新学期が始まって1か月…。
いくら工夫を凝らしても、お弁当おかずのマンネリ化は避けられません。
今日持っていくお弁当をつくっている時から、「明日は何をいれよう…」と考え、お弁当のネタに困っている方も少なくないかと思います。
そんなときは、業務スーパーのお弁当おかずがおすすめです。
今回は、業ス通の筆者が教える、高コスパで少しアレンジの利いたおかずを5つご紹介いたします。

目次
1. たれ付き肉団子 500g

価格:201円(税込)
筆者がリピート購入している、激安冷凍肉団子です。
そのお値段は、500gたっぷり入って、たったの201円(税込)!
今回購入した肉団子は、計25個も入っていました。
既に調理済みで味もついているので、解凍すればすぐに食べられます。

甘辛いタレがたっぷり絡んだ肉団子は、ごはんがドンドン進みます。
柔らかくて味も濃い目なので、冷めて美味しいので、お弁当に最適です。
保存するときは半解凍して、使いやすい分ずつラップに包んでから、ジップロックに入れて冷凍保存しましょう。

お弁当に入れるときは、前日冷蔵庫に移しておいて解凍でも良いですし、電子レンジでチンしてもOK。
夏は冷凍のまま入れておくと、保冷剤代わりになりますよ。
2. ベアスマイルポテト 500g

価格:190円(税込)
可愛いクマの顔をした、ゲルギー直輸入のフライドポテトです。
大人だけでなく子どもも大好きなポテトのおかずは、1品足りない時にも重宝します。
500g入り26個も入って、200円でお釣りがくるなんて、家計にも助かります。
説明書きには「油で揚げる」と記載がありましたが、筆者はノンフライヤーで手軽に調理してみました。
中はホクホク、外はカリッとしていておいしいです。

味が薄いので、ケチャップや塩など好みで味を付けて食べましょう。
にこにこのクマさんポテトは、子どもたちからも好評でした。
油で揚げるのが面倒という方は、ノンフライヤーのほか、トースターでも調理できました。
その際、油をスプレーでシュッと吹きかけると、よりカリっとします。
3. ミートオムレツ

価格:223円(税込)
お弁当の定番おかず、卵焼きのレパートリーに悩んだら使っていただきたいのが、ミートオムレツです。
中に玉ねぎ、にんじん、鶏肉を炒めた具材が入っていて、ふんわりと焼きあがっています。
具材には甘辛い味がついていて、ケチャップやマヨネーズなどの調味料ともよく合います。
調理済みなので、レンジで温めるだけで美味しく食べられるのも助かります。

筆者は、オムライス弁当にするときの卵としても使っています。
また、ストックしておくと、時間がないときの朝食おかずとしても便利です。
一度開封すると、クリップを使っても口をしめられないので、肉団子同様1つずつラップに包んで保存しましょう。

ラップに包んでおくことで、温めるときもお皿に乗せてそのままチンでき、時短になります。
4. ハーブウインナー

価格:277円(税込)
普通のウインナーに飽きたら、爽やかな香りのハーブウインナーがおすすめです。
ハーブの香りがほどよく香り、上品な味わいが楽しめます。
桜チップで燻製にしているので、色合いも良いです。
500g入り18本で277円(税込)というコスパの良さもうれしいポイント。
国内の自社工場で製造しているので、産地が気になる方も安心して購入できます。
フライパンに油をしいて焼くだけで、外がパリッと仕上がります。

1本がすこし大きめなので、お子様のお弁当であれば、食べやすい大きさにカットしてから焼くことをおすすめします。
5. ハンバーグステーキ

販売価格:102円(税込)
たまにはがっつりボリュームのあるお弁当も良いですよね。
業務スーパーのハンバーグステーキは、1個102円(税込)で140gと食べ応え十分。
名前に「ステーキ」と入っているだけあって、お肉がぎゅっと詰まっています。
冷凍のまま電子レンジでチンするだけなので、調理はとっても簡単です。

冷凍のハンバーグは味が濃いものが多いですが、このハンバーグステーキは薄味なので、ケチャップやステーキソースなど、好きな味付け食べられます。
切ってみると、結構厚みがあります。

1個食べるとかなり満腹感があるので、ごはんをたくさん食べるお子様やパパのお弁当としてもぴったり。
筆者のおすすめはチーズをのせた、チーズバーグ弁当です。
大人数向けのお弁当にもオススメ
今回は電子レンジやフライパンで簡単に調理できる5品を厳選してご紹介いたしました。
普段のお弁当おかずとしてはもちろん、量も多くコスパの高い商品ばかりなので、ピクニックなど大人数向けのお弁当づくりにも重宝します。
業務スーパーにはまだまだたくさんのお弁当おかずがあるので、ぜひ一度足を運んでみてください。(執筆者:三木 千奈)