インターネットが身近なものになったこと、私たちはさまざまなものをネットで検索し、購入するようになりました。
それはお墓も同じことです。
しかし、お墓の場合はすべてをネット上で完結させることは不可能に近いでしょう。
ネット時代のお墓作りにはどのような方法があるのでしょうか。

目次
お墓づくりは家づくりに似ている
お墓づくりは家づくりによく似ています。
土地(墓地)を買って建物(墓石)建立するという点においてです。
よくお墓のことを「ご先祖様のお家」という呼び方をしますが、あながち的を得ています。
さて、家を作る時のことを想像してほしいのですが、家をネットで購入して、あなたの土地に建てることはできるでしょうか。
現実的に困難です。これはお墓も同じことが言えます。
当たり前の話ですが、家やお墓のように現地で施工しなければならないものは、インターネットで物品を購入すればよいというわけではありません。
入り口はインターネットだとしても、
・ 業者が現場を確認
・ 見積もり
・ 現場での工事
というように、業者や職人とのやりとりは必要不可欠です。
インターネットを通じて墓石を建立しようとするならば、石材店や霊園の紹介サイト、あるいは墓石カタログの取り寄せという方法があります。
紹介サイトを利用して霊園や石材店を検索

ひとつには、紹介サイトを利用して霊園や石材店を検索します。
これからお墓を建立しようとする多くの人が、どこにどんな霊園があるのか、あるいはどんな石材店があるのか知らない人たちばかりでしょう。
紹介サイトを利用することで、そうした情報を一括して入手、比較ができます。
最終的には石材店に直接見積もりをしてもらうことになるのですが、その入り口として紹介サイトの利用は有益でしょう。
墓石カタログの取り寄せ

お墓の通販とも呼べるのが墓石カタログです。
定額制と分かりやすい価格表示、さらには同等の墓石も一般的な石材店より安価に建てられることをうたっています。
石材店による営業コストがかからない分、現地での寸法測定など、施主が手足を動かしてしなければならないこともあります。
デザインや見積もりに納得したら契約を交わし、現場工事は最寄りの石材店がやってきます。
日本全国の石材店と提携しているために可能なサービスです。
自宅にいながらお墓参り ネット霊園

お墓を建てるのには、マンツーマンのやりとりが不可欠ですが、その後のお墓参りにオンラインを利用するケースも多く見られます。
WEBカメラでいつでもお墓参りできるネット霊園では、寺院や霊園のホームページにアクセスすることでリアルタイムの墓地の様子が映し出されます。
遠方であったり、足腰が弱ってなかなかお墓参りできない人は、自宅にいながら手を合わせられます。
墓じまいが多い時代ですが、オンラインだからこそ可能な新たな供養のかたちがあるのかもしれません。(執筆者:五十嵐 信博)