※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

離婚に特化した行政書士が教える「親権をとれた父親」 父親の親権は「消去法」で決まることが多い。

ライフ 離婚
離婚に特化した行政書士が教える「親権をとれた父親」 父親の親権は「消去法」で決まることが多い。

離婚後の親権

親権を行う者別にみた離婚件数構成割合の年次推移

≪画像元:厚生労働省

夫婦が離婚する場合、母親が親権を持つのは全体の8割(平成10年、厚生労働省・母子家庭に関する調査)です。

このように「どちらが最愛の子を引き取るのか」を決める場面で父親が圧倒的に不利なのですが、とはいえ、父親が親権を持つ確率はゼロではなく、全体の2割です。

父親がどんなに悪あがきをしても、親権獲得は期待できそうもありませんが、父親が子供を引き取ることに成功した「2割」とは、どのようなケースなのでしょうか?

統計における平均値ではなく現場における実体験の方が参考になるでしょう。

母親が親権をあきらめ、父親が親権を持つことになったケースを紹介

夫:横溝拓也(36歳)→ 会社員(年収600万円)相談者

妻:横溝麻衣子(34歳)→ 専業主婦

長女:横溝葵(5歳)→ 横溝夫婦の娘

*家族構成と登場人物、属性(すべて仮名。年齢は現在)

「最近、娘を幼稚園に迎えに行くのが遅くなったり、食事や洗濯、掃除…家事全般がおざなりになっていると感じたんです。妻は母性より女性の方が強いタイプです…」

今回の相談者・横溝拓也(36歳)はそんなふうに嘆きます。

拓也さんの妻は、不倫デートに夢中で帰りが遅くなっていました。

拓也さんが注意したにも関わらず、妻の男遊びはますますエスカレートしていました。

男の家に入りびたり、男の家から幼稚園へ向かうようになり、シャンプーやリンスの残り香を漂わせているので同級生の母親や先生からもイヤな顔をされていました。

堪忍袋の緒が切れる夫

「いい加減にしろ! 葵のことをちゃんと考えてるのか!!」

ついに、妻に対して強い口調で言いました。

しかし妻は逆ギレで大声を出し、モノを投げつけ「離婚してやる!」と家を出て行ったのです。

「単なる家出だと思っていました。本当に離婚するなら娘を連れて行くはずでしょ?」

拓也さんはそう振り返ります。

母親なのだから娘を置いたまま戻ってこないなんてあり得ない…しばらくして頭を冷やしたら帰ってくるだろうと少し楽観していたようです。

妻の行き先は…

子供や家庭より不倫相手を選ぶ妻

不倫相手の家でした。

「残念ながら妻は子供や家庭より恋愛を優先しました。もしかすると、娘がいない方が再出発しやすいと思っているかもしれません。」

拓也さんは離婚を決意しました。

長女の親権はどちらに?

離婚の話し合いで拓也さんと麻衣子さん、どちらが親権を持つのかを決めなければなりません。

麻衣子さんは「娘を引き取りたい」とは言わず、消去法で拓也さんが親権を持ちました。

こうして拓也さんは、娘と一緒に暮らしています。

親権は「消去法」で決めることが多い

統計上、全体の8割は「妻が親権を持つ」のですが、その背景には、ほとんどのケースで

「別居中に、妻が子供を引き取っている」

という事情が存在するので、別居を経由して離婚する場合、夫は圧倒的に不利なのです。

別居中、夫が子供を引き取っているなら、妻が実力行使で子供を連れ戻すことは難しく、離婚後もそのまま夫が親権を持ち、子供を育てていく結果になりやすいです。

離婚後、父親が子供の親権を持つのは、かなり特殊なケースです。

父親が優れた人間だから、親権を勝ち取れたのではなく、母親が育児に向かない人間だから、他に面倒を見ることができるのは父親しかいないという消去法的な決め方です。

父親としては親権を取りたいがために、そのような悲劇が自分に降かかって欲しいと願うのは本末転倒なので、あまり期待すべきことではありません。(執筆者:露木 幸彦)

《露木 幸彦》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

露木 幸彦

露木 幸彦

露木行政書士事務所 代表 1980年生まれ。国学院大学・法学部出身。金融機関の融資担当時代は住宅ローンのトップセールス。離婚に特化し行政書士事務所を開業。開業から6年間で有料相談件数7,000件、離婚協議書作成900件を達成した。サイト「離婚サポートnet」は1日訪問者3,300人。会員数は20,000人と業界では最大規模にまで成長させる。「情報格差の解消」に熱心で、積極的にメディアに登場。読売、朝日、毎日、日経各新聞、雑誌「アエラ」「女性セブン」「週刊エコノミスト」テレビ朝日「スーパーJチャンネル」TBS「世界のこわ〜い女たち」などに取り上げられるなどメディア実績多数。また心理学、交渉術、法律に関する著書を数多く出版し、累計部数は50,000部を超え、根強い人気がある。 <保有資格>:行政書士、AFP 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集