※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

元銀行員が「銀行印」を徹底解説! 適したハンコや押し方のコツ、どんな場面で必要なのか説明します。

ビジネス 経済
元銀行員が「銀行印」を徹底解説! 適したハンコや押し方のコツ、どんな場面で必要なのか説明します。

銀行取引で必ず必要となる銀行印ですが、銀行印についてよく知らないと、いざ窓口で手続きする際に困る場合も多いでしょう。

それを防ぐためにも銀行印についての基礎知識があると便利なので、銀行に口座を持つ人が知っておきたい銀行印の基本についてお伝えします。

銀行印について知っていますか

銀行印とは?

初めて銀行預金口座を開設する時に、その銀行で本人を証明する印鑑(役所や銀行に登録する印影)を顧客情報管理台帳に登録します。

その印鑑のハンコが、銀行届出印、つまり銀行印です。

通常、銀行員は自行に印鑑届出済みの銀行印を「届出印」と呼びます。

昔は通帳の裏表紙にも印鑑欄があり、その印鑑との照合で普通預金の引き出しができました。

しかし、通帳の印鑑をもとに銀行印が偽造され、不正に預金を引き出される被害も出ています。

それを受け、現在通帳の印鑑欄は廃止されています。

銀行印に適したハンコ

銀行印に適したハンコ

銀行印はその持ち主本人を証明する重要なハンコであるため、次の条件を満たすものが理想です。

・変形しにくい素材でできている
・印面の欠けや文字のつぶれ等がない
・他に同じ印影のハンコがない
・偽造しにくい

この条件を満たしているハンコなら、銀行印として安心です。

銀行印に不適なハンコ

銀行印に不適なハンコ

一方、以下のハンコは銀行印に不適です。

ゴム印、シャチハタ印

これらはやわらかい素材でできているので、印面が変形する可能性があります。

また、簡単に偽造される恐れもあります。

文字のつぶれや欠けた部分があるハンコ

文字が判読できないハンコや、枠がない、または枠の一部が欠けたハンコも避けましょう。

銀行への印鑑届出後に印面が欠けたりした場合、その届出印では印鑑照合できません

速やかに新しい銀行印で印鑑変更を行いましょう。

三文判

三文判は銀行印として認められます。

しかし、まったく同じ印影の三文判を持つ人が複数いる可能性を考えると、オーダーメイドの方が安心かもしれません。

実印

実印は銀行取引のみならず不動産契約などの重要な手続きにも使うため、紛失するとそのすべてに害が及ぶ恐れがあります。

また、実印は居住する市区町村で印鑑登録を行うため、紛失時の手続きが非常に煩雑です。

以上の理由から、これらのハンコを銀行印にすることはおすすめできません。

銀行印が必要となる手続き

銀行印が必要となるのは主に次の手続きです。

預金の払い出し

窓口で払い出しを行う場合は、少額でも銀行印が必要です。

顧客情報の変更

住所、氏名、電話番号、印鑑などの変更書類に銀行印を捺印します。

暗証番号の変更

窓口で手続きを行う場合は銀行印が必要です。(ATM変更の場合は不要です)

通帳、キャッシュカードをなくした場合

再発行手続きで銀行印が必要となります。

銀行印をなくした場合

新たな銀行印で印鑑変更届を行います。

暗証番号やパスワードのロック解除など

ATMの暗証番号やインターネットバンキングのパスワードがロックされた場合、その解除手続きで銀行印が必要となる場合もあります。

ローン契約、投資信託口座開設

これらの契約では銀行印が必要です。

また、住宅ローンの本契約では、実印と印鑑証明書も必要です。

銀行書類の訂正印

銀行書類の訂正には、届出印で訂正印を押します

このように、多くの銀行手続きで銀行印が必要です。

銀行印の正しい押し方とNGな押し方の例

銀行印を捺印する際は、書類の下に若干弾力性のある板などを置き、印面が紙面に完全につくように捺印しましょう。

【OK例】

OK例

写真のようにまっすぐ押すのがベストですが、印鑑がはっきりしていれば斜めや逆さであっても印鑑照合はできます。

一方NGとなる押し方は、次のようなケースです。

【NG例】

欠けている部分がある

NG例

ぶれている

NG例

印鑑にゴミが写っている

NG例

以上のような不備があると印鑑照合ができないため、手続きが遅れます

銀行印を保管する際の注意点

最後に、銀行印を保管する際にぜひ注意してほしいことをお伝えします。

銀行印が通帳や証書とセットだと、盗難に遭った場合に預金を全額引き出される恐れがあります。

両者は必ず別々に保管しましょう。

銀行印は、銀行取引に極めて重要な本人確認用のハンコです。

銀行印を選ぶ際は、ハンコの選定や使用方法についての正しい知識を持ち、くれぐれも慎重に取り扱いましょう。(執筆者:大岩 楓)

《大岩 楓》
この記事は役に立ちましたか?
+13

関連タグ

大岩 楓

執筆者:元銀行員 FP2級 大岩 楓 大岩 楓

元銀行員にしてベテラン主婦のフリーライターです。クレジットカードや節約記事などの執筆のほか、既成記事の校閲も行っています。50代になった現在、最大の関心事はずばり「老後のお金」今後のマネープランについて真剣に考え始めました。そこで自らの勉強も兼ね、銀行員時代に培った金融知識と25年以上の家計管理経験をベースにお金に関するさまざまな事柄について深堀りしていきます。 <保有資格> FP2級 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集