※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

お盆の由来、準備のしかた、お寺に納めるお布施の相場を紹介。ご先祖様と向き合う風情ある3日間

ビジネス 社会
お盆の由来、準備のしかた、お寺に納めるお布施の相場を紹介。ご先祖様と向き合う風情ある3日間

今年もお盆がやってきます。

夏の暑い中、家族みんなでのお墓参りには独特な風情があるものです。

ほかにも、盆提灯、お坊さんのお参り、盆踊りなど、日本ならではの風習があります。

しかし最近は都市化が進み、昔ながらのお盆の習慣というものが見られなくなってきたことも事実です。

家の中でどのようにお盆も迎えればいいのか分からないという人もいるのではないでしょうか。

この記事ではお盆の迎え方についてご紹介します。

風鈴のある風景

お盆の由来

お盆は、7月13日から15日の間に行われる仏教行事「盂蘭盆会(うらぼんえ)」に由来します。

古代インドでは旧暦の7月15日(中元)の時期に修行者が一堂に集まって修行をする習慣がありました。

お釈迦様の弟子である目蓮は、自分の母があの世で苦しんでいることを知り釈迦に相談したところ、修行者たちに施しをすれば母親は救われると助言され、そのとおりにしたことで、餓鬼道に落ちた母親が救われたという伝説があります。

ですから、本来お盆は旧暦の7月に行われました。

ところが、明治新政府になって新暦が採用され、現在では、新暦の7月にお盆行う地域(関東地方に多い)、8月に行う地域(全国的に見られる一般的なお盆の時期)、旧暦の7月15日に合わせてお盆を行う地域(南西諸島や沖縄地方)に分かれます。

さらに現代では8月6日と9日の原爆投下、15日の終戦に合わせた追悼者慰霊の意味合いもあり、8月はより死者供養の季節として捉えられています。

お盆飾りの準備

茄子と胡瓜の飾り

お盆飾りには宗派よりも地域性が色濃く反映され、その方法もさまざまです。

仏壇とは別にお盆用の祭壇をこしらえてご先祖様を招く地域、初盆を迎える年だけ祭壇をこしらえる地域、仏壇で済ます地域などがあります。

代表的なお盆飾り

お盆に飾る祭壇を「盆棚」や「精霊棚」などと呼びます。

祭壇の四隅に竹を立てて、上部にしめ縄を結んで張り、ほおずきや昆布などを吊るします。

きゅうりとなすびにオガラをさして、馬と牛に見立てて飾ります。

祭壇の両脇には行灯を置きます。

お供え物はいつも以上に豪華にしてあげるとご先祖様も喜ぶでしょう。

縁側に提灯を吊るし、ご先祖様のために灯りを灯します。

また、祖霊へのお供えではなく、浮かばれない餓鬼の霊へのお供えもします。

「餓鬼飯」や「水の子」などと呼ばれます。

お盆はご先祖様の霊だけでなく、浮かばれない霊に対しても供養をする行事なのです。

この時期、さまざまなお寺で施餓鬼供養のはそのためで、餓鬼の霊に飲食を施す法要です。

現代の住宅事情に合わせた飾り方

最近では仏間のない家もたくさんあるため、無理のない範囲でお盆のお飾りをしてあげればよいでしょう。

モダンでコンパクトは盆提灯も販売されていますし、精霊棚を作る余裕のない家では、いつも以上に豪華なお供えをしてあげるだけで十分です。

棚経のお布施の相場

お布施の写真

お盆のために作られる祭壇を「盆棚」や「精霊棚」と呼ぶことから、お寺によるお盆参りのことを棚経と呼びます。

お寺にとっては、檀家一軒一軒の仏壇の前でお経をあげるため、一年で一番忙しい時期です。

一件あたり10分程度のお経を読みあげると、すぐに次の檀家に向かいます。

多いところでは、1日50件。

これをお盆の期間、連日行います。

早いところでは7月下旬から8月上旬から棚経が始まります。

棚経のお布施の相場は5,000円~1万円前後でしょう。

初盆を迎える家は、お寺の本堂で行われる施餓鬼法要への参列が促されます

こちらへは1万円~3万円程度のお布施を用意しましょう。

とはいえ、お布施の金額も、地域性やお寺との関係性によって異なります。

詳しくは直接尋ねてみるとよいでしょう。(執筆者:五十嵐 信博)

《五十嵐 信博》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

五十嵐 信博

五十嵐 信博

葬儀社、仏壇店、墓石店と、供養関連の会社に勤務するライターです。業界歴は15年。1級葬祭ディレクター、2級お墓ディレクターを取得しています。亡くなった人を手厚く弔うことや、目に見えないものを大切にお祀りすることは私たちの幸せにつながります。葬儀やお墓などの記事を通じて、みなさまの仏事でのお困りごとを解消できればと、祈りを込めて綴ります。 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集