今回は、もしあなたがこれから就職するなら、あるいは、就職予定の人からアドバイスを求められたとしたら、どう考えれば良いかについてのお話です。

これから就職するなら

どの業界が儲かるのか?

どの業界が儲かるのか?

日本の人口はすでに減少プロセスに入っています。

何の工夫もなく同じビジネスを続けているだけでは、マーケットは縮小しジリ貧となるばかりです。

誰も、そんな業界や会社に就職したいとは考えません。

全体の人口が減る中、高齢者の人口は2040年頃まで増え続けます

黙っていても、市場は拡大していきます。

これから就職するなら、この上昇トレンドには乗っておきたいところです。

拡大する高齢者マーケットで、職を得るなら介護・福祉・医療。

フツーに考えれば、そういう結論になります。

介護士、臨床検査技師、レントゲン技師、理学療法士、看護師、薬剤師、医師等々。

どれかの資格があれば、就職はもちろん転職にも困ることはありません。

医師は高齢社会のチャンピオンか?

医師は高齢社会のチャンピオンか?

求人案件の多さは、就職・転職アプリを見れば確認出来ます。

看護師・薬剤師・医師は、専用アプリや専用サイトも存在します。

確かに、介護・福祉・医療関係はニーズが高く、食いっぱぐれはありません

しかし、共通するのは人海戦術で、今のところ機械化は進んでいません。

結果、労働環境は必ずしも良好とは言えず、むしろ人手不足状態です。

外国人を受け入れてまで、人出不足を解消しなければならないくらいです。

事情は医師も同じで、少なくとも現状はAI(人工知能)が診察してマンパワーを補うということにはなっていません。

超高齢社会日本の儲かりビジネスとは?

高齢者人口増加のトレンドに乗っていて、しかも機械化が実現している業界とは、

超高齢社会日本の儲かりビジネスは製薬会社

製薬業界

です。

日本の場合、他国にない恵まれた公的医療保険制度のおかげで、薬価に対する「金銭的な痛み」を感じにくい環境となっています。

処方箋を書く医師も処方する薬剤師も、そして患者本人も。

大部分の費用は本人の窓口負担ではなく、保険料と税金で賄われます。

結果、国が膨大な負担を引き受けることになります。

当然、支出の抑制は難しいものの、製薬会社は儲かります

こんなに楽勝なマーケットを日本勢だけに独占させてなるものかと、日本のクスリ市場には、世界中のプレイヤーが参入しています。

「そうか、製薬会社か!」と気づいたものの、就職をオススメするには少々ハードルが高いという場合には投資という手があります。(執筆者:金子 幸嗣)