※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

台風19号の災害を教訓に 今考えておくべき「水災補償」と高齢者の住宅の選び方

ライフ 住宅
台風19号の災害を教訓に 今考えておくべき「水災補償」と高齢者の住宅の選び方

台風19号により、被災された多くの方々に、心よりお見舞い申し上げます。

1日も早い復旧を願っております。

今回は台風19号による大雨で河川が氾濫、浸水した家屋が特に多かったことから、同じような土地に住んでいる人へのアドバイスができればと考えています。

河川は氾濫するという事実を素直に受け止める

今回、被害が大きかったのは

・ 氾濫した河川の近くの家屋

・ 海抜が低い地域の家屋

ですが、これらの被害にあった家屋では、今後も同じような被害に遭うことを前提に対策を講じる必要があります

火災保険の水災補償とは

火災保険の契約書

水災対策として代表的な商品である、火災保険の水災補償について考えてみましょう。

どのような被害が補償されるのか

一般的な水災補償は、

・ 洪水

・ 高潮

・ 土砂崩れ

による浸水被害を補償してくれます。

なお、津波による損害は補償されません

補償の範囲

火災保険の水災補償に加入されている場合は、補償範囲として、

・ 建物のみ

・ 家財のみ

・ 建物と家財

のどの組み合わせに加入しているのか、確認する必要があります。

「建物と家財」に加入しようとすると保険料が割高になるため、建物のみに加入している家屋もあると思います。

しかし、特に浸水被害の場合は家財も使えなくなることが多いため、「建物と家財」への加入をお勧めします

支払要件

一般的な支払要件は、

・ 再調達価額(建物と家財と同等のものを新しく調達する場合の金額)の30%以上の被害を受けた場合

・ 床上浸水か地盤面から45cmを超えて浸水した場合

です。

支払金額

支払われる保険金は、

保険金額を上限として、損害額から免責金額を引いた「損害保険金」

です。

マンションの高層階を除いて、火災保険の水災には加入しておくべきですが、実際の加入率は3~4割程度らしいので、今回の被害を契機に、火災保険の水災で家屋を守ってください。

タワーマンションの低層階はむしろ高齢者にお勧め

タワーマンション

今回の氾濫では、タワーマンションの地下が浸水し停電・断水、エレベーターなどが利用できなくなった事例も発生しました。

現在のタワーマンションでは、高層階に高齢者、低層階に若年者という構図になっています。

しかし、災害などを経験してエレベーターが停止、やむを得ず階段を利用したことのある高齢者は、あえて低層階を購入しています

これは、ご本人の考え方による所が大きいのですが、高層階購入のために老後資金を多めに投入するのであれば、低層階を無理なく購入し、キャッシュを確保しリスクを抑えるのも一考と考えられます。

今後は数年に一度で同程度の災害が起きる可能性

最近は、数十年レベルの自然災害が数年おきに発生しているため、今後は同程度の災害が数年おきに起きると考え、対策を講じる必要があります。

まずは、自分自身の意識を変え、現在住んでいる家屋周辺にはどのようなリスクがあるのか、点検されることから始めてみてください。(執筆者:1級FP技能士、宅地建物取引士 沼田 順)

《沼田 順》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

沼田 順

沼田 順

1975年、兵庫県生まれ。1994年、神戸商科大学(現・兵庫県立大学)に入学。学生時代の1997年に宅地建物取引主任者試験に合格。翌年の1998年、住宅金融公庫(現・住宅金融支援機構)に入庫。2008年、独立後勉強していたCFP上級資格を取得し翌年の2009年にCFP認定者及び1級FP技能士となる。2014~2015年、大阪大学大学院経済学及び理学研究科 博士前期課程 単位取得。2015年、京都大学法科大学院 法務博士課程 単位取得。 ≪保有資格≫ 1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 宅地建物取引士 / 住宅ローンアドバイザー / ビジネス法務エキスパート® / 証券外務員2種 / 銀行業務検定各種 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集