※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

大学無償化本格始動でも「学資保険」は解約しちゃダメ! 損をする3つの理由 

ライフ 子育て
大学無償化本格始動でも「学資保険」は解約しちゃダメ! 損をする3つの理由 

大学無償化制度なら「学資保険」は不要ですか

大学無償化になる

2020年4月、大学無償化が本格的に始まります。

大学無償化といいますが、大学だけではなく、専門学校や高等専門学校など、高等教育全般に入学金や授業料の補助が出る制度です。

「そんな制度ができるなら、学資保険はいらないんじゃない?」

というあなた、既に入っている学資保険は解約しない方がいいです。

その大切な理由を3つお伝えしますので、これから学資保険の加入はどうしよう、と考えている人も、ぜひ参考にしてください。

どこまで「無償」なのか?

大学無償化制度と報道されているサポート制度は、経済的に援助が必要な学生さんに限られます

具体的には、生活保護世帯と住民税非課税世帯を中心に設定され、家族構成や世帯の人数によって当てはまるかどうか変わってきます

日本学生支援機構の奨学金シミュレーターで確認できます。

また、成績要件も、全教科5段階評価の3.5以上です。

入学金や授業料の減免もあり、返済不要の奨学金が最大年額91万円(私立・自宅外通学生)もらえる予定です。

支援機構のシミュレーター

≪画像元:日本学生支援機構

条件に当てはまるか微妙なら、学資保険はキープしよう!

大学無償化、かなり充実した制度です。

ところが、住民税非課税世帯と見なされるには、世帯年収が270万円くらいです。

平均的なサラリーマンの年収430万円に比べて、かなり金額に開きがあり、簡単には「経済的な支援が必要な学生さん」と見なしてもらえない模様です。

また、今お子さんが赤ちゃんや幼児などの場合は、大学等へ進学するのは、10年以上先の話になります。

その時、今の制度がそのまま継続しているかどうかは、誰にも分からない、とも考えられます。

このため、無償化の条件に当てはまるか微妙な場合は、加入している学資保険はそのままにしておくのが賢明です。

「学資保険」を解約すると損しちゃう3つの理由

既に学資保険に入っているご家庭には、解約はあまりお勧めできません。

その理由は以下のようなものです。

解約しない3つの理由

(1) 元本割れの可能性

「うちは大学無償化のサポートを受けられそうだな」というお宅も、学資保険の解約はちょっと待ってください。

多くの人は学資保険を途中で解約すると「元本割れ」といって、払った金額よりも少ない金額しか帰ってこないという事態になって、損をしてしまいます

学資保険も保険商品ですので、契約時に手数料が保険料に含まれる契約になっています。

その保険料は満期まで契約を継続して保険料を払い続けるという前提で計算されていますので、途中解約という前提を崩すことをすると、事務などにかかった手数料の清算で、マイナスになってしまうことが多いようです。

どうしても解約したいという場合には、保険会社に相談して、「今解約したら払戻金はいくらになるか」を確認して、納得してから解約しましょう。

(2) 学資保険の保障機能がなくなる

学資保険の重要な機能の1つに、「保護者に万一の場合は、その後の保険料の納入は免除され、期日が来たら、学資金が払われる」という保障機能があります。

解約してしまうと、もちろん保障機能もなくなってしまいます

(3) 身についた貯蓄の習慣がなくなる可能性

学資保険は「かわいい子供のためだ」と頑張ることで、貯蓄習慣を身につける人が多いようです。

良い習慣はなかなか身につかないので、学資保険を定期的に払い込むということで身につけた貯蓄の習慣を、できれば継続させたいものです。

受取に有利な契約を結んでいるなら、ぜひ継続していかれることをオススメします。

今生まれたばかりの赤ちゃんの契約を済ませたパパママには、お子さんの進学は15年以上先のことになります。

既に述べたとおり、15年先に大学無償化の政策がまだ行われているかどうかは、誰にも分かりません。

分からない未来のために備えるものが保険です。

安易に解約することなく契約を継続して、お子さんの明るい未来に役立ててください。(執筆者:大倉 愛子)

《大倉 愛子》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

大倉 愛子

大倉 愛子

AFP、ライター、専門紙編集長。「お金の話を分かりやすく、安心に」書くのがモットーです。新しいもの好きで、ポイント3重取りでキャッシュレスな日々を楽しんでいます。 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集