※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

値上げの秋に「ローリスクな資産運用」をはじめるのはいかが? 投資が怖いと感じるあなたにピッタリな運用法を3つご紹介

投資 投資信託
値上げの秋に「ローリスクな資産運用」をはじめるのはいかが? 投資が怖いと感じるあなたにピッタリな運用法を3つご紹介

今秋に入り、日用品に加えて電気やガスなどの公共料金も値上げが続いていますよね。

あなたはこんな状況に頭を悩ませてはいませんか?

・ 家計を切り詰めてはいるものの、そろそろ限界を感じている
・ 資産運用って何から始めて良いのかよく分からない
・ 投資はなんだか怖いイメージがある
・ 何とかしなくちゃ! と思ってはいるけれど、実際には何もできてない

そんなあなたに向けて、少しずつ貯金する感覚で始められるローリスクの金融商品(損失/利益の変動幅が低いもの)を3つご紹介します。

これを読んで、ぐるぐると考え過ぎて頭でっかちになっている状態から解放されましょう。

ローリスクの金融商品

(1) 余剰資金を運用して老後に備える「個人型確定拠出年金(iDeCo)」

iDeCoとは、国民年金や厚生年金といった「公的年金」に上乗せして給付が保証される「私的年金」のひとつです。

掛け金が所得控除されるなど税制の優遇措置が充実しています

任意加入の「私的年金」は、他に国民年金基金、企業年金や個人年金保険などがあります。

個人型確定拠出年金(iDeCo)では、毎月一定額を掛け金として出し、それを自分で決めた金融商品で運用します

通常、運用で出た利益には課税されるのですが、iDeCoでは優遇措置が取られているため非課税となります。

しかも、投資の掛け金が全額、所得控除対象となるため、年末調整で申告することで所得税と住民税が安くなるメリットがあります

ただし、老後資産を作るための年金である以上、60歳になるまで掛け金や運用益を引き出すことはできません。

そのため、生活していくための資金をiDeCoで運用することはおススメできません。

詳しくは、こちらのサイトでチェックしてみてくださいね。

IDECO公式サイト

≪画像元:IDECO公式サイト

(2) 20年間の運用益が非課税になる「つみたてNISA」

少額を中長期にわたり積み立てて運用したい、教育資金やマイホームの頭金を貯めたい、手元にある貯金を少しでも増やしたいと考える方は、つみたてNISAをチェックしてみましょう!

60歳まで解約できないのは困る。でも長期でコツコツ少額運用したいならピッタリです。

つみたてNISAは金融庁が指定した投資信託を購入し運用するのですが、その運用益について20年間非課税になるメリットを享受できます。

またiDeCo(個人型確定拠出年金)の場合、原則として60歳まで運用益などを引き出すことはできませんが、つみたてNISAはいつでも引き出すことが可能です。

ただしiDeCoを始めるためには、証券会社や銀行などの金融機関で口座を開設する必要があります。

選択できる対象商品など、詳しくは金融庁のページに詳しく書かれていますよ。

金融庁 NISA特設ウエブサイト

≪画像元:金融庁 NISA特設ウエブサイト

(3) 相場変動のリスクのない「個人向け国債」

個人向け国債日本の政府が資金調達のために利率や満期日が決めた上で発行しているため、元本割れのリスクのない金融商品です。

投資信託は不安!でも、預金より高い利率で安全に運用したいなら、リスクのない「個人向け国債」にしましょう。

購入すると利率に応じた利子を半年毎に受け取ることができ、満期になると額面の金額が返金されます。

昨今、預金は超低金利が続いていますが、国債は1万円からの少額投資ができる上に、銀行よりは高めの金利(最低金利は0.05%)で運用することができます

証券会社だけではなく、みなさんが普段利用している地方の金融機関でも取り扱いがあるので、手軽に始められることも魅力ですね。

受け取れる利息の計算は、財務省のウエブサイト「個人向け国債シミュレーション」でチェックできます。

購入方法や発行のスケジュールなども、こちらのページに掲載されていますよ。

財務省 個人向け国債ウエブサイト

≪画像元:財務省 個人向け国債ウエブサイト

投資への第一歩を踏み出しましょう

銀行の預金は元本保証で損失を被るリスクはありませんが、得られる利益はほとんどありません。

値上げの秋をきっかけに、あなたも投資デビューしてみませんか?(執筆者:橋 正子)

《橋 正子》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

橋 正子

橋 正子

西日本在住、二児の母。経験に基づいた家事・子育て・ライフスタイル関連の記事を執筆しています。節約術や時短家事など、無理なく始められるコツやポイントを分かりやすくお伝えいたします! 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集