※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

3つの「相続対策」 節税対策より先にやるべき対策とは?

税金 相続・贈与
3つの「相続対策」 節税対策より先にやるべき対策とは?

相続対策の基本


相続対策は、大きく分けて

1. 争族対策
2. 納税資金対策
3. 節税対策

の3つがあります。

1. 争族対策

親族が遺産をめぐって争うことなく円満に遺産分割が進むようにするための対策で、まさに相続を争族としないための準備です。

2. 納税資金対策

相続税を納付する資金の確保に対する対策です。

相続税は、金銭による一括納付が原則なので、相続財産の多くを不動産が占めている場合などは、相続税を納めることができなくなってしまうため、それを解決するための対策が必要となります。

3.節税対策

文字通り、相続税を少なくするための対策です。

相続対策の優先順位とは

相続対策というと、多くの人が「税金を1円でも安く…」という節税対策に走りがちです。

しかし、実のところ、相続対策というのは、

争族対策

納税資金対策

節税対策

の優先順位で対策することが重要です。

はじめに節税ありきという考え方で相続対策を実行してしまうと、失敗につながる可能性があります。

相続税の計算には、申告期限までに遺産分割が確定していることを適用要件として、税額を少なくする特例措置が多く認められています

遺産の分割をめぐり争族状態となっている状況では、特例の恩恵を受けることができなくなることがありますので注意が必要です。せっかく行ってきた節税対策も無駄になってしまいます。

また、節税対策の一環で金融資産を不動産に組替えた場合、相続人が複数いるケースでは、分割しにくい不動産を巡って争いが起こるかもしれません。

それだけでなく、相続財産全体に占める金融資産の割合が減少したことにより、相続税を納める資金が不足する可能性もあります。

「争族対策」、「納税資金対策」、「節税対策」の3つは同じ方向を向いているものではありません。

確かな相続対策をしていくためには、3つの対策のバランスをとりながら、まずは家族がもめないための争族対策、次に納税資金対策、最後に節税対策という優先順位で実行していくことをおすすめします。


今すべき「争族対策」とは?

それでは、争族対策のためには具体的に何をしたらよいのでしょうか。

まず、自分の財産をどのように相続して欲しいかを明確にしておくことが大切です。

遺言書を作成し、自分の意思をはっきりさせておくことで、相続争いはある程度防ぐことができます。

また、財産を分けやすくすることも重要です。不動産ばかりに偏らせない、建物を建てない土地を残しておくなどといった工夫をしましょう。

相続をきかっけに、本来であれば助け合わなければならない身内同士で、いがみ合うことになってしまうこと程悲しいことはありません。

争いの種を事前に摘み取っておくことこそ、財産を所有している方の責務であるといえるでしょう。(執筆者:合田 英昭)

《合田 英昭》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

合田 英昭

合田 英昭

JBAグループ 事業承継・相続対策室 室長 1962生まれ。愛媛県出身。早稲田大学法学部・同大学院法学研究科終了。不動産評価の専門知識を活かした相続対策を得意とする。宅建法定講習の講師を務めるなど不動産取引の実務にも精通し、大学講師経験や不動産法分野の著書も多数。税務、法務、評価、国内外の不動産取引等、幅広い専門分野で相続をサポートする。 <保有資格>:税理士、不動産鑑定士、行政書士、宅地建物取引士、MRICS 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集