※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

資産運用をもっとシンプルに 中長期での資産形成に大切な考え方をお伝えします

投資 投資哲学
資産運用をもっとシンプルに 中長期での資産形成に大切な考え方をお伝えします

2018年も1か月を過ぎようとしています。

新聞や雑誌の特集でも、「2018年の注目銘柄」や「2018年の年末株価や為替予想」などが多く見られます。

専門家の予想が当たるかどうか、非常に楽しみにしています。

そこで今回は、短期的な株価や為替に焦点を当てるのではなく、中長期での資産運用の重要性と考え方をお伝えします。


株式投資とは

株式投資とは、どのようなものでしょうか?

多くの日本人にとって、株式投資は、以下のようなイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。

1. どの株を買ったらいいかわからない
2. 損をするかもしれないので怖い
3. 投資をするような多額の資産がない

しかし、本来の正しい株式投資とは、上記のようなイメージとは全く異なるものなのです。

まず、株式投資を理解するために、株式会社とは何かを考えましょう。

世界初の株式会社

世界初の株式会社は、1602年にオランダで設立された東インド会社です。

東南アジアで高価なコショウなどの香辛料を取り、欧州へ持ち帰って販売するというビジネスモデルです。

しかし航海は、荒波による船の沈没や、海賊に襲われたりする可能性もあり、非常に危険なものです。船をつくるのにも莫大なお金が必要でした。

1人で全てのお金を出してビジネスをするよりも、多くの投資家が少しずつお金を出し合って、ビジネスが成功したら、出資した割合に応じて利益を分け合いましょう

というのが、株式会社の始まりです。これは現在の株式会社でも同じことです

あなたは、今後、爆発的にヒットするビジネスアイディアを思いつきました。

しかし、お金は持っていません。銀行も、実績のないあなたに、多くのお金を融資してくれません。

そんな時、投資家が登場します。

「あなたのビジネスアイディアは素晴らしい。投資家の仲間に声をかけるから、少しずつ出資をするよ。出資したお金は、あなたのビジネスが失敗してしまったら、返済の必要はないから、頑張ってビジネスをしてみてね。もし成功した時は、出資したお金に応じて、利益を分けてくださいね」

という図式です。

投資家は会社の未来に期待する

上記で見てきた通り、投資家は会社の未来に期待をして、株式を買うわけです。

具体的に言えば、今年よりも来年、来年よりも再来年と、毎年毎年、売上と利益を増やしていくことを期待しています。

上場会社の経営者は、株主の期待に応えるために、毎年利益が上がるように経営をする必要があります

営業マンであるあなたの目標が毎年アップするのは、投資家の期待に応えるためかもしれませんね。では、投資家の利益とは何でしょうか?

1. インカムゲイン(配当金)
2. キャピタルゲイン(値上がり益)

投資した会社のビジネスが成功すると、企業の利益が増えます。

余った利益の一部を、投資家に配当金として還元します。

そして、ビジネスが成功している会社は、当然ですが、さらなる投資家が株を買いたいと集まります。

株を買いたい投資家が多くなれば、株価は上がります。株価が上がった株を売却すれば、売却益が投資家に入るという図式です。

このように、多くの投資家が少しずつ資金を出し合って投資をすることは、多額の資金がなくてもできるはずです。


株式投資の期待収益率はプラス

株式投資をギャンブルのようにとらえている方もいますが、株式投資の期待収益率はプラスです。

一方、カジノや競馬、競輪や宝くじなど、ギャンブルとよばれているものの期待収益率はマイナスです。

期待収益率とは、長い間、あるものに投資をした結果の平均的なリターンのことです。

短期的な結果は分かりませんが、期待収益率がプラスということは、中長期で投資をし続ければ、平均的には利益が出ることを意味します。

反対に、期待収益率がマイナスのものに長年投資をし続ければ、最終的には損失が出るということです。

ではなぜ、株式投資の期待収益率はプラスなのでしょうか?

1. 経営者が投資家の期待に応えようとする経営姿勢
2. 各国政府の金融政策

基本的には、経営者は投資家の期待に応えようと、常に増収増益になるように会社を経営しようとします。

そして、努力をしたにもかかわらず、ビジネスがうまくいかなかった場合には、各国政府が手助けをします。

具体的には、景気が悪くなると、金融緩和を実施します

金利を引き下げて、私たちが安くお金を調達できるようにします。

安い金利でお金を借りることができれば、融資を受けてビジネスをすることが可能ですね。

すると、さまざまな新規ビジネスが立ち上がり、経済が活性化します。

では、反対に景気が良くなりすぎた場合には、金融引き締めを行います。

具体的には、金利を引き上げて、バブルにならないように経済をコントロールするわけです。

そのため、5年も10年も全世界が景気が悪いということはないのです。

ちなみに、国際通貨基金(IMF)が発表した2018年の世界経済成長率は3.9%です。

分散投資が大原則

マネーコンサルをしていて、一番多い質問が、「どの株を買ったらいいかわからない」というものです。

このような方には、資産運用をもっとシンプルに考えていただきたいと思っています。

現在、日本の上場会社は約3,600社あります。

3,600社の企業の中から、優れた投資先を選ぶためには、当然ですが、企業の財務分析や経済全体の状況、そして同業他社を比較したり、投資のタイミングを計るため、テクニカル分析(チャート分析)などをする必要があります。

しかし、このような作業は、非常に時間がかかりますし、難しい知識も必要です。分析をしたからといって、必ず当たるわけでもありません

個別銘柄への投資は、3,600本の木が生えていて、その中から光り輝く1本の木を探すようなものです。

これでは、難しくて資産運用など行えません。「木を見て森を見ず」では、資産は増えません


では、どのように資産運用を行えば良いのでしょうか?

それは、「森を見て木を見ず」というスタンスで、資産運用を行うことです。

具体的には、投資信託やETFを活用し、さまざまな国や企業、株式や債券、不動産などに分散投資をすることです。

どの森にお金が集まっているのかを考え、森ごと買ってしまえば、その中に必ず光り輝く木は入っています。

しっかりとした金融知識を身に付け、正しい資産形成を行えば、あなたの資産は着実に増えていきます。

もちろん、短期的には損をすることもあるかもしれません。しかし、資産運用は植物を育てるのと同じです

肥料を与え、水をやり、日光を浴びせて少しずつ植物が成長するように、あなたの資産も、じっくり時間をかけながら、少しずつ増やしていきましょう。(執筆者:渡邊 一慶)

《渡邊 一慶》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

渡邊 一慶

渡邊 一慶

株式会社マネージュ 代表取締役社長 1983年生まれ 関西外国語大学卒業。三菱UFJ証券に入社。同期でトップの成績を残し、シティバンク銀行へ転職。富裕層顧客のコンサルティングを行う。アジアパシフィックで表彰を受ける。その後、プライベートバンク世界最大手のUBS銀行へ転職。預かり資産2億円以上の富裕層顧客を担当。2016年に株式会社マネージュを創業し、代表取締役社長に就任。日本の金融教育を変えるという思いで、マネー教育専門のファイナンシャル・プランニング業務を行っている。 <保有資格>:AFP、証券外務員一種、生命保険募集人資格 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集