※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

【野菜高騰 VS ベテラン主婦】カサ増し、時短に便利な野菜が高騰。食費の節約術を5つ提案します。

ライフ 時短
【野菜高騰 VS ベテラン主婦】カサ増し、時短に便利な野菜が高騰。食費の節約術を5つ提案します。

野菜高騰 VS ベテラン主婦


ここのところ、野菜の価格が高騰して家計を圧迫しています。

スーパーに陳列されている野菜の価格を見ても通常の倍、あるいは3倍以上の高値がついているのを見ると溜息ばかりついてしまいますね。

そこで今回は、主婦歴25年以上の筆者が、野菜が高い時に行う対策についてお話しします。

そもそも野菜が高くなる原因とは?

野菜は天候に収穫量が左右されやすい食品です。野菜が育つ時期や収穫時期に台風や長雨が続けば当然収穫量は落ちます。

また、猛暑や冷夏など気温の異常も野菜の発育に悪影響を及ぼします。

また、ニュースなどでも報じられている通り、最近は地球温暖化の影響で夏の猛暑や10月の台風などの異常気象が多く、野菜の供給量も不安定になりがちです。

そのような理由から、野菜の価格が高騰しやすくなっているのです。

最も価格が高騰しやすい野菜は?

以上の理由から野菜は価格が大きく変動しやすいわけですが、全ての野菜が大幅に高くなるわけではありません。

そこで筆者は、近所のスーパーでどの程度野菜が高くなっているかについて調べてきました。

価格が通常の2倍以上に高騰している野菜

レタス
キャベツ
白菜
ホウレンソウ
小松菜
チンゲンサイ
水菜
ダイコン
ナス
キュウリ
ブロッコリー
ニラ


通常時より若干高くなっている野菜

ゴボウ
レンコン
ニンジン
カボチャ
ネギ
トマト
サトイモ

ほぼ通常価格の野菜

ジャガイモ
タマネギ
スプラウト類
もやし
キノコ類
かぶ
たけのこ(水煮)
カット野菜

*地域により多少の差があります。

これらの結果を見ると、時短料理に欠かせない葉物野菜の価格が最も高騰していることがわかりました。

これは忙しい現代人にとって厳しい話ですね。

野菜価格高騰に負けず上手に食費を節約する方法とは?

野菜が高いと言っても全く買わないわけにはいきません。

けれども、高い野菜をいつもと同じように買っていれば間違いなく食費がかさみます

そこで筆者は、食費を節約するために以下の工夫をしています。

1. 価格が安い野菜を使った献立を考える

まずは、価格が安い野菜を使った献立を考えることをおすすめします。

今はスマホのレシピアプリで素材別の献立をすぐに調べることができます。

お店で特売になっている野菜やそれほど高くない野菜を見つけたらその場で素材別レシピを検索しましょう。

そうすれば高い野菜を買う頻度が減り、食費を抑えることが可能です。


2. カット野菜や冷凍野菜を利用する

スーパーやコンビニなどで売られているカット野菜や冷凍野菜は、野菜の価格変動にあまり左右されず安く買えます。

冬場に高値がつきがちなキャベツやレタスなどの葉物野菜が安く買えるのはうれしい限りです。また、根菜類の水煮も安くて便利です。

これらの加工野菜は洗ったり切ったりする手間が不要なため、水道代の節約や調理時間の短縮にもなるというメリットも。これを利用しない手はありません。

3. 無人販売や農家直送の野菜を買う

筆者が住んでいるのは畑が数多く残っている地方都市です。そのため、そこかしこに無人販売の安い旬の野菜が売られています。

また、スーパーに行くと、近隣の農家が作る野菜があり、これまた安く売られています。

このように流通コストがかかっていない地場産の野菜を選ぶだけでも、野菜にかけるコストは抑えられます。

4. 乾物を利用する

日持ちのする乾物もおすすめです。

例えば切干大根は煮物として最適ですが、サラダや炒め物など多岐にわたって利用できます。

また、干ししいたけや豆類などもさまざまな用途に利用できるのでおすすめです。

関連記事:野菜が高くても、乾物で節約してご飯もおいしく栄養満点! 筆者のアレンジメニューも紹介します。

5. 皮などの「捨てる部分」を有効利用する

ダイコンやニンジンの皮を捨ててしまう人も多いと思いますが、実は皮は大変栄養価が高いと言われています。

また、白ネギの青い部分は炒め物の香りづけに使えますので、捨てずに有効利用しましょう。


野菜が高くても、ちょっとした工夫で食費を抑えることは可能です

今回は、野菜価格高騰の理由や高くなりやすい野菜、野菜が高い時に筆者が行っている対策などについてお話ししました。

知恵と工夫を凝らせば、いくらでも野菜を安くおいしくいただくことは可能です。

特に、カット野菜は価格が比較的安定しているうえに下ごしらえの手間が省けるため、料理研究家も積極的に利用するようすすめています。

また、スマホアプリの活用で、限られた種類の野菜でバラエティあふれるメニューを作ることも可能です。

野菜が高い今こそ知恵を絞り、上手に食費を抑えましょう。(執筆者:大岩 楓)

《大岩 楓》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

大岩 楓

執筆者:元銀行員 FP2級 大岩 楓 大岩 楓

元銀行員にしてベテラン主婦のフリーライターです。クレジットカードや節約記事などの執筆のほか、既成記事の校閲も行っています。50代になった現在、最大の関心事はずばり「老後のお金」今後のマネープランについて真剣に考え始めました。そこで自らの勉強も兼ね、銀行員時代に培った金融知識と25年以上の家計管理経験をベースにお金に関するさまざまな事柄について深堀りしていきます。 <保有資格> FP2級 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集