではありません。 モノが多いほど、お金は出て行きます。モノが多いと片づけや掃除にかかる時間がとられてしまいますし、かと言って片づ
寒さが本格的になり、暖房を使う時間も増えてくると、心配なのが電気代。真冬の電気代は2万円を超える、という家庭も少なくないのではないでしょうか。 こたつの電気代は安いと言われているものの、「こたつばかり使っていたけど電気代
エアコンを購入するとき、みなさんはどんなことを基準に選んでいますか? エアコンは安いものの方がお得、ということはありません。わたしが実際に店員さんに教えてもらった、エアコン選びのポイントをご紹介いたします! ≪写真はイメ
エシカルファッションという言葉、まだ聞いたことが無いという方も多いようですが、数年前から着実に普及しつつある言葉です。そして、エシカルファッションは節約とも無関係のものではありません。 節約と言うと「いかに安く買うか」に
子供がいる人が離婚する場合、今後のお金の問題についてはきっちり考えておかなければなりません。「母子家庭ならいろんな手当がもらえるからなんとかなるだろう」と思っている人は要注意! たいていの人は、「これだけしかもらえないん
水道光熱費の節約をしたくても、お風呂に入らないわけにはいきませんよね。1~2人暮らしの場合は浴槽にお湯をためるよりもシャワーで済ませた方が安上がりになることが多いです。 ただ、シャワーの使い方によってはガス代・水道代がか
最近よく聞くようになった「電力自由化」。テレビCMでもよく見ますよね。2016年4月から実施が決まっており、すでに1月から事前予約が開始されています。 ただ、「なんとなく知っていても、実はよく分からない。」という人も多い