※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

共通点と相違点から見る「年末調整」と「確定申告」 自分の支払っている税金を把握しよう。 

税金 ふるさと納税
共通点と相違点から見る「年末調整」と「確定申告」 自分の支払っている税金を把握しよう。 

「年末調整」と「確定申告」というテーマでコラムを書き進めることとします。


年末調整と確定申告の共通点

最初に、年末調整と確定申告の共通点を言うと、両者ともに所得税の過不足の精算である点です。

ですので所得税を納め足りなかったら、税を追加で納めますし、所得税を納め過ぎていたら、税が戻ります(還付される)。

年末調整の場合は自分の代わりに会社が、税金を納めたり、戻したりという手続きをします

年末調整と確定申告の相違点

次に年末調整と確定申告の相違点を以下に二点述べます。

1. 所得税の精算(納付あるいは還付)される時期が違います

年末調整

年の最後の給与が支払われるタイミングで精算されます。つまり、12月中の給与が支払われる(会社によっては1月中の給与が支払われる)タイミングで精算されます。

確定申告

確定申告は所得税の納付の時期となります。平成28年度分の確定申告であれば、平成29年の2月16日から3月15日(税金が戻る還付の確定申告の場合は、平成29年の1月4日から3月15日)

ただし、医療費控除、初年度1回目の住宅ローン控除(二年目以降は確定申告不要)、ふるさと納税などの寄付金控除(ふるさと納税ワンストップ特例制度の条件を満たせば確定申告不要)を受ける場合は、サラリーマンでも確定申告をしなければ、税金が戻りません

2. 対象とされる者が違います

年末調整

給与所得者、つまり公務員やサラリーマンなど、会社から給料をもらって仕事をしている人たちが対象となります。

確定申告

個人事業主、言い換えれば自営業者や不動産収入のある人たちが対象となります。ただし、サラリーマンでも副業をしていて、副業の所得(利益、もうけ)が20万円を超える人、年収が2,000万円以上の人は確定申告をしなければなりません

給与所得者の方は「痛税感」をもって欲しい

痛税感とは納税の痛み。国民が納税を負担に感じること。(参考:goo国語辞書)

自分が税金をいくら払っているかを知る


個人事業主と違って税金を自分の財布のお金から納めずに、会社に代わりに納めてもらっているサラリーマンなどは、痛税感どころか年末調整で税金が戻ってきて、良かったなと思っている人も多いのではないかと思っています。

目先の消費税には痛税感を感じ、増税反対を唱える人たちの中に、自分が負担している消費税以外の税金(主には所得税と住民税)がいくらぐらいあるかをイメージできる人が果たしてどれくらいの割合でいるのでしょうか。

政治家によっても掲げている税金に対する政策は大きく違います。皆さんの手取り収入や生活にも大きく関係してきます。自分が税金をいくら払っているかを把握し、その税金が高いのか安いのかをよく噛み締めてもらってから、選挙に行ってほしいと思っています。(執筆者:小坂 亮太)

《小坂 亮太》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

小坂 亮太

小坂 亮太

小坂会計事務所 代表税理士 1977年10月11日生まれ ディズニーランドのある千葉県浦安市で生まれ、千葉のベッドタウンの一つである千葉県松戸市にて育つ。2011年12月、苦節9年、税理士試験に合格し、税理士登録する。 都内の会計事務所勤務を経て、現在は東京新宿にて会計事務所を開き、勉強に仕事に一生懸命頑張っている。 保有資格:税理士、宅地建物取引主任者 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集