近年、キャッシュレス決済が急激に普及してきました。
もはや、現金を持たずに買い物をすることは常識になりつつあります。
キャッシュレス決済化が進む中、クレジットカードや電子マネーの種類も増え、
のではないでしょうか。
クレジットカード同様、電子マネーもメインを決めておくことで、ポイントが貯まりやすくなりますし管理しやすいメリットがあります。
ここでは、電子マネーの選ぶコツをご紹介しています。

目次
メインクレカと同系の電子マネーを使うのがお得
電子マネーはポイント付与率も重要ですが、メインのクレジットカードと連携することも大切です。
メインクレカと相性の良い電子マネーを利用することで、獲得したポイントがバラバラにならずひとまとめに管理ができます。
また、クレジットカードで得たポイントをそのまま電子マネーとして利用できるものもあるので、現金でチャージしなくて済み、ポイントを効率よく使えます。
各クレジットカードと併用したい電子マネーを、表にまとめてみました。

筆者の場合、メインカードを楽天にしているので、電子マネーはできるだけ楽天edyを使うようにしています。

楽天edyはチャージ式なので、月初にまとめて入金しておき、残高がなくなったらまた翌月入金するという形をとって、使いすぎない工夫をしています。
スーパー専用の電子マネーを持つのもおすすめ
筆者は、食料品の買い出し用として「nanaco」をメインに利用しています。

食費専用の電子マネーを持っておくと、食費の管理がしやすく、無駄買いを抑えられるのでとても便利です。
筆者は、月はじめにnanacoへ2万円入金し、食費はその中でまかなうようにしています。
また現金払い用として、5,000円を別でとっておき、食費専用の財布に入れています。
こうすることで、財布の中がごちゃつくのを防げますし、効率良くポイントも貯まるくので一石二鳥です。
筆者はnanacoですが、いつも使っているスーパーがイオン系列ならWAONにするなど、使い勝手の良いものを選ぶことをおすすめします。

メイン電子マネーを決めておこう
クレジットカードと同じように、電子マネーもメインをどれにするか決めて利用すると、ポイントも貯まりやすく、管理もしやすくなります。
また、メインクレカと同系で相性の良い電子マネーを選べば、使い勝手も良く、ポイントもさらに貯まりやすくなるのでおすすめですよ。
キャッシュレス化に向け、ぜひ自分のメイン電子マネーを確立しておきましょう。(執筆者:三木 千奈)