※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

亥年は毎年ダブル選挙になり、争点がいつも「年金」になる理由

税金 年金
亥年は毎年ダブル選挙になり、争点がいつも「年金」になる理由

新元号が「令和」と決まりました。

本年、2019年は御代(みよ)代わりで、元号が変わるとともに、参院選も行われます。

亥年の選挙は、12年に一度のサイクルで、統一地方選挙と参院選が同時に行われます

亥年の選挙は、地方選挙と国政選挙が同時に行われるために、「選挙疲れ」が原因となることもあってか、自民党は大敗するという有り難くないジンクスがあります

亥年の選挙は2つ同時になる

12年前の亥年選挙も争点は年金でした

ひとつまえの亥年選挙は2007年、第1次安倍内閣でした。

年金記録問題で内閣支持率が急落し、結果、ジンクスどうりに参院選に大敗し、退陣に追い込まれました。

年金は選挙の争点となることが多いです。

年金関連でヘタを打つと、高齢者の支持を失います。

高齢者は、日々の生活に時間的な余裕があることもあり、投票率が他の世代と比較して高いです。

つまり、年金は選挙と直結するのです。

年金と選挙は直結している

国会議員は年金に詳しい

選挙に直結しますから、国会議員は与野党を問わず、年金に詳しいです

地上波の討論番組で、

コメンテーター
経済評論家
国会議員

という組み合わせで、年金をテーマに議論が行われることがあります。

このとき、正確な発言をしているのは国会議員です。

年金は法律の体系なのですから、立法作業にかかわる国会議員が年金(正確には、年金法)に詳しいのは当然のことです。

何らの専門知識を持たないコメンテーターは言うに及ばず、経済評論家と称する人々の多くも、年金を「国が管理する金融商品」だとカン違いしているケースが多く見受けられます

2019年の参院選は、なぜ、7月に行われるのか?

12年ぶりの亥年選挙となる今年、参院選は7月に実施予定となっています。

7月とえいば、年金の振込がある偶数月・6月の翌月です。6月の振込分は、4月・5月分です。

2019年度は、わずか0.1%にすぎませんが、4月分から年金支給額の額面金額が多くなっています

年金受給者は、自分が受給する年金額は1円単位で記憶している方も少なくありません。

支給額から、1円でも減額されるようなことがあれば、朝から各地の年金事務所の門前には行列ができるのです。

逆に、1円でも多くなっていれば、まずは好機嫌。「安倍さん、あるがとう」となるのです。

はたして、この展開は単なる偶然なのでしょうか?

ホントの年金の相対価値は下がっている

ホントの年金の相対価値は下がっている

2018年、物価変動率は1.0%でした。名目手取り賃金変動率は、0.6%でした。

この場合、ルールによって、変動率の低い賃金に合わせて年金額の改定が行われるのです。が、マクロ経済スライドによる調整が加わります。

スライド調整率が0.2%。繰越である未調整分スライド率が0.3%。

結果として、年金額は「0.1%のアップ」となります(0.6 ‐ 0.2 – 0.3 = 0.1)。

額面上は0.1%増額されるものの、この間、物価は1.0%アップしているわけですから、年金の相対的価値としては物価に対して、実質上、0.9%減額となっていることになります(1 – 0.1 = 0.9)。

一般的な年金受給者にとっては、こんな細かいことはどうでも良い話なのです。

ただ、受給額さえ増えていれば、上機嫌。何の問題もないのです。

国会議員は、単に年金制度に詳しいだけでなく、このような年金受給者の特性も熟知しているのです。(執筆者:金子 幸嗣)

《金子 幸嗣》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

金子 幸嗣

金子 幸嗣

社会保険労務士、年金マスターです。公的年金を中心に、社会保障や高齢者家計の今後の動向について情報発信しています。マスコミ発のものを含めた世間に広がっている年金情報は、間違っている情報が多いので、ここではホントのことをお話することで差別化していければと思っています。 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集