※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

【ルールは2つ、時間は5分】マイクロズボラでお片づけ モノが減り、定位置が決まるので、ムダがなくなります。 

ライフ 時短
【ルールは2つ、時間は5分】マイクロズボラでお片づけ モノが減り、定位置が決まるので、ムダがなくなります。 

ズボラだって時短で片付け「貯まる家」にしてみせます

片付いた家に住めば、無駄な出費をしなくなりお金が貯まると言われています。

でも、家全体の片付けは、時間と労力がかかるもの。

そこで「引き出し1つ分のプチ片付け」をぜひおすすめします。

このプチ片付けは5分で終わります。

習慣にしなくても良いです。

気まぐれで構いません。

思いついたときにポイントを押さえて取り組んでいくと、きっといつの間にか整理整頓された「貯まる家」になるはずです。

マイクロズボラの片付け

しまらなくなったら、あふれたら、やるでOK

プチ片付けに取り組む基準は、以下です。

・引き出し… しまらなくなってきたら

・箱… あふれてきたら

引き出しがしまらないのも、箱から何かがあふれているのも、どちらも物が多すぎるときに起こる症状です。

この状態になったら、下の物は見えないはずです。

何が入っているのか把握できないために、既にあるのに同じようなものを買ってしまったりして、節約にも支障が出ていると思います。

眉をひそめて…

「ずいぶんだらしない状態まで放置するんだな…もっと普段から整理整頓を心掛けた方が良いんじゃないの?」

と思われた方もいるかもしれません。

しかし筆者は、あえて「あふれたら整理」をおすすめします。

なぜなら、見た目のスッキリ感を重視するあまり、

増えてしまったものを新たな収納を作りしまい込んだり、見えない場所によけておく方が、節約の観点から見ると危険

だからです。

不要なものをため込むと買い物の判断が鈍ります

あるジャンルの物をしまう場所は1か所と決めておいて、そこからあふれたら整理や処分をする方が、適正な物の管理につながります

我が家の「プチ片付け」を公開

タイムリーに筆者の家にもこのような状態の場所がありましたので、プチ片付けをしました。

どちらも5分で終了しました。

1. ふきんやお弁当の袋などが入っている、キッチンの引き出し

「最近閉まりにくいな」と思っていました。

「最近閉まりにくいな」と思っていました。

ルール:全部取り出して、入りきらない分は捨てる。

しまらない引き出しや、あふれた箱の中身を全部取り出して並べます。


子どもの食事用エプロンが大量に入っていました。

そういえば、次女は食事の食べこぼしが減ったため、最近使っていませんでした。

念のため次女につけてみると、身体が大きくなったためもう首のマジックテープがとまりませんでした。

これらは処分します。

またふきんも黄ばんでいるものや古いものは捨てて、半分の量にしました。

筆者のエプロンも使用頻度の低いものは処分しました。

【Before】

Before

【After】


After

《ルールにのっとり、全部取り出して捨てていきました。》

引き出しに入るようになりました

2. 次女(3才)のおもちゃ箱

次女本人も何が入っているかわかっていない

もはや次女本人も何が入っているかわかっていないようです。

こちらはキッチンの引き出しと事情が異なり、捨てるべきものはほとんどありませんでした。

ルール:それぞれをもとの場所に戻す。

ふだんはもう1つの大型ラックにそれぞれ収納されているおもちゃのパーツを、次女が少しずつ持ってきては遊び終えたあとにこの箱に投げ込んでいるようです。


「それぞれをもとの場所に戻す」作業を終えると、すっきり整頓できました。

【Before】

Before

【After】


After

《細かいものはジップ袋に入れました》

ポイントはもう1度詰め直さない

「引き出し1つ分のプチ片付け」の最大のポイントは、「絶対に詰め直さないこと」です。

あふれた分は「捨てる」か「元の場所に戻す」かどちらかを行い、引き出しの中の物の量を減らします

この作業を続けていくと自然と家の中にあふれていた「要らない物」は減り、「迷子になっていた物」は1か所に集まり定位置が決まります

こうなると買い物の判断力が高まり、確実に無駄な出費が減ってくることを実感できると思います。

あふれたら、閉まらなくなったら、捨てる。

日々の生活の中でわかりやすい基準なので、ぜひ皆様も試してみてください。(執筆者:石田 彩子)

《石田 彩子》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

石田 彩子

執筆者:元地方テレビ局記者の主婦ライター 石田 彩子 石田 彩子

新卒で地方テレビ局の記者を経験し、人材サービス会社のウェブ担当や、広告代理店でテレビショッピングの考査担当などを経て、3年前から退職し専業主婦になりました。戦略的な家庭経営を目指しています。世帯年収が200万円ダウンしても、貯蓄ペースは退職前の額を維持。特技は食洗機に食器をきっちり収めること。趣味はフィギュアスケート観戦で、最近は子供といっしょにリンクで滑ることも。 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集