2018/1/15    月

ユーロが3年来の高値水準となり、中国元も4か月来の高値となり、米ドルが下落。

消費者物価指数は、賃料の上昇などから予想外の上昇となったが、イールドは横ばい。

株式市場ではJPモルガンが減税により利益が上昇すると公表し値を上げ、小売販売も堅調であったことから値を上げる。

ドイツではメルケル政権が連立の合意に至ったが市場への影響は少なく、株式市場は値上がり。

2018/1/16    火

米国市場は祝日のため休場。

欧州市場では景気循環株に引きずられて市場は軟化。英国では、Carillionが取引停止となり関連銘柄も含めて値下がり。

フィンランドの鉱業銘柄Metsoは業績悪化で10%近く下落。ドイツの小売りMetroもロシアでの売り上げが芳しくなく値下がり。

2018/1/17    水

原油価格と金属価格が下落したため、エネルギー・素材関連が値下がりし市場全体も下落。

週末に迫った連邦政府の資金期限に対するDACAの妥協案にトランプ大統領が拒絶。市場では国債が上昇し、日本円は6日連続の値上がり。

欧州市場でも、鉱業・石油関連が値を下げたが、Hugo BossやPSAグループが値を上げ市場はほぼ横ばい。

2018/1/18    木

ダウは300ポイント以上上昇して史上初めて26000を超えた。半導体関連銘柄も堅調でNASDAQも史上最高値を更新。

米ドルが上昇し、国債と金は下落。バンクオブアメリカは予想を上回る決算となり銀行株が上昇。

アップルは減税法案により数千億ドルの海外資金を国内に還流するとみられ、ベージュブックは”緩やか-堅調”な経済成長を報告。

欧州ではバーバーリーやピアソンといった銘柄が軟調。

2018/1/19    金

米ドルと原油が下落し、米国債の10年ものイールドは2.6%を超えた。

中国の2018年の株式市場の見通しがよいと報じられ銅価格が上昇。

海外での収益を米国に移転すると公表したアップルは配当や株式買戻しなどにその資金を充てるとみられ株価上昇。

欧州では景気循環株がリバウンド。Geberitやカルフール、インフィニオンなどの銘柄が個別企業の動きで上昇。

以上です。(執筆者:杉山 明)