目次
1. 伝統的な水引も無印良品の手にかかれば進化する「祝儀袋」
春は合格祝いや入学祝い、そして結婚祝いなど「祝儀袋」の出番が増える季節です。
祝儀袋には、用途によって違った水引がついています。

例えば、昇進祝いや出産祝いのように「何度あってもめでたいこと」ならば、繰り返し結べる花結び(蝶結び)の水引がついた祝儀袋を使います。
一方、結婚のように「一度で終わりにしたいお祝い」ならば、結び切りの水引を使います。
最近は、デザインが凝っている祝儀袋が増え、絵柄で祝儀袋を選ぶ人もいますが、水引を間違えてしまうと失礼になることもあります。
祝儀袋は、香典袋よりも出番が少ないものです。
祝儀袋は、不祝儀袋よりも水引を使い分けなければならないため、いざ使おうとすると紙が黄ばんでいて使えない状態になっていることもあります。
無印良品には「祝儀袋」が1種類だけあります。
この1種類だけで、祝いごとのすべてに対応できます。

無印良品の祝儀袋の水引は、花結びでも結び切りでもなく、単なる「丸」になっています。
「丸」の形は、円満や合格をイメージさせ、結婚でも昇進でも対応できるでしょう。
短冊も寿と祝と無地の三種類が入っています。
短冊を選ぶことで、すべての祝いごとに対応できます。

そして、祝儀袋といえば、お金を入れてから水引をもとに戻す作業がつきものでした。
水引は袋のサイズピッタリに作られているため、上手に入れないと袋に折り目がついてしまうものです。
最近は、一部がゴムになっていてアジャスター付きの水引もありますが、かなり水引が豪華なので中に入れる金額もそれに見合った額を入れないと恥ずかしいかもしれません。
無印良品の祝儀袋は、水引をもとに戻す必要はありません。
最初から袋本体に貼りつけられています。
お金を入れたら、一緒に入っている透明のシールを貼るだけです。
デザインも華美ではなく、シンプルに洗練されているため、中に入れる金額も一般的な額でかまわないでしょう。
2. 常備しておきたい! オールマイティに使える「コットンペーパーメッセージカード」

贈り物を送るとき、商品だけを宅急便で送るよりも、手書きのメッセージカードを添えたほうが心を伝えることができるでしょう。
メッセージカードは、大きな文具店に行くとたくさんの種類が並んでいます。
最近は、誕生日用や結婚祝い用だけでなく、サンキューカードもあります。
しかし、意外とシンプルなデザインのカードは見当たりません。
とくに悲しみの連絡を受けたときに使うメッセージカードは、デザインも色も一定の決まりがあります。
例えば、無地の真っ白なカードを見つけても、リボンが型押しされているものはいけません。
水引と同様に、悲しいときにはリボン(蝶結び)は避けるべきです。
高級フルーツ店から贈り物を送るときには、売り場にメッセージカードが置いてあることもあります。
しかし、メッセージカードの文章を考える時間は意外とかかるものです。
無印良品には、無地のメッセージカードがあります。
コットンペーパーとクラフト紙の2種類がありますが、冠婚葬祭に使うならばコットンペーパーの方がいいでしょう。
コトンペーパーのメッセージカードは、型押しも柄もありません。
祝いごとでもそうでなくても、オールマイティに使えます。
春になると、新しい出会いも増える
自分の名刺を持っていない人は、メッセージカードに名前と連絡先を書いてバッグに入れておくと、連絡先の交換をスマートにすることができます。
入学式や説明会の場では、スマホを出してやり取りする時間はありません。
サッと挨拶をすませたら、分かれ際に「アドレスです。よろしかったら」と手渡せばいいのです。
筆者は、子どもがお友達の家に初めて遊びに行くときには、「お友達の家の人に渡すように」と伝えて、メッセージカードに連絡先と簡単な挨拶を書いて持たせていました。
連絡網がない現代では、メッセージカードがママ友作りの第一歩になるのかもしれません。
無印良品のメッセージカードは、カードと封筒が別売りになっています。

封筒はシンプルで、どんなデザインのカードにも合うため、売り切れていることがあるのです。
在庫があるときには、多めに買っておいてもいいのではないでしょうか。
3. カジュアルすぎない布製トートは無印良品の得意分野
葬儀用のバッグは、とても小さいです。
メインのバッグには貴重品しか入らず、エプロンやポーチはサブバッグに入れて持ち歩くことになります。
葬儀に行くと、サブバッグ代わりに紙袋を使っている人を見かけます。
しかし、葬儀には光沢があるものはよくありません。
サブバッグだからといって、光沢のある紙袋やエナメルのトートは避けたほうがいいでしょう。
フォーマル売り場に行くと、サブバッグが安く売っています。
しかし、マチがない簡単なもので、容量も多くはありません。
子どもを連れている場合は、もっと容量が欲しいでしょう。
無印良品には、布製の黒いトートバッグがあります。「ワイドファスナーポケット付きPC収納トートバッグ」です。

サブバッグとはいえないくらいの大きさがあり、子ども連れの人でも十分な容量でしょう。
ファスナー部分もマットな黒色で、持ち手部分も布製のため葬儀の場に持ち込んでも問題ないのではないでしょうか。
地方によっては、葬儀の日はエプロン持参で手伝うこともあります。
上着や子どものものを詰めこんで、ファスナーが閉められるバッグが1つあると助かるものです。(執筆者:式部 順子)