※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

自動車事故を起こしてしまった! 真っ先にやるべき「7つの初動対応」とやってはいけない「NG行動」を解説します。

保険 損害保険
自動車事故を起こしてしまった! 真っ先にやるべき「7つの初動対応」とやってはいけない「NG行動」を解説します。

人間誰しもが事故などは望んでいません。

どんなに気を付けていても起こってしまうのが事故というものです。

万が一の事故に自分が遭遇した場合、私たちはどうしたらいいのでしょうか。

自動車事故のケースを例に「初動」をまとめてみました。

自動車事故

自動車事故の初動

初動(1)

けが人がいる場合、救助をします。

自分が加害者の場合は、病院に付き添うなど、軽いけがであっても診察を受けてもらうように誘導しましょう。

けが人がいる場合、救助をします

初動(2)

事故の車を安全な場所に移動させます。

事故の車をその場に置いてしまうと、交通渋滞や二次災害にも繋がってしまいます。

自走できない場合は、目撃者をも含めた助けを呼び、手押しで、自動車を動かしましょう。

事故の車を安全な場所に移動させます

初動(3)

警察へ連絡をします。

交通事故証明」の取り付けが必要になりますので、どんなに軽微な事故でも届け出る必要があります

警察には、加害者が基本的に知らせることになっています。

警察へ連絡をします。

初動(4)

事故の相手を確認します。

加害者であっても被害者であっても、相手のお名前・住所・連絡先を聞きましょう。

事故の相手もお車の場合は、プレート番号をきちんと控えることが大切です。

事故の相手を確認します。

初動(5)

事故の状況をメモします。

自動車事故を起こすと気が動転してしまいますが、相手との賠償額を決定する上でも、とても大切な行動がこの(5)になります。

自分のスピード、相手のスピード、停車位置、信号の状況、相手が歩行者の場合は、自分の車の一時停止があったか等を含め、忘れないうちにメモをしておきましましょう。

目撃者がいる場合には、ご協力を仰げないか、住所や氏名、連絡先などを聞いておくのも大切な行動です。

事故の状況をメモします。

初動(6)

初動の注意点として、

この時点で事故現場での示談はしない

ようにしましょう。


あなたが保険会社に加入している場合、保険会社が公正に判断の上、示談に臨んでくれます。

事故現場での示談に関する約束は、のちのちのトラブルのもとになりますので、絶対にしないようにしましょう。

事故現場での示談はしない

初動(7)

ここで初めて保険会社に連絡をします。

もちろんご加入されている代理店にご連絡をする流れでも構いません。

この初動(7)のためにも、自分が加入している保険会社名を必ずわかるところに控えておきましょう。

保険会社さえわかれば、保険会社の事故受け付けが可能です。

携帯などで「保険会社名 事故」で検索をすると、各保険会社の事故受付の電話番号が探せます。

また、保険の契約をする際に、自分の連絡先(携帯番号や自宅の電話番号)を登録しておくと、保険会社は、受付時にあなたのご契約を電話番号から簡単に探してくれます。

車のプレート番号でも探せます。

証券番号がわからなくても、検索可能なシステムとなっていますので安心ですね。

この後は保険会社から事故の対応依頼が来ますので、随時連絡が取れる状態にしておくことが、事故解決への近道になります。

保険会社に連絡する

プチ情報(1)

最近は土日祝日でも事故の受付をしてくれる会社が殆どですので、事故が起きやすい土日祝日でも安心して電話ができる仕組みが構築されています。

また、保険会社によっては、受付のみではなく、事故時のアドバイスも含め、レッカー車の手配等、オペレーターが親身に相談に乗ってくれるので安心です。

代理店で加入の場合も、土日祝日問わず、親身な相談に乗ってくれますし、駆けつけてくださる代理店も多いのが実情です。

プチ情報(2)

また、保険料を少し上乗せするだけで、ドライブレコーダーを貸し出してくれる保険会社が増えています。

ドライブレコーダーは一般の車屋さんでも買うことは可能ですが、保険会社が貸し出するものは、段違いでよいものです。

ドライブレコーダーを貸し出してくれる保険会社が増えています

事故直前~事故までのデータを保険会社に自動転送してくれます。

万が一運転者が怪我をしており、電話ができない状態であっても、ドライブレコーダーからの情報をもとに、救急車の手配、状況の確認を行ってくれ、一命をとりとめてくれるケースも多々あります。

ドライブレコーダーからの音声指示、会話などもできますので、安心ですね。

事故時の信号の状況を含め、事故の状況を正確に保険会社に伝送する仕組みですので、加害者・被害者の過失割合や損害の認定に功を奏し、事故解決が早くなるケースが多いのが現状です。(執筆者:鮫島 ひかる)

《鮫島 ひかる》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

鮫島 ひかる

鮫島 ひかる

2001年慶応義塾大学法学部卒業。損害保険会社OLから転身、フリーライターをしています。コピーライティングも得意で今まで様々な広告に携わらせていただいています。現在では、マネー・保険記事以外に、音楽サイトと美容・健康関係の記事も執筆中です。健康オタクのため、腸育コンシュルジュの資格も取得。困っている方がいると放っておけないおせっかい者です^^皆さんのお役に立てることが自分の中のモットーですので、皆様の心に届く文章でさまざまな知恵をお届けできるように頑張ります。 <保有資格>FP技能検定1級、ファイナンシャル・プランニング技能検定1級、損保大学課程、生保応用課程、証券外務員試験一種および内務管理者資格 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集