※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

子どもとお金について話そう 我が家の「お小遣いの上げ方」と「金銭教育」についてお話しします。

ライフ お金の使い方
子どもとお金について話そう 我が家の「お小遣いの上げ方」と「金銭教育」についてお話しします。

夏休みには、子どもを対象にした「マネー教室」を担当させていただくことがあり、保護者の方から「お小遣いのあげ方」や「お金についてどう教えたら良いか」など尋ねられることがあります。

そこで今回はわが家のお小遣い制度や金銭教育について、想い出を振り返りながら紹介させていただこうと思います。

お金について子どもにどう話すか」の一例として、参考になれば幸いです。

我が家の金銭教育

「ありがとう」でできる金銭教育

お金は感謝のしるし

「どうして『ありがとう』って言うの?」

運転手さんに「ありがとうございました」と言いながらバスを降りると、まだ幼かった娘が私に尋ねました。

お店屋さんごっこでは、店員さんがお客さんに「ありがとう」を言うので、逆ではないのか、と思ったようでした。

バスの運転手さんにありがとうございました

「ここまで乗せてもらったからよ。」

と説明すると、

「お金を払ったのに?」

とまだ納得いかない様子の娘に、こう続けました。

「お金は『助かった、ありがとう』という気持ちをカタチにしたものだから、お礼の言葉を添えてお金を払うんだよ。」

そう伝えると、やっと納得したようでした。

買い物をした時は「ありがとう」、飲食店で食事をした時は「ご馳走様」と、感謝の言葉を添えてお金を払うことが、わが家の金銭教育の始まりでした。

仕事は人を喜ばせること

ATMでお金を下ろす時は、「お父さんが働いて、多くの人に感謝してもらっているお陰だね」と

「仕事は人の役に立つこと。役に立ち喜ばれることでお金を稼ぐことができること」

を伝えていました。


あるイベントで、将来の夢について尋ねられた娘が「パン屋さんになって、お金をいっぱい集めたい」と答え、笑いが起きたことがあります。

その場にいた方には、ユニークな子と映ったと思いますが、「お金をたくさん集める」という言葉には「人に喜ばれる」という意味が込められていました。

美味しいパンを作って沢山の人を喜ばせることが娘の夢でした。

美味しいパンを作って沢山の人を喜ばせることが娘の夢

お小遣いのルール

お小遣い制を始めたきっかけ

わが家のお小遣い制は、娘がお友達にお菓子を買ってもらったという出来事をきっかけに、小学校3年生の11月から開始しました。

お小遣いをもらっているお友達も多く、近所の駄菓子屋さんでお菓子を買うことがあるというので、これを機に定額のお小遣制を始めることにしました。

その時に決めたお小遣いのルールは次のような内容でした。

・金額は年齢×100円/月

・お小遣い帳をつけ、見せることで次のお小遣いを渡す

・お小遣いで賄うものにノートや筆記用具などの少額の学用消耗品も含める

・お金の貸し借り、おごる・おごられるは禁止

お小遣い制のルール

おごる・おごられるがダメな理由

お友達にお菓子を買ってもらったという話をきいた時、

「子ども同士でおごったり、おごられたりしてはいけない」

と伝え、お金を返すように言いました。

すると娘は

「なぜ、おごってはいけないの?」

と聞いてきました。

「おごられるのはダメ」と分かったものの、お小遣いをもらっていないお友達に自分がおごるのは良いのではないかと思ったようでした。

「あなたがお友達におごってもらったとき、そのお友達に『悪いな~』とか『何かお礼をしなきゃ』とか思わなかった?

