※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

銀行の「金利」はどうやって決まるのか? 「金利が決まっている」融資と「銀行が金利を決める」融資について解説します。

ビジネス 経済
銀行の「金利」はどうやって決まるのか? 「金利が決まっている」融資と「銀行が金利を決める」融資について解説します。

金利が決まっている融資と、銀行が金利を決める融資がある

金利が決まっている融資

消費性ローンはほぼ金利が決まっている

住宅ローンやアパートローン、カードローンも含めて「ローン」と名のつくものは、消費性ローンという名称でくくられます。

消費性ローンはほぼ金利が決まっている

個人を相手とした融資で銀行間での競争が激しく、金利も競争要因になっています。

顧客はHPなどで良く銀行の金利を比較しています。

その結果、どこの銀行も多少の差こそあれ、金利がほぼ同水準となっているのはまさに競争原理でしょう。

ですから、消費性ローンはほぼ金利が決まっているといえるのです。

ほぼと書きましたが、キャンペーンなどの名目で特別な金利を発表する金融機関もありますので、必ずしも横並びというわけでは無いからです。

もし他行と比べて突拍子の無い金利だったら、実は注意が必要になります。

住宅ローンにせよアパートローンにせよ、基本的な融資の内容はほとんど一緒です。

何かウラ(別途保証料が必要で、保証料を足したら他行の金利と一緒など)があるかも知れません。

仮にウラが無いとすれば、今度はその銀行の経営状態を、一応は確認してみる必要があるでしょう。

もしかしたら、取引を増やすために無理しているかも知れないからです。

(現時点でそのような無茶な話は見聞きしておりませんし、現在は法律や監督官庁の監視もあり、金融機関はあまり無茶なことはできない仕組みになっています。)

とにかく、

あまり安すぎるものは要注意

です。


銀行が金利を決める融資

住宅ローンとは違い、銀行が金利を決める融資があります。

それは事業資金融資です。

事業資金融資は銀行が金利を決める

事業資金の場合、もちろん金利も重要な要素ではありますが、それよりもまず

・融資が受けられるのか?

・融資期間や返済条件は?

・担保は必要か?

・保証協会付融資か?

・プロパーか?

どちらかといえば上記のような点が重視され、金利はむしろその次になっています。

事業資金の融資が決まったら上記の条件と一緒に、銀行が決めた金利を顧客に説明する。

ただそれだけです。

事前の交渉や、どうやって金利を決めたか? などの説明はまずありません。

繰り返しになりますが、事業資金融資の金利は銀行が決めます。

銀行の基準で、銀行の意向に沿って金利が決定され、そこには顧客の希望や意見などが反映される余地はありません。

もちろん、業績優良で他行とも取引が競合しているなど銀行にとってのいわゆるVIP先に対しては、銀行もさすがに上記のような高飛車な対応はしません。

しかし金利については、他行との競合を踏まえ破格の条件を、やはり銀行が決めてから提示するのです。

相手が例え優良客であっても

「今回の金利は何%にしたら借りていただけますでしょうか?」

など、はじめに聞くことはまずありません。

銀行の金利を決めるルールとは?

金利を決めるルールは極秘

   
銀行が事業資金の金利を決めるルールは各行それぞれの基準で、内容は極秘です。

金利を決めるルールは極秘


ルールの一部:企業としての基本原則

極秘です、以上…。ただ、これでは、もう文章が終わってしまいます。

もう少し触れてみたいと思います。

ただし、ルールを少しだけ明かすという意味ではありません。

繰り返しますが極秘事項で、外部に公表することは無いのです。

ここで触れるのは、銀行も企業であり、金利決定にも企業としての基本原則が作用しているという点です。

企業としての基本原則とは?

それはズバリ、儲けがなくてはならないということです。

言い換えれば赤字の融資はしてはならない、ということなのです。

銀行は赤字の融資はしてはならない

銀行も企業です。

企業である以上は売上げを伸ばし、昔から耳目を集める人件費をはじめとした経費をまかなって、そしてもちろん利益をあげなければなりません。

ですから、融資の金利は最低でも赤字にならない水準となるわけです。

売上げと書きましたが、銀行における売上げで代表的なものは融資の残高です。

安くすれば売れるのは商売の原理。

赤字覚悟で出血サービスすれば、融資残高=売上げはいくらでも伸ばすことができるでしょう。

しかし、これでは当然融資するほど(売れば売るほど)赤字は増えていくわけで、企業経営では全く意味がありません。

ですから儲けがあるかどうかが、銀行の金利を決定する要素の一つなのです。

儲けがあるのは何%? 赤字の金利は何%?

取引先に対する金利は、それこそ取引先ごとに「損益分岐点」が決まっています。

取引先に対する金利は、取引先ごとに損益分岐点が決まっている

○○株式会社の金利は▲▲%以上、■■有限会社は▲▲%というように、取引先によって違いますし、同じ取引先でも借入する時期、借入期間、資金使途などで金利は違ってきます。

もちろん、一昔前のお祭りの屋台のように「客の顔を見て値段を決める」ようなアバウトなものではありません。

(今は、屋台も明朗会計です。)

実際は事細かに、しかも簡潔明瞭に「こういう場合はこう、こういう場合はこう」と、経験の浅い銀行員でも理解できるようにマニュアル化されています。

マニュアルの内容は極秘で明かすことはできません…。

このくだり、くどくなりましたので、最後にこれも融資の基本原則、金利にかかわる法則といったものに触れて結びとします。

全て当たり前と言えば当たり前の、よくいう「あるある」ですね。

借入期間が長いほど金利は高い。

担保がある融資より、担保が少ないあるいは担保が無い融資の方が金利は高い。

黒字企業より赤字の方が金利は高い。

貸してくれと頼んだ方が、借りてくれと銀行から頼まれるより当然金利は高い。

 
(執筆者:加藤 隆二)

《加藤 隆二》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

加藤 隆二

執筆者:銀行員一筋30年 加藤 隆二 加藤 隆二

バブル期に入社して、以来銀行一筋30年。お金にまつわるさまざまな相談にこたえてきました。時には返せなくなってしまった人からの相談にも、可能な限り親身になって対応してきたつもりです。銀行員として「あなたのために、なにができるか考えます」 最初の挨拶はいつもそう言ってきました。年を重ねた今も、気持ちは変わっていません。銀行員として、読者である「あなたのために」役に立つ文章を書いていきたいと思っています。 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集