※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

100均グッズを年間50個以上使ってわかった 「後悔しない買い物」4つの法則

節約・ポイ活 100均
100均グッズを年間50個以上使ってわかった 「後悔しない買い物」4つの法則

筆者は昨年、53個の100均商品を新しく購入し使いました

もとより自宅には何度もリピ買いしている、お馴染みさんもあります。

多くの商品を続けて使用してみると、はじめは「これは便利!」と意気込んでいたものの「やっぱりイマイチ…」ということもあります。

しかし予想以上に活躍してくれるものも少なくありません。

よく考えると、それらはアイテムごとに一定の法則があります

100均グッズを 年間50個以上 買ってわかったコツ

1. 「収納グッズ」は色を統一、サイズ展開の多い四角いものを

100均には、数多くの収納グッズがそろっています。

色のバリエーションはもちろん、プラスティック製や布製、かご、木箱など素材もさまざまです。

ポイントとなるのは、色です。

素材も同一にできればより統一感がでますが、できるだけ同じ色に合わせておくだけで全体がスッキリ見えます

後に使用する場所をかえたときも、浮きあがることがないため雑然としたイメージを与えることが少なくなるでしょう。

おすすめは、断然白です。

清潔感があるうえ、他の色との相性がよいため、さし色をアクセントに使えばお部屋のイメージチェンジもたやすくなります。

また、形が丸いものや取っ手のあるものは、場所を選びます

サイズ展開が豊富な四角いものを選ぶのが、無難です。

2. 「調理用品」は複数の機能があり、洗いやすいこと

調理グッズは、当たりに巡り合うと料理がラクになるうえ、時短できます。

例えば、以前ご紹介した「万能調理スプーン」は1本で・ おろす・ つぶす・ 混ぜる・ 炒めると4役できる優れもの。

お陰様でカレーなどは、ショウガやにんにくをおろし、トマトをつぶし、具材を混ぜ、炒めることがこれ1本で完結します。



多機能であれば、たとえ購入目的ではなくても他に使い道を考えられるため、損することは少ないでしょう。

しかし、調理用品の購入には気を付けなくてはいけないことがあります。

筆者は、絶対使えるだろうと購入した「千切りできるキッチンバサミ」で、失敗しました。

確かに早くザクザク切れますが、分解できないのでキレイに洗えません

清潔にできなければ、手は遠のきます

洗えるかの確認も忘れずにしてください。

3. 「飲食物」は産地や製造元を確認、信頼できる口コミを調査

飲食物は直接体に入れるのですから、より敏感になりますよね。

筆者のお気に入りは、創業1665年の盛田株式会社のかき醤油です。

盛田のかき醤油

≪画像元:盛田(株)≫

小豆島産の本醸造醤油と広島産のかきを使った本格派、150mlの小ぶりサイズですが、家族の少ない我が家にはピッタリサイズです。


身内から教えてもらったのが始まりですが、ここ数年リピ買い中です。


ダイソーでは、オリジナル商品が数多く販売されており、醤油やポン酢、焼き肉のたれなどは、国内産にこだわっているものがあります。

カキしょうゆの原材料名

4. 「掃除用品」は掃除「しにくい」ポイントに合わせたアイテムを

「掃除用具なんて、わざわざ買わなくてもいいんじゃないの?」かつて筆者はそう思っていました。

が、ここ数年大掃除に100均グッズを使うようになって、手間と疲れは激減しました

とはいえ、必要な物を見極めるのが難しいというのも事実です。

普通の雑巾を買ってもたいしたメリットはありません。

考えるのは、

・ 掃除しにくい場所はどこか?
・ なぜしにくいか

ということです。

例えばテレビやビデオ、パソコンなど、家の中には水拭きできないものがたくさんありますよね。

しかもコードがあったり、細かい溝があったりすることもあります。

そこで使うのが「マイクロファイバーお掃除手袋」です。



濡らさなくてもマイクロファイバーだから、家電に目立つ埃を舞い上がらせずしっかりキャッチします


何より手袋ですから、隙間もコードもなでるだけでキレイになります

他にも高いところや力が入れられない網戸、ブラインドなど「しにくい」ポイントを考えてみましょう


実はそれが、掃除を手軽にするコツなんです。

近ごろの100均は、なかなか優秀です。

無駄にならないように見極めて、暮らしに上手に取り入れてください。(執筆者:吉田 りょう)

《吉田 りょう》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

吉田 りょう

執筆者:FP2級 吉田 りょう 吉田 りょう

働くシングルマザーです。息子二人を大学卒業させるため、さまざまに工夫をこらし勉強しました。節約は勉強したものだけに与えられるご褒美です。リアルな情報、実際に使える情報にこだわってお届けしたいと思います。 <保有資格> 登録販売者、日文コンサルタント協会 着付1級講師 FP2級 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集