そして、何かを頼まれたら断りにくいような気持ちにならなかった?」

と尋ねると、娘は「そう言われてみれば」というような表情をして頷きました。

「お金の貸し借りやおごる・おごられるというのは、友だち関係をゆがめたり、壊したりすることが多いので、大人になっても一番気を付けなければならないこと」

という話をし、


「お小遣いはあなたを信頼して、大切なお金を分け与えるのだから、ルールを守ろう。ルールさえ守れば、自由に使っていい。」

と約束し、わが家のお小遣い制がスタートしました。

「欲しいものが買えない」で学んだこと

お小遣いの前借りは借金と同じ

小遣い制がスタートした月末、ドラッグストアの店頭で犬の形をした可愛い玩具が売られていました。

アウトレットなのか訳アリな商品のようで、元値600円のものが200円で売られていました。

犬の形をした可愛い玩具

「買いたい」

というので

「お小遣いでどうぞ」

と答えたところ、お小遣いはもう残っていないとのこと。

幸い、次のお小遣いまで3日程でしたので、その日を待つように伝えると、

「たった3日なら、今ちょうだい」

とお小遣いの前借りを要求してきました。

前借りを断ると

「3日もしたら、このオモチャはなくなる」

と泣き出しました。

「自分のお金をちょっと早くもらうだけ」、「どうせ3日経ったらもらえるお金」なのにと、まるで私が意地悪をしているかのように抗ってきましたが、

「お給料は決まった日にしかもらえないから、お小遣いも決まった日」

と私は譲りませんでした。


すると、手に取った玩具をじっと見ていた娘が、私をキッと睨んだかと思ったら、ズンズンと店奥へ進んでいきました。

そして、店員さんに玩具を差し出しました。

「コレとっておいてください。3日たったら取りに来ますから。」

とお取り置きをお願いしたのでした。

店員さんは一瞬、驚かれた様子でしたが、「こちらにお名前と電話番号をお願いします」と紙切れとペンを渡してくださいました。

安易に借金や後払いを利用せず、ある中でやりくりができるようになって欲しい」という思いで根比べをすることになりましたが、子どもは子どもなりに目標達成のためにできる事を考えるものだと感心した出来事でした。

欲しい気持ちは変化する

3日後、娘はお小遣いを握りしめ、ドラッグストアに向かいました。

代金を支払い「ありがとうございました」と言いながら、玩具を受け取ると、お店から出て来て、

「『ありがとう』が大きくなった気がする」

と言いました。

あの時買えていたら感じたであろう嬉しさと、3日待ってやっと買えた嬉しさを比べて、娘が感じたことをそう表現してくれました。

「そんな風に待っている内に『欲しい』という気持ちが大きくなるものもあるし、時間を置くことで『それほど欲しくない』と感じるものもある。

だから、少し時間を置いて『本当に欲しいものか』考えるのも良い方法」


というような話をしながら帰りました。


「必要なものが買えない」で学んだこと

未来を予測する力

徐々に小遣い制に慣れて来た春休み。

帰省先でお小遣いを渡すと、お土産コーナーでお小遣いを半分以上使っていたようです。

そして新学期が始まった時

「お金が足りない」

と娘が困って相談してきました。

新学期と言えば、学年が変わるので、ノートを一度に買い替える必要があります。

新学期になるとノートを買い替える

「あら、毎年そうだったよね。その分お小遣いを少しずつ残しておかなかったの?」

と涼しい顔でいい、未来を予測して早めにお金を貯めておくこと、また貯蓄があればいざという時助かることを説明し、ノート代は出してあげることにしました。

「ノートは『ないと困る』必要なものだから、出してあげるね」

と添えて。

そして

「お金が足りない時、我慢すれば済むものと、ないと困るものがある。

子どものうちは困ったら親が助けてあげられるけれど、大人になったらそうはいかない。

自分が困らないようにお金を使おう。

何が必要か、少し先のことも考えるようにしよう。」


と困った経験から学んでもらいました。


翌年の春、5年生になる時は、その時の反省をいかして早めにお小遣いを使い残して、4月に余裕を持たせて迎えることができました。

消費と投資の違い

しかし、その後ノートはお小遣いで買うものから除外することになりました。

理由は、ノートの文字を小さく書くようになったためです。

小さな文字で詰めて書くことで、ノートを節約しようという知恵が働いたようですが、計算間違いをしたり、後で見返すと分かりづらかったり…。

お小遣い制の弊害が出て来たので、お小遣いを100円減らし、学習に使うノートは親が買うことにしました。

そこで、お金の使い方には次の2つがあるという話をしました。

「消費」・・暮らすため、遊びのためのお金
「投資」・・自分が成長するためのお金

お小遣いの使い方でいうと、「消費」はお菓子や玩具やゲームなどで、「投資」は学用品など勉強やスポーツに使うもの。

「お金は大切に使わなければいけないけれども、お金は幸せに生きるための道具だということを忘れないでほしい。

能力が高められたり、身体が強くなったり、自分の成長につながることは惜しままなくて良い。

成長することで、将来人の役に立ち、多くの人を喜ばせられるようになるのだから。」


というような話をしました。


お金が沢山あったら幸せになれるか

お金で買える幸せと買えない幸せ

ある日、娘に

「お金が沢山あったら幸せになれる?」

と尋ねられました。

お金が沢山あったら幸せになれるか

「お金があると、欲しい物が買えるし、行きたい所に行けるし、幸せだよね。

でも、物を買ったり、どこかに行ったりしなくても、『楽しい』とか『嬉しい』とか、感じることはない?」

と尋ねてみました。

すると、娘は

「友達と遊んでいる時や、跳び箱が飛べた時も嬉しかった。」

と答えました。

「それはお金で買える?」

と問いかけ、そして

「幸せには、お金で買えるものと買えないものがある」

という結論が出たところで、娘は「妹か弟が欲しい」と、私は「人の名前を忘れない薬があったら」などと、ひとしきり「お金で買えない欲しいもの」を言い合いました。


その後

「でも、家族がいて、住める家があって、毎日ご飯も食べられて。健康だし、平和だしね。」

とそんな話をした記憶があります。


お金で買える幸せとお金で買えない幸せがあるけれど、幸せに気づく力があれば、いつでも幸せになれるのかもしれませんね。

稼ぐ力とお金を管理する力は車の両輪

「お金があれば幸せになれる?」

という問いに対して、

「お金は沢山稼いでいるのにお金で苦労している人や、『幸せじゃない』って相談に来る人もいる。

稼いでいる以上の買い物をしてしまったり、身近な人と仲良くできなかったり、だからお金があれば幸せとは限らない。」

という話をしました。

大切なことは、

人の役に立って喜ばれて「お金を稼ぐ力」をつけることと、自分の収入の中で欲しいものを取捨選択し、自分なりに生活を楽しむことができる「お金を管理する力」の両方を身につけること。

勉強もして、そしてお金の使い方もトレーニングして上手になって行って欲しい。


と伝えました。


成長した娘の金銭管理

そんな娘も今や高校生になりました。

娘も今や高校生

仕事帰りに最寄駅で合流すると

「何か食べて帰ろうか」

と手を抜きたがる私に、

「うちは会社員でも公務員でもないから、いつ仕事がなくなるか分からないよ」

とムダ遣いを戒めてくれます。

その一方で、趣味のものにはお金を惜しみなく使って驚かされることがあったり、時には失敗したりすることもあります。

わが家の金銭教育は道半ばですので、わが家のやり方が正しいか否か分かりませんが、お子さんとお金の話をされる時の何かの参考になれば幸いです。(執筆者:小谷 晴美)

《小谷 晴美》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

小谷 晴美

小谷 晴美

しなやかライフ研究所 ファイナンシャル・プランナー(CFP®) 国立教育大学教育学部卒業。前職では中小企業診断士として商業・サービス業の経営指導に携わる。2006年、ファイナンシャルプランナー資格を取得し、「暮らしのお金」と「起業のお金」の身近な相談役として個人相談の他、研修・セミナー、執筆に従事する。zoom相談も開始し、全国から家計や起業にまつわる相談を受けており、1,000件を超える豊富な相談経験から読者の「知りたい」に応える情報発信している。 保有資格:日本FP協会CFP®認定者、日本メンタルヘルス協会公認心理カウンセラー、住宅ローンアドバイザー 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